HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

予言タコパウルくんの死で考える、生き物のためには?

2010-10-27 10:34:41 | 新聞から



昨晩は風も強くめっきり、さむかったですね

我が家のにゃん子たちも、冬モードでどうねるか折り合いがついてないようで
トラブってましたよ。
そのうち折り合いがつくでしょう。

サッカーW杯で
ドイツの全試合の勝敗を予想して当てたたこのパウルくんが高齢とは聞いていましたが、
老衰でなくなったそうです、3歳でした。たこの寿命って短いんですね。
生き物の命のサイクルは人間が思うより短いもの長いものいろいろですね~



できるだけ人間の手でサイクルがくるわせないように

名古屋ではcop10など世界会議が行われていますが




こんな美しい自然を守るためにも、
生き物多様性を守るように身近からできることを考えたいです。

<例えば>、
1、できるだけ洗剤を使わない、
水または湯だけで落ちるものには使わない。

洗濯機洗いの前に、汚れの部分ちょっと下洗いをしておく。

洗濯ものは重さをはかって。
抱えて体重計にのれば簡単にはか
れます。)大体指定の8割の洗剤で十分に落ちます。


2、ごみを出さないように気をつける、
私の場合料理の作り過ぎや、買ってきたものを傷ませたりする。
冷凍保存してわすれてしまう。)

資源ごみにできるものは資源ごみに・・
たくさん送られてくるダイレクトメール、透明な窓の部分を切り取って資源ごみに・・

裏がしろいものはメモ用紙に
切って綴じでおく。

ティッシュや、キッチンペーパーの使用を抑える。
できるだけ新聞や広告の紙を使って
知り合いは雑誌や古い電話帳の上に紙を敷いて、てんぷらの油切りにしていました

子供の口ふきなどは、ガーゼを使って。
ティシュでふき取るほうがいいのか雑巾のほうがいいのか

いまいち自分の生活の中で考えてほしい
こういう取り組みが、いますごい勢いで、地球の緑がなくなっている状況のなかで
私達が身近でできることの一つではないでしょうか?

便利さや、経済効果と矛盾するところがあります。
デモちょっと私達が我慢すれば大きい流れにもつながるのですね。

たとえ効果は見えなくても、
何かしないではいられないくらい多くの生き物が絶滅しているんですもの・・
自分とは無関係ではないんですよね、

生き物はそれぞれがつながっていて
蛙や虫が生きられないことは鳥も生きられない
海が汚れてプランクトンや貝が生きられないと、
やがて魚やペンギンアザラシ鳥も生きられない。
海をきれいにしてくれる生き物も死んでしまい
もっと海がひどい状態になる・


悪循環を切り取るため身近でできること

予言タコのパウルくんの死で
もう一度考えてみようと思ったんですね。

皆さんの周りで、一つ余分にできることはありませんか?


よんでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする