合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

無料で英語学習:今と昔

2011-06-23 09:36:43 | 英語学習法
先生、最近、
英語関係の記事が少ないですよ。

 そうですね。
 通関士試験貿易実務検定で 
 頭がパンクしそうです。

 その点、英語の講座や勉強会は
 通年で順調に推移しているので
 そのせいでしょうね。

 確かに、極端に
 少なくなっていますね。

6月の英検もTOEICも終わって
落ち着いたせいか

 秋とか、年内といった
 次の目標に向けて
 コツコツと勉強されているようです。

私の周りには
 英語の勉強をされている
 様々な人達が集まってくださるので

 ネタがないわけではないのですが
 個人情報を含む場合があるので

 時期を待ったり、
 類似の現象をまとめたり
 ある程度、情報源が特定できないように
 工夫するようにしています。

 適当に書いてるようですが
 ちょっとだけ気を使うようにしています。

ご相談いただく場合は、
 このブログなどを参照して頂くことが
 多いですね。

 その意味では、随分、蓄積されてきました。

英語の勉強法では、
 取り組み方とか気持ちの持ち方は
 個別に激励していますが、

 まだ勉強されていない方で
 勉強法そのものお問い合わせについては

 2004年3月17日にHPに書いた
 私の英語学習法・練習法 
 を引用することが多いですね。

  時々、受講生がこのページを見て
  あの勉強法、真似してます!

  と聞くと嬉しいですね。

安く、できるなら無料で勉強したい人が多い。
特に、今の先行き不透明な時代では

 英語のスキルは向上させたいが
 お金は使いたくない。

 そういう方にご愛顧頂いている記事が
 このブログの中にあります。

 2008年02月28日(木) 2時37分に投稿した
 無料で読める英字新聞
 キーワード検索で
 このブログではN0.1です。

 数ある通関や貿易の記事を抑えて
 トップですから、というより

 英語を無料で勉強したい方が
 多いのでしょうね。きっと!

私が学生時代、無料でできる英語学習手段は

 NHKのラジオ講座、テレビ講座
 FEN(米軍のラジオ放送)
 が定番でした。

 今は、ネット上で無料で勉強できるサイトが
 溢れているので、

 逆に、どれを利用しようか
 選択に困るようです。

 やってみて、
 自分にあってるものを続ければよいと思いますよ。

 そういう話をすると。
 必ず、突っ込みを入れられるので困るのですが、

 先生のメルマガで練習したいのですが
 次は何時?
  英検・TOEIC 受験のサプリメント 
  のことですね。

  良く練習されていて、
   Did you put an end to the magazine?

  参りました。
  時間を作って、そのうち・・・

  おあとが、宜しいようで・・・


・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:想定内なら合格!

2011-06-21 08:26:25 | 通関士
想定外と言えば

 ホリエモンの専売特許
 と思っていたら、

原発事故は想定外

 という大本営発表が
 既成事実化していて

 そんなことはないだろう!

 蒸し暑い天候とともに
 イライラしていました。

ところが、

 昨日(6月20日)の
 産経新聞朝刊トップ記事で気分快調:

 福島事故「想定外事態なし」
 
 スイスの原子力安全当局が
 日本の安全対策の不備を指摘する
 報告書をまとめていた、という内容。

 技術的な話は別として

 過去500年に
 福島第1原発の安全基準を超える津波が
 19回も起きているのに

 十分な対策を怠ってきたことは
 日本の安全基準への不信感を醸成している。

 非常にわかりやすくインパクトがある。

 何でこんな当たり前のことが
 日本から出てこないのか?
 あるいは出ても取り上げられないのか?

想定されることに何ら手を打たず
想定外と逃げ出す手口は

 誰かさんの常套手段
 真似はしたくないものだ。

通関士試験は難しい。

 それは過去問の延長にない
 想定外の問題が出るから

 本当にそうなのか?

  想定する能力がないだけ
  想定する努力を行っていないだけ
  ヒントが溢れているのに気付かないだけ

 そんな角度から
 時間の取れる8月に
 演習問題を作りながら
 見直してみようと思いました。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定:貿易保険と風評被害

2011-06-12 09:54:21 | 貿易実務検定
7月開催の貿易実務検定の
願書の締め切りが近づいてきました。

 申込みは大丈夫ですか?

 今朝(6月12日)の日経3面の下の方に

 風評被害対策
 貿易保険件数 6割が食品関連

 という記事が載っていました。

  独立行政法人日本貿易保険が

  4月11日から風評被害対応の
  貿易保険受付を開始した。

  風評による外国の輸入拒否で
  損害を受けた企業に
  保険金で損害額の大半を補償するという。

  4月11日~5月25日の一ヵ月半で
  相談は402件、契約は107件。

   そのうち、
   食品は63件と全体の59%で 
   コメ、小麦粉、まぐろ、海藻、水、
   しょうゆなど幅広い分野にわたる、
   とのこと。


試験勉強では、

 貿易保険の対象は、
  
  非常危険
  契約当事者の責任ではない不可抗力的なリスク

  信用危険
   海外の契約相手方の責任に帰せられるリスク

  と勉強しましたね。


 出題される保険の種類としては

  輸出手形保険に片寄っていましたが
  最近は、
  貿易一般保険も出題されているようです。

ちなみに

 独立行政法人日本貿易保険(NEXI)
 サイトに行くと

 東日本大震災に対する貿易保険の対応について
 というページがあって、

  下の方に、
  「放射能汚染」を理由とした 
  損失に対する保険金の支払い

  についてお知らせが載っていました。

  一部引用すると、

  我が国からの貨物が「放射能汚染」
  されているとの風評被害を受けて、

  貨物の仕向国又は事業が行われる国において
  輸入の制限、禁止等が行われたことにより、

  輸出者に損失が生じた場合には、
  貿易保険の填補対象となることがあります。

  具体的には以下のようなケースが想定されます。

  (1) 保険契約時には存在しなかった新たな規制
    (新たな規制の導入と同視できる強化措置を含む)
    が導入され、輸入が制限又は禁止されるケース

  (2) 仕向国又は事業が行われる国の政府による
    違法又は差別的な対応を受けるケース

    ※ 「違法又は差別的な対応」の例としては、

    ①既存の輸入規制等における基準や条件を
      満たしているにも関わらず
      日本からの貨物であることだけを理由に
      輸入許可を取得できない場合、

    ②全く同じ条件の他国製品については
      輸入許可がおりている場合、

    ③基準適合検査もないまま違法に
      長期にわたり税関で留め置かれた場合、

    ④国際的にみて違法性が証明できる場合
      (WTO違反等)などが考えられます。

  以下、省略。

  興味のある方は、
  東日本大震災に対する貿易保険の対応について
  をご覧下さい。

 受験生も、この分野、要注意ですね。
 ご参考になれば幸いです。

 頑張って下さい!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣不信任と貿易

2011-06-02 10:14:30 | ひとりごと

今日(6月2日)の国会劇場は
どうなるか楽しみですね。

 内閣不信任案が可決されれば、

  国民のことを考えて総辞職するか

  私利私欲・党利党略に拘って
  解散して法案をストップさせるか

  本当の姿が見られるのですね。

 もっとも、解散・総選挙になれば

  絶対、嘘つき政党の議員を落としてやる
  という憂さ晴らしができるので

  それはそれで
  楽しみにしている人も多いかな?


日経朝刊にベトナムの次期国家主席の
チュオン・タン・サン氏の記事が載っていました。

1面には、

 「原発、日本発注」変えず

 政治的な駆け引きもあるのでしょうが、

 日本人以上に日本の技術・物作りに
 信頼を置いて頂いて、
 悪い気はしないですね。

  ベトナム・ファンが多い所以ですね。

9面には、更に詳しく

 経済戦略が紹介されていた。

 何と言ってもこの国は、共産党支配の国。
 ロシアと、カザフスタン、ベラルーシと
 FTA交渉を始めるそうだ。

  日本は、北方領土を侵略されたままなので
  経済を分離して、ここまでは踏み込むのは
  難しいのかもしれない。

 次は、TPPですね。
  昨年11月にTPP交渉への正式参加を
  既に決定していて、その理由を、
  貿易はベトナム経済にとって非常に重要
  とのこと。

   日本は、農林水産業が非常に重要
   ということで、立場の違いが明確。

   この立場が本当に正しいかどうかは
   国民が判断することになるのでしょうね。

   民主主義は多数決なので国会で、
   という学校で習った公式は
   生きているはずですから。

  さらに、対米輸出拡大を狙い
  TPPの交渉加速に期待を表明。

   日本は、対米輸出は十分ということ?
   
 勿論、FTAなども含め、これらの政策は
 強硬姿勢を強める中国対策でもあるようです。

  ベトナムと日本では立場が違うので
  同じ議論はできないかもしれないが、
  参考にはなりますね。

8面には
  フィリピン政府は

   南沙(スプラトリー)諸島を巡り
   中国が探査船などを派遣し
   新たな建設行為に及んだことに

   抗議した、と発表した旨のニュースが
   小さく紹介されていた。

  新しく生まれる政権には

   正々堂々と言うべきことを言う
   内閣を期待したいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定:日ペルーEPA署名へ

2011-06-01 01:33:15 | 貿易実務検定
日曜日にTOEICを受験された方
お疲れ様でした。

 前回は、震災のため中止になって、
 久しぶりの開催でしたが、

 私の講座の受講生も何人か挑戦したそうです。
 結果が楽しみですね。

 英語の勉強については
 別の機会にすることにして、

 今回も貿易の話です。

先月の中頃に、
31日にペルーの閣僚が訪日し、

 日本とペルーの経済連携協定(EPA)について、
 両国の政府が月内にも署名する見通する方向で
 調整している、

 という報道があったので、
 続きを待っていました。

昨日(5月31日)の日経夕刊に載っていました。

 日ペルーEPA署名へ

 昨日午後に署名する、
 という方針を閣議決定したというニュース。

2010年の貿易量は

 輸出額は、 863億円
 輸入額は、1903億円

 EPAで今後この数字が
 どのように変化するか興味がありますね。

日本からの主要輸出品目は、

 乗用車、バイク、テレビなどで
 9%の関税が無税になるそうだ。

 と言っても、

  ペルーでの日本車の販売シェアは
  韓国車などの台頭で大きく減少。

  しかも、

  自動車の関税撤廃が盛り込まれた
  韓国とペルーの自由貿易協定(FTA)が
  7月にも発効するらしい、

  と以前、報道されていたので、
  何とか間に合った感じですね。

   と言っても、

   6月になったら、即座に、
   内閣不信任→国会解散を期待する声も大きく
   この件の国会承認は・・・

ペルーからの輸入は、

 銅や亜鉛などの鉱物資源が中心で、

 注目の農産物では、
  ながいもや梨など一部を無税にするという。
  もっとも、米と冷凍魚などは対象外だそうです。

 誰かが、農林水産省を潰せ!

  と物騒なことを言っていましたが、
  TPPを諦めて平成の鎖国に踏み切るようですね。

  多分、今日(6月1日)の朝刊に載るだろうけれど、
  どのようなコメントが載るか楽しみです。

 EPAが動き出しましたね。

  5月21日に書いた次の記事
  貿易実務検定:インドとのEPA承認される  
  もご覧頂ければ幸いです。
  

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする