合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験に初挑戦!

2013-10-31 03:29:50 | 通関士
通関士試験に初挑戦!

 通関士試験を、
 来年、受けてみようかな

 そんな人と最近、
 良くお話しをします。

 新鮮で気持ちがいいですね。
 でも、甘いな・・・

 と思いながら、
 通関士試験そのものや

 学習上の参考となる情報を
 提供しています。

 まさに、このメルマガで
 伝えようとしていることと
 重なるのですが、

 その要点を簡単に紹介します。


「はじめての通関士試験:
初受験のための入門の入門」


 このレベルの話は、
 流石にご存じの方が多く
 省略することが多いですね。

 でも、知らなかった、
 という方もいらっしゃいます。

 通関士は独立資格ではなく
 サラリーマン資格です。

「はじめての通関士試験:
超入門ガイダンス」


 ここで、
 科目免除の人が不公平に有利
 という現実を知って驚かれます。

 3科目受ける人の合格率は
 公表されているよりもさらに低い。

 覚悟して取り組むべき、
 と思っていただきます。


通関士試験:勉強時間

 合格に必要な勉強時間を
 600時間とすると

 一日平均2時間として10ヶ月を要し、
 今年の12月からスタートすべきだと

 思っていただいています。

 先手必勝というより、
 学生のように夏休みで

 本試験直前の2ヶ月を
 フルに受験勉強に使えない
 社会人にとっては

 コツコツと積み上げるしかなく、
 12月スタートが無難ですね。


通関士講座:費用と期間

 費用は、一番安いのは独学
 その次は、通信教育

 一番高いのは通学ですね。

 通学の場合の授業時間と費用を
 私のスクールを例に紹介しています。

 他の教育機関と比較して
 参考にされるといいでしょう。

 もっとも、時間と費用も大切ですが
 内容も重要ですが、

 こればかりは実際に通学して見ない限り
 その良し悪しはとか相性は分からない。


私の場合は、3週間通学してもらって
通学での受験勉強を体験してもらう
体験講座を提供しています。

 通関士試験を受験するかどうか
 通関士試験の勉強に耐えらるか
 この講座を受講するか他の学校にするか

 実際に体験して選択できるので
 迷っている方には朗報です。

 今週から始まります。

 
来年、通関士試験に初挑戦される方の
ご参考になれば幸いです。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士講座:独立起業にメルマガ・・・

2013-10-28 01:31:48 | 通関士
昔は、独立起業にメルマガ・・・

転職とか就職ではなくて
脱サラ(かなり古い言葉ですが)というか

 会社を辞めて独立して
 セミナー講師やコンサルタントを考えている人から

 一番さん最初、先生の場合、どのようにして
 生徒さんを集めていましたか?


随分、昔のことで記憶が消えかけていますが、

 平成17年にスクールきづを立ち上げたとき

 教室を提供していただいた方から

 あなたは、どのような方法で
 受講生を集める予定ですか?

 と聞かれて、次のような答えをしました。


 1)メールマガジンを発行していて
   6、000人ほどの愛読者がいます。

    当時、通関士受験についてメルマガは
    私以外には誰も出していなくて独占状態でした。

    この数字はその当時のものだったか、
    その後のものだったか忘れてしまいましたが、

    今でも4、000人近くに登録頂いています。
    元受講生の方が削除せず
    記念にそのままにされてるのかもしれません。


 2)このメルマガに登録してもらうホーム・ページ
   があるので、
   これを改造して講座を知らせます。

    講座がどんどん増えてページも増え続けて
    内容が古いままのものが放置されていて

    冬休み春休みに見直して改造しようと
    思っています。

    法律が変わったり制度がなくなっているのに
    このまま放置しておくと人格を疑われそうです。

    冬休み春休みがチャンスですね。

   
 3)それに加えて、新聞の学校教室欄に
   広告を出そうと思います。

    当時、わけのわからないスクールは怪しいと思われ、
    審査とか言って掲載してもらうまでに時間がかかり

     会社組織にしていない個人の弱さというか
     立場の低いというか世の中の現実を知りました。

     サラリーマンをしているときは
     自分の実力でなくて会社の名前で
     お付き合いして頂いていたのです。

    やっと広告が出せても反応がなく

    それに比べ、メルマガやホームページは
    経費ゼロなのに開校時から集まって頂いて
    感謝しています。


 そのような返事をしたら

 そうですか、まあ、頑張って下さい。
 でも、これからは、ブログの時代ですよ。

  ブログって何ですか?
  と質問したのが昨日のようです。

  8年と半年くらい経って
  この記事で860個目になります。

  よく書いたものだと思います。

  当時、この方からブログのことを
  教えていただいていなければ
  今の私は存在しないでしょうね。

  もう1つのスクールのブログ
  2008年11月から始めて約5年で

  このブログより多く1090個の
  記事(スクールの宣伝)を書きました。
 

 その反面、最近は、メールマガジンは
 ここ数年、ほとんど発行してなくて

 そんな会話を思い出しながら
 
 昨日、久しぶりに発行しました。

  内容は

   通関士   初受験・一発合格へのヒント

   貿易実務  分損(FPA,WAの場合)

   貿易英語  B級過去問から英文解釈(保険)


 興味のある方は、次のバックナンバーから
 ご覧いただければ幸いです:

 メールマガジン 
 合格祈願! 通関士受験のサプリメント

  めろんぱんのバックナンバー
  まぐまぐのバックナンバー
  melmaのバックナンバー


今の時代は、また、新しいツールが
どんどん登場してくるので

 これから独立起業される方は、
 上手に使いこなされるとよいと思います。

 普段は、通関士や某駅実検検定や英検等の
 資格を取って、就職や転職を応援していますが、

 今日は、珍しく、独立起業される方への
 応援になってしまいました。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関、貿易から一緒に成長してSPIまで

2013-10-21 23:26:24 | 就職&仕事
通関、貿易から一緒に成長してSPIまで

貿易実務検定、通関士試験や英検・TOEIC
の受験生とずーーとお付き合いをしているのですが

 今のお仕事に役立てるためという人も
 いらっしゃいますが、

 就職、転職が目的の人が多いですね。

 アルバイト、パート、派遣社員、契約社員から
 正社員を目指して

 将来の自分の姿をイメージしながら
 皆さん、頑張っていらっしゃいます。


私も、教えながら相談にのりながら
元気、夢、希望を分けてもらって、
そして、一緒に成長してきました。

 そして、時々自分の年齢を忘れて
 無茶をしてしまうことがあります。

 どうも、気持ちだけ20歳前後で困ります。

 一階から2階へ階段を上るだけで
 ハーハーぜーぜー、膝が痛いなどと言いながら


  誘われれると、逆に率先して
  じゃ、来年3月2日は貿易実務検定の日で
 
  通関士講座も超入門講座本コースの間で
  講義予定がはいってないので、

  篠山マラソンにエントリーしよう!

  本当に出るなら、4カ月で20キロほど
  減量しなければならない。

  30歳台なら何とかなったと思うけれど
  ちょっと無理かも・・・

  これは余談でした。


貿易実務検定に合格して転職活動を始めた人から

 先生、貿易だけじゃ厳しいよ。
 貿易の世界、英語も必要だって
 幾つかの会社の面接で言われました。

 先生、英検1級持ってるんでしょう、
 英語も教えてください!

 それがきっかけで
 英語講座を始めるようになりました。

 今では、レベル別に3講座:

  TOEIC800・英検準1級レベル
  TOEIC700レベル
  TOEIC600・英検2級レベル

  学生時代のようには時間は取れないものの
  毎週、好きな英語に触れることができて
  
  海外を夢見て学習に励んでいた頃を
  懐かしく思い出しています。


通関士試験に合格して転職活動を始めた人から

 先生、SPIって何?
 その試験があるらしんだけど・・・

 それがきっかけで
 SPI(非言語)の講座を始めましたが

 主に数学っぽい内容なので
 基礎学力に大きな差があって

 講座としてグループで教えるのは無理があって

 大学や専門学校の冬休み、春休み、夏休みなどに
 比較的、私の時間御余裕があるときに

 個別対応で指導しています。

 しかし、これは私の都合で、
 切羽詰っている人は、通関士試験前の
 チョウ忙しい時にお願いに来られる。

  この時ばかりは、仏の顔はできなくて
  お断りしています。

 通関士試験が終わって、そろそろお願いできますか?

  実は、12月受験の貿易実務対策講座があって
  指導できる時間が合わないかもしれないけれど

  と言いながら、面談には応じている今日この頃です。

  時々、大学生も来られますが、
  それぞれの大学で対策の講座があるようで

  私のところに来られるのは、社会人が圧倒的に多いですね。

  契約社員から正社員になれる登用試験にSPI
  正社員の方は職位につくための昇格試験にSPI

  就職・転職以外にもSPIって広く採用されているようで


  卒業してかなりたっていると
  足し算と引き算以外はできなくなっていて

  それも小数点や分数が出てくると、もうパニック

  x(エックス)とかy(ワイ)がでてきたり
  一次方程式とか二次方程式はお手上げ

  子供に教えてもらっているという人もいらっしゃいましたが
  こんな簡単な計算を大人に教えてくれるところは

  先生ところしかないので、と藁をも掴む気持ちで
  暗い顔をしてこられます。

  将来がかかっているので真剣です。

  営業職の人は、
  夜が他の講座で駄目なら、昼間の空いている時間を狙って
  来られますね。

  営業というのは便利なんですね。

  12月になると、貿易の講座も終わって、
  結構時間ができるのですが、待てない、
  と皆さん、仰いますね。

  もともと、貿易講座や通関士講座の卒業生を対象に
  始めたのですが・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士講座の申込み:デジャブ

2013-10-20 14:13:55 | 通関士
通関士講座の申込み:デジャブ


来年、通関士試験を初受験する人を対象に

 通関士試験の試験そのものの事や

 合格率の変遷、特に、

  科目免除を受けられない受験生にとっては
  非常に難しい試験になっていることや

 お仕事の片手間の受験勉強では
 相当早く始めないと間に合わないこと

 受験勉強の仕方、勉強時間など

 例えば、

 「はじめての通関士試験:超入門ガイダンス」
 で書いたことなどを丁寧に説明して、


  講座に興味を持たれた方には、

  来月(11月)に開催する
 
  初めての通関士、体験講座

  を紹介しています。


  その体験を通じて、

   通関士試験に挑戦するかどうか、
   私の講座を利用するかどうかを

   判断するようにしてもらっています。

  本試験を終わった今の時期は、
  そのような活動をしています。


ところが、そんな説明会や相談会

 もう何年も受験してきた方が来られています。

 いくらなんでも、体験講座は必要ないでしょう!

 と主張すると;

  ゼロから再出発したい!

  と謙虚な姿勢で申込みをされると恐縮しますね。


 あるいは、

  本コースが始まる3月まで

  何もしないとドンドン忘れるし
  それほど実力もないので

  12月開講の超入門講座から受講をお願いしますと、

  説明会のその場で申し込みをされます。

   今年の本試験は、例年より簡単だったと思うのですが
   それが解けなかっただけに悔いが残り

   来年を最後にしたいので
   とにかく、早く始めたいというご希望でした。


初心者を対象としているので、
思惑が外れて複雑な心境ですが

 受験生の心理ってこんな感じなんでしょうね。


 恐らく、11月の末の合格発表のあと、

  先生、すみません。

  講座キャンセルします。

  通関士試験、合格してました!!


 この時期に、受講申込みをされた方から

 このようなメールを今まで何回も頂いたことがあって

 またか、と思いながら

 無料の相談会や講座説明会をしばらく続けることになりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験の受験勉強は何時から始めるべき?

2013-10-16 23:33:14 | 通関士
通関士試験の受験勉強は何時から始めるべき?

 それは答えにくい質問です。

 独学なら、自分の気持ち次第ですから
 何時からでも始められますね。

  難しい試験なので
  なるべく早くスタートした方がいいでしょう。

  でも、平成26年度受験用の教材が
  まだ発売されていない。

  そろそろ出るでしょうが、
  平成25年度の内容はそのままで

  表紙だけ平成26年度受験用として
  年末年始にかけて店頭に並ぶでしょう。

  でも、法改正は来年の3月末まで待たないと
  良くわからない。

  今年の例でも、4月ごろ発売された本でも
  法改正による数十ページにわたる訂正が
  ネット上で公開されていましたね。

  その改訂を待ってからでは間に合わないので
  取り敢えず、始めたほうが良さそうです。

   通学する学校が近くになければ
   独学か通信しかない。

   その場合は、必要であれば
   1日~3日程度の直前セミナーを利用するのも
   1つの方法ですね。

   私も直前特訓セミナーを毎年開いていますが

   独学や通信でも十分実力を付けられていて
   少しのヒントで理解されるので
   レベルが高くなってきたのを実感しています。


   
 独学は自分には無理だという場合は
 通信なり通学になるけれど、

  通信は何時からでも始められそうですが、
  最後まで続けられるかどうか・・・

  分からなくなった時のサポートは
  どうなっているのか気になるところですね。

  教材を見せてもらったことがありますが、
  非常にわかりやすく作られているようです。

   でも、時々、途中で止めてしまって
   翌年、私の講座に来られる方がいらっしゃるので

   うまく利用できる人とそうでない人が
   いらっしゃるようです。

  そうは言っても、何と言っても通学に比べて
  費用が3分の1から5分の1くらいで済むので
  人気があるようです。



 通学は、何時から始まるのか
 教育機関によると思うので

  早く始めたい人はそのような学校を選べば良い。

  広告によると3カ月で合格できる講座もあるそうで
  その場合は、ゆっくり始めればいい。


   ご参考までに、
   私は、全く初めての人を対象に
   超入門講座を12月から始めます。

   日本人の習性として、新年になって、4月になってから
   勉強を始めようとされる方が多いのですが、
 
   私の講座は既に始まっていて、間に合わず、
   毎年、申し訳ないですが、

   途中からの受講はフォローができないので
   お断りしたり、他の学校を紹介しています。

    
   難しい試験ですし、
   お仕事をしながらの場合
   一日の勉強時間が沢山取れないので

   その分、早く始めるしかないですね。

   でも、早くから通学した方と言って
   合格できるとは限りません。

   というより、不合格になる人の方が断然多いです。


   しかも、
   私の講座は安いと言っても、

   12月から9月まで10か月通学すると
   15万円くらいかかります。

   この投資が適切かどうか判断に迷いますね。
   

  通学は、学校や先生との相性の問題もあるので
  実際に受講してみないと

   勉強がしやすいか付いて行けるか分からない。

   難しいというけれどどれくらい難しいかは
   実際に勉強してみないとわからない。

   そこで、どの学校でも担当の先生と話す機会を
   設けているようなので積極的に利用されると良い。

    ご参考までに、私の場合は、口で言っても
    ほとんど理解してもれないことを体験しているので

    実際に3回ほど講義を受けて頂くことにしてる。

    それで、通関士試験に挑戦するか断念するか、
    私の講座を利用するか他の学校を利用するかを
    決めてもらっています。

     初めての通関士、体験講座と言います。

    でも、このサービス(有料)は、
    時期が早く11月だけなので

    チャンスを逃される方が多いですね。


  通学の場合の開講時期は、色々あるので
  その予定の方は早めに調査された方が良いでしょうね。


 いずれにしても、先手必勝だと思います。

 来年、初めて通関士試験を受験される方の
 参考になれば幸いです。

   
    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする