合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

イフ・プラン

2007-09-30 03:13:58 | ひとりごと
イフ・プラン

  金曜日の午後6時、

   食堂のドアに右手人差指を挟んでしまった。

   思ったより深く切れ込んだ様子で
   出血が止まらず、焦った。

   たまたま持っていたうがい薬を振りかけ、
   固く縛り、キズバンドなるものを貼って、
   6時10分から教壇に立った。

    このクラス、最後の講義だ。

     右手が使えない。
     左手で書くしかなかった。

     15年位前に講師になった時、

     もし右手に怪我をしても教壇に立てるように、
     左手で書く練習をしたことがあった。

     万が一のための準備が
     役に立った。

      考えられる最悪の条件を想定して、
      それに対し可能な限りの準備をする

      これって、
      O型のキャラではないですね。
      サラリーマン時代の遺産です。
 
       もし・・・になったら、この案で行こう、
       確か、if plan と言っていた。


  帰宅後午前2時頃、

   緊急病院に行って

    このまま放っておけば、
    指切断もあった、と脅かされながら、
 
    面倒くさそうに措置をしてもらった。
    愛想は悪かったが、腕は確かだった。
   

   それから、
   新聞の切抜きを左手でしながら
   もどかしさと緊張のまま、
   朝を迎えた。

   1日経って、

   痛み止めが効いているのか大丈夫だ。
   全く眠くならないのは、生活習慣病だろう。

   ただし、マウスのクリックは中指でしている。

    今日の英検準1級レベル講座の打上げは、
    アルコールは駄目だろうな。

     もともと飲めないけれど・・・


  ということで、

   昨日は、携帯メルマガが配信できず、
   ご心配をかけた。

    本日分は先ほど作成し配信予約済みです。


   この事故の直前に、

     危機一髪のタイミングで
   
     英語と通関士のメルマガを発行していた。

     9月中に発行できてラッキーだった。

     ダイサッカイの割にはツイテルかも。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ模様

2007-09-28 08:19:14 | ひとりごと
 テレビ模様
  
  私は、テレビを見ない。

   正確には、テレビをもっていない。

    「テレビを持ってれば、見るでしょう。
     払ってください。それがルールです。」

     NHKの言い分だ。

     テレビがなかったら、
     この言い分は通らない。

     「受信料の集金に来られたのですか。
      どうぞ、家の中をご覧下さい。
      テレビ、ありませんから。」


  私はテレビ大好き人間なので、

    NHKのせいで、
    他のテレビ番組が見られないことに

    どこかオカシイ!と思っている。


  誰か、
  NHKの映らないテレビを作ってくれないかな。

    同じことを考えている人がいるんですね。

    「NHKだけ映らないテレビ」をマジで
     考え出した奈良県の発明家

    という見出しの記事が、昨日の
    「日刊ゲンダイ」13面に載っていた。

    商品化してほしいものだ。
    それまでは我慢の人生だ。
    
     一台は売れますよ。(私が買いますから)

      大手電機メーカーはNHKに気兼ねして
      導入できないだろうから、

      ベンチャー企業はチャンスですよ。

       私が欲しい・買うと決めたものは、
       間違いなくヒットする。

    
  数年前のこと。

    バイトを止めて、
    通関士試験に集中した学生がいた。

    バイトを止めたので、お金がなかったらしい。

    テレビが壊れたが
     修理もできず、買い替えもできなかった。

     結果的に、
      テレビを見ることがなく、受験勉強に集中できて、

       「合格した。」

     直前の集中とは、このことをいう。

     参考になれば幸いである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検は、英単語・熟語検定?

2007-09-27 09:58:29 | 英語学習法
英検は、英単語・熟語検定?


英検まで、あと24日

 英検の特徴は、

  「語彙・イディオム」

    まことしやかな風説がある。


  その語彙がないのに気がついて、
  単語・熟語集を買っていく人が多い。

   昨日、大阪の某大店舗書店の英検コーナーで
   眺めていると;

   10分間に、
   2級用が2冊、準1級用が1冊。
   
   8月頃は、30分で0冊だったので、
   良く売れている。

    もし、それで合格できるような試験なら、

    英検の看板を降ろして、
    英単語・熟語検定にしてほしい・・・


  今の時期は、

    合格したいがために
    何にでも手を出す時期ですね。

    それもひとつの方法です。
    頑張って下さい。

    やっただけの効果はあります。
    試験なんて、結果オーライの世界ですから。

     そうして覚えた単語や熟語も
     今は試験用ですが、
     いずれは役に立つことがありますからね。


  でも、

   ずーーと、英語の勉強を継続している人は

    試験前だからといって、
    特別のことをする必要もないでしょう。

    今日も、生活のリズムになっていることを
    繰り返すだけですね。

     例えば、

      朝の週刊STの音読、
      通勤電車の中でCNNリスニング
      夜のビジネス英会話

     普段から英語に接していれば、
     過去問を見ることもなく、

      ぶっつけ本番でも合格できる。

      英検は、英単語・熟語検定ではないので、

      英語の読み、書き、聞く、話す技能を
      普段からバランスよく練習しておけば、

      特に試験前に緊張する必要もないし、
      試験なんて消化試合みたいなものですよ。

         (そんな人はめったにいない?)


  じゃあ、ずーーと、

     英語の勉強をしてこなかった人は、

      (ほとんどの人は、このタイプかな。)
      

      ツライものがありますね。

      今から、
      英語の勉強のリズムを作るのが一番ですが、

       間に合うかな・・・

       やっぱ、単語覚える?

        でも、そんな勉強、
        3日も持たないんじゃないかな
      
        どこかのゲーム機のソフトの方が
        まだ続けられるかも・・・
      
         (意外と人気があるようですね。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六法と朝まで戯れる

2007-09-21 04:40:04 | ひとりごと

朝刊が来ました。
もう、朝です。

今日実施される某大学の模試を作り終えました。
今送信して、ついでに書いてます。

 明日実施するスクールの実務の問題を
 これから作ろうと思いますが、
 流石に、申告書3問の新作は辛いな・・
(アリナミン・ゴールドの効力も切れてきたし・・)


日曜日に、
平成19年度版の関税六法と基本通達集が
送ってきたので、眼をこすりながら、

 見つけましたよ、

 改正点!

 探せば、あるはあるは。
 今年は通達が面白い。

 知らん顔して、
 模試に仕込んでおきました。

  普通は、解けないだろうな・・・・
  勘の鋭い人、要領の良い人なら・・
  と思いながら楽しんでます。


本試験前は、
自信がもてるやさしいタイプが良いのだろうが、

 昨年の7%が気になり、
 ここは、鬼になれ!と・・・

 本試験に出てくれれば、ラッキーかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:模試からレース展開を読む

2007-09-19 01:32:52 | 通関士
通関士試験:模試からレース展開を読む


世の中は3連休

 その間、私は、3連続徹夜。
 しかも、4月から休みなし。

 もうそろそろ、体力も気力も限界を超えそう。

  どこかの首相のように投げ出したい。

  メールの返事もほとんどしてない。
  このブログの更新もストップ。

  それでも、
  携帯メルマガは毎日2問、発行している。

   途切れたら、バテたと思って下さい。


 山を越したら(?)、

   メルマガとブログで
   改正点などの情報を発信します。(本当かな?)


 今日は、D判定、E判定と
 がっかりしている人への特別メッセージです。

  8月26日の模試で、厳しい判定を貰った人へ。

  テキストを一通り終わっただけの実力で
  合格点が取れるほど「通関士」の試験は甘くない。

  D判定、E判定が普通なんですよ。

   上の判定の人は、
   再受験などで、今までの積み重ねのある人です。

   あるいは、
   最初から相当飛ばした人です。

   そうでない人は、
   その後、問題を解いて、
   今では、実力がついてきたでしょう。

   そして、
   そろそろ、追いついた頃でしょう。

   更に、本試験まで、4週間弱もある。
   ここで、先行しているA、B判定の人を
   一気に抜き去れば良いのです。

   そして、
   10月14日にA判定、B判定であればOK。


   これで、レース展開が描けますか?

    実況中継をしましょう;

    各馬、バラバラにスタートしました。

    再受験馬は、勢いがあります。

    飛び出して先行していきます。(A判定)

    初受験馬は、ゆっくりとマイペースで

    進んでおります。(F判定)

    出遅れていた追込馬(D判定以下)が、

    第3コーナーを曲って(9月後半に入って)

    ペースを速めてきました。

    そろそろ直線コースに出て(10月初日に)

    一気にトップ(A判定)に出ようとしています。

   どうですか?

    
    8月末の実力評価なんか意味ありませんよ。
   
    10月の本番で、
    合格点を取れば、万事上手く収まります。

    余計なことで、くよくよせず、

    ゴールを目指して、まっしぐらに駆け抜けろ!


  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする