合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務から通関士試験までの例

2013-06-25 01:42:00 | 貿易実務検定
貿易実務から通関士試験までの例


7月7日の貿易実務検定の
受付は終了しましたね。

 受験される方は頑張って下さい!

 本試験まで通関士・貿易のサプリ
 応援しています。

最近、
10月の貿易実務検定C級講座
講座説明会を行ったところ

 異口同音に、最終目標は通関士
 と聞いて驚きました。

 なぜなら、

  通関士試験と言うと、
  その難しさも知らず、
  突然思いついて受験を志し

  途中からの受講を打診する人が多い。

  今からでも入学できる学校はあるようですが、
  相当頑張れるという条件が
  隠されているんじゃないかな?

  それよりも、今は貿易実務で
  通関を含む貿易の全体像を捉えて

  ある程度、通関の位置づけを理解してから
  通関士の勉強を始めるの順当でしょう。

   そんな説明をしていないのですが、
   通関士を最終目標において

   この時期は、
   貿易実務から順番に積み上げていくことの
   大切さをご存じだったから驚いたのです。

 もっとも、別のお仕事をされながら
 貿易や通関の情報を集められていたようで
 
  少し長めのスパンで
  資格取得から就職のプランを
  お持ちのようでした。

  こんなしっかりした動機をお持ちの人だったら
  教えやすいでしょうね。

ということで、まとめると、

 まったく初めての人は、

   10月に貿易実務検定C級受験そして
   12月に貿易実務検定B級受験

 7月に貿易実務検定C級を受ける方は

   12月の貿易実務検定B級受験 あるいは
   12月に貿易実務検定B級・準A級のW受験

 そして、来年の10月の通関士試験を目指して
   12月から超入門講座から準備を始める。

 というプランが考えられますね。

 今から独学の場合、通学の場合、通信の場合に分けて
 事前準備されると良いと思います。

  貿易実務検定講座の受講料一覧
  なども参考になるかもしれません。

宣伝が多かったようですが、
言いたかったのは、

 学校などは営利目的もあるので
 いつでも受講生を受け入れられる体制を
 作って待ち構えているようですが、

 最初から最後まで一緒に勉強したいですね。
 そう考えると、

 来年の通関士受験の講座は
 決して来年の4月から始まるのではなく

 理想的なのは、
 今年の12月から始まりますよ!

 できることなら、
 通関士受験勉強の前に貿易実務検定などで
 貿易の概要を把握されていると

 通関の勉強に効果的だと思います。

ということです。

ご参考になれば幸いです。




 
 
 
 
 

 


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士・貿易実務:学力低下にどう対処

2013-06-19 08:36:07 | 勉強法
通関士、貿易実務:学力低下にどう対処

数学ができないんです!

 これは嬉しいことです。
 何故、嬉しいかと言うと、

 自覚症状があるからです。

 自覚症状があれば
 それなりの手がありますが、

 集団で教えることが難しくて
 個別指導という形で
 その方のペースに合わせて
 ゆっくりお付き合いしています。

 もっとも、
 私の時間が取れるときだけ
 というボランティア感覚ですから、

 この恩恵に与れる人はごく僅か。


さて、本題は、先ずは貿易実務検定

 英語の単語が覚えられない!

 英語の単語を保存する引き出しを
 頭の中に作らないといけないのですが、

 学生時代、
 英語の単語を覚えたことがない!

 どうやって覚えたらいいの?

 声を出して読んだり
 何回も書いたり、
 単語カードを作って持い歩いたり

 方法はいくらでもあるのですが
 1人ではできない。(しない?)

 一緒に勉強すると、できるので
 覚えられない!
 ということではないようです。

 自分で頑張った成果を小テストで確認。

  結果が半分にも満たないと
  
  1人ずつ個別にお手伝いするより、
  自力本願を祈っています。

  最善の方法がどうかは別として、
  今週は通関士・貿易のサプリ
  英単語特集です!

 このような状況ですと、

  教科書に書いてることも
  記憶に残っていない。
  
  小テストで出来ていない個所を
  テキストで指摘するとマーカーの跡。

  講義を大人しく聞く=出席することが
  勉強だとお考えのようだ。

  復習ということをしたことがない。

  学力低下以前の問題ですね。

  勉強に取り組む姿勢から
  教えないといけない。

  そのため、テキストを見ながら
  サブノートを作ってもらっている。

  忠実に実行してくれると
  効果は抜群!

  
さて、通関士

 幸か不幸か、
 貿易関連の資格ですが
 英語力は殆ど要りません。

 その代わり、
 日本語が読めないと厳しい世界です。

 法律の問題なので
 普通の日本語と比べて

 用語も難しいし、
 回りくどくって
 イライラするような表現が多い。

 従来から
 比較的簡単に解説していると
 評価の高い参考書でも

 最近の若者にとっては
 読めない、わからないようです。

  ちょっと複雑な文章になると、
  通関でなく普通の文章でも、

  思考停止状態になり
  読もうとせず
  自分の世界に閉じこもってしまう。

  SPIの個別指導では

   当然、数学超苦手の
   人が相手です。
   問題文を読む前に拒否反応。

    本質は、数学ではなく、
    日本語の読解力

    読んで文章ではわからなくても、
    得意のイメージ(画像)の
    世界に持ってくればよい。

   文章問題は、問題文の内容を
   自分なりに表やグラフなどに
   まとめてもらって、

   問題の意味を取ることから始めます。

  通関士の場合も、

   6月の末と言う時期に、
   安物のパソコンみたいに
   フリーズしてしまう人は
   いないだろうが、

   軽い症状の人は、
   結構残っていらっしゃる。

  問題文が読めない、
  あるいは、読む気力を無くす人は

   実は、法律の問題だけではなく、
   3時間目の申告書で

   実行関税率表の
   日本語が読めない
   読もうとしない、という

   3秒も考えずに
   すぐ答えを見てしまう。

   解説がわからない、という
   危機的状況に追い込まれる
   可能生があるのです。

    問題文を読まずに
    解説を読んでも
    分かりませんよね。

   講座では、
   樹形図というイメージを応用したり

   部、類の注の規定を
   全部、一緒に読みました。

   項の規定まではできないので、
   例年通り、教室で一緒に
   自習をお願いしています。
   「申告書を一緒に練習しよう!」勉強会 

   このブログで公開したのは
   席があれば、
   受講生以外にも
   開放しているからです。

 どこに問題があるのか?

  本当に学力低下が原因?
  資格に対する意欲・情熱の問題?
  学習方法・教授法で解決できる?

  教育って奥が深いですね。

   私の様な受験屋は、

   合格という2文字だけを
   追求すれば良いので
   比較的楽ですけれど。

学力不足と呼ばれている現象は

  チョッとした切っ掛けをあげたり
  見本をみせてあげたり、

  3秒努力できる忍耐力の
  大切さを共有すれば
  改善の方向に向かうことが
  多いように思っています。

    ・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・
 
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定:練習問題の配信のお知らせ

2013-06-10 01:49:15 | 貿易実務検定
貿易実務検定:
練習問題の配信のお知らせ

木津先生のクラスは
何故、合格率が高いのですか?

 ある学校で聞かれて、
 そこは、よいしょで

 優秀な学生さんに恵まれて
 講師冥利に尽きますよ。

 と無難に答えられるほど
 成長しました。

 でも、
 これではミエミエなので

 去年は
 英語のできる学生さんが多くて
 貿易実務英語で点数を稼げたのが
 成功の理由ですね、

 と、らしき根拠を添えると
 納得して頂けるようです。

もっとも、日頃から学生を
鋭く観察されている先生の目は
誤魔化せません。

 他に何かあるだろうと
 興味を持っていらっしゃる。

 嬉しい限りですが
 これは、企業秘密です、と
 煙に巻くことにしている。

さて、7月7日に
貿易実務検定C級とB級
の本試験があります。

 願書の受け付けは
 検定協会のHPによると
 6月21日(金)必着です。

 その企業秘密の1つが
 メルマガ「通関士・貿易のサプリ」です。

 本試験直前まで
 毎日、携帯に練習問題を送りつけるので
 その問題は確実に解けるようになります。
 
 本日、6月10日より
 練習問題を配信しますので

 興味のある方は
 登録していただくと、
 ほぼ毎日、午前8時頃に
 メールボックスに配信されます。

 携帯で登録して通勤時間に
 ご利用頂いている方が多いようです。

 もっとも、「まぐまぐ」という
 配信スタンドを使っていますので

 無料の分、余計なコマーシャルや
 余分なメールが届きますが
 キャンセルするなり
 無視するようにして下さい。

7月も全員合格できそうです。
C級は合格は当たり前、
満点合格を狙っていますが

 どう出るか楽しみです。

 メルマガ「通関士・貿易のサプリ」 
 本日より
 7月受験、貿易実務検定
 練習問題の配信のお知らせでした。

 

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験、今年こそは!

2013-06-02 18:57:07 | 通関士
通関士試験、今年こそは!

色んな人とお話していると
面白いアイデアを提供して頂きます。

 勉強時間に合わせた講座?

 元々は、全くの初めての人が
 今から通関士試験の勉強を初めて
 間に合うか?

  前回の記事
  通関士試験:簡単に諦めるな!
  に書いた通り間に合うと思いますよ。

   この記事にあわせて頂いた
   面白いアイデアというのは、

    例えば、
    1日2時間勉強する人には8カ月の講座
    1日4時間勉強する人には4カ月の講座

    
    学習時間と合否は比例関係にありますから
    消化できるかという問題はありますが
    数字的には可能ですね。


  その後、気になって
  考えていたのですが、

   一日平均4時間くらい勉強すれば、
   という条件付ですが

   全くゼロから始めても
   間に合うと思っています。

   一時、講座として立ち上げて
   実証してみようと思って検討しましたが、

   これ以上睡眠時間は削れないので
   断念しました。

   でも、頑張ってほしいと思います。

   参考:通関士試験:夢の中で


 再受験の方の中には、
 本試験直後から
 再スタートをされた方もいらっしゃいますが、

  途中で息切れするので
  直前の3カ月に掛ける人が多いと思います。

  6月頃から軽くウォーミングップをして

  7,8,9月で勝負でしょうか?

  改正点はほとんどないので
  去年の教材でも間に合うし
  準備しやすいですね。

  去年の本試験の問題を研究して
  何が足りなかったのか
  何をどう補強すれば合格できるのか?

  それぞれの答えを実現してくださいね。

 
私は、通関士再々チャレンジ勉強会
というのを元受講生のために作っています。
  
  7月14日から9月15日まで
  毎日曜日 午後4時~5時で
  9回を予定です。

  もっとも、これは講座ではなくて
  自主的に集まって勉強して頂くだけです。

  通関士試験、今年こそは!
  と、元受講生3人が参加します。

  一般の方も、
  法律は余裕で合格点、実務であと1点
  という方なら参加できます。

   興味のある方は、
   6月10日が締め切りですので宜しく!

   通関士再々チャレンジ勉強会
   

このブログでは
宣伝活動を控えようと思っているのですが、

 最近、貿易実務検定や通関士講座などで
 締切り後の問い合わせが続くので

 書いてみみました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする