HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

大原美術館をめぐるおはなし、創立80周年後編

2010-11-15 12:57:23 | 

(あまり長いので半分ずつです)

どれくらい多くの日本人がここに出かけて西洋絵画の一流の絵画に触れて感動したのか。
今でも想像に難くないです。
すばらしい作品が一杯です。
なかでもグレコの受胎告知がどうして日本にあるのか不思議なくらい貴重なものです。
ヨーロッパでも数少ない傑作の一つだと思うのです。
詳しい作品は載せきれないのでこちらでご覧ください、
こういう名作は人類の宝だと思うのですよ。
一説によると大原美術館があるから、空襲を受けなかったとか
真偽は明らかではないですが・・・

パリのルーブル美術館に毎日通っていたころ、

美術館で偶然、東京の中近東関係の画商の方と話をする機会がありました。

ルーブルの作品の素晴らしいもの、そうでないものをおしえていただきました。

その時にこの大原美術館の収蔵品のことを言われました。

「田舎の金持ちが、金にあかせて、ろくにわからない田舎画家に美術品をかわせた。

エジプト関係のものは碌なものはない。ぼられただけ・・・」

と・・・・

私は当時、この美術館のことを知りませんでした。

今はエジプトに出かけたりして、少しは、いい悪いがわかってきました。

確かに、エジプト関係は超一流と言えないかもしれません、

当時、ヨーロッパに行くのに船で一カ月もかかった時代のこと。

これを見てどれだかに人がエジプトへの夢を膨らませたことだろう、

月の砂漠を王子様と王女様を載せたラクダが歩むイメージしかないんですものね~

と思って眺めてきました。

ヨーロッパ近代絵画のコレクションの素晴らしさは私がいわなくても

このホームペ―ジでご堪能ください。

http://www.ohara.or.jp/201001/jp/C/C1.html

やっぱり時代が変わっても

素晴らしい作品が人々の心をうつのは変わらないと思うのですよ~

あなたはいかがですか?

 

なお大原美術館で買った複製画は、とっても精巧で、安くて、
おまけに昨日額を買いに行かったのですが、
水彩の額にピッタリ入るように、日本独特の特別サイズなのだそうです。、
普通これだけで千円以上、切り賃が千円、するんですよ。隠れたサービスなんですね~
ここらあたりもこの美術館の気配りに感激したのです。
よんでよんでくださってありがとうくださってありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原美術館をめぐるおはなし、創立80周年前編

2010-11-15 10:14:43 | 

 

山陰の旅をいろいろご紹介してきました。

その中で共通するのは地元の方々から感じられる郷土への思いでした。

倉敷は山陽です明るい太陽が降り注ぐからりとした土地柄で。

こんなに違うのかと改めて感じました。

戦災にあってない街なのでホントに昔の香りが一杯です。

ちょうど私が訪れたのは倉敷の世界文化祭最終日

地元の若者の方たちが、てづくりの絵を描いた画用紙のようなものを筒にした行燈の設置に

一生懸命でした

暗くなったら点灯されるとのこと。

大原美術館のまわり、川岸や

お庭の中にも置かれていて、暗くなって点灯されるのが楽しみです。。

それまで、そこらを散策することにしました。

アイビイスクエヤーがとってもきれいに紅葉してますし。

モネの睡蓮の庭から送られたというスイレンも季節は終わっているけれど、

ジベルニ―のモネの庭で見たときとはまた違って、懐かしさで、とっても嬉しくなりました。

モネの絵もこのコレクションの元を作った児島虎次郎は直接モネを訪れて買い付けたんです。

創立者大原孫三郎誕生130周年だそうです。

 

虎次郎の画才と人柄を見込んで3度もヨーロッパに留学をさせ、絵画をかわせました、

それは自分のコレクションのためではなくクリスチャンであった孫三郎は

若い画家のためにヨーロッパの絵画を見せたいという願いがあったのです。

アメリカ近代美術館が1929年にオープンしている事から考えれば

日本で初めての私立美術館をオープンさせたのは1930年(昭和5年)のこと、画期てきなことと言えるんですね~です。

大原美術館は1930年虎次郎の 死によって、美術館が完成されました、

どれくらい多くの日本人がここに出かけて西洋絵画の一流の絵画に触れて感動したのか。

今でも想像に難くないです。

すばらしい作品が一杯です。

なかでもグレコの受胎告知がどうして日本にあるのか不思議なくらい貴重なものです。

ヨーロッパでも数少ない傑作の一つだと思うのです。

詳しい作品は載せきれないのでこちらでご覧ください、

http://www.ohara.or.jp/201001/jp/C/C1.html

ういう名作は人類の宝だと思うのですよ。

一説によると大原美術館があるから、空襲を受けなかったとか

真偽は明らかではないですが・・・

後編へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする