永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(582)

2009年12月06日 | Weblog
09.12/6   582回

三十八帖 【鈴虫(すずむし)の巻】 その(12)

虫の音の品定めなどなさったり、お琴の合奏をされたりして興の乗ってきました時刻になって、源氏は、

「月見る宵の、いつとてももののあはれならぬ折はなき中に、今宵の新たなる月の色には、げになほわが世の外までこそ、よろづ思ひ流さるれ。故権大納言、何の折々にも、亡きにつけていとど忍ばるること多く、おほやけわたくし、物の折ふしのにほひ亡せたる心地こそすれ。花鳥の色にも音にも思ひわきまへ、いふかひある方の、いとうるさかりしものを」
――月の美しい宵はいつであっても物のあわれを思わない折などないものですが、今夜の月の光を見ますと、まことにあの世の事までも連想されるものですね。亡き権大納言(柏木)のことを何時も思い出しては、ああもう亡くなったのだと気づかされて、公私につけても催し事に風情がなくなってしまったと思わせられます。花や鳥にも趣き深く、豊かで、語り合うには実に行き届いた人であったものを――

 とおっしゃって御袖で涙をぬぐっていらっしゃる。しかし、

「御簾の内にも、耳留めてや聞き給ふらむと、片つ方の御心には思しながら、『今宵は鈴虫の宴にて、明かしてむ』」
――きっと御簾の内で女三宮が、柏木のこの話を聞き耳を立ててお聞きかとおもいますと、一方では妬ましくもお思いになりながら、「今夜は鈴虫の宴を夜通し楽しもう」とおっしゃる――

 御杯が二まわりしました頃に、冷泉院から御消息が参りました。内裏での宴が中止になりましたので、こちらにおいでになりませんか、というもので、冷泉院の(歌)

「雲の上をかけはなれたるすみかにも物わすれせぬ秋の夜の月」
――退位した私の住処にも、忘れずに秋の夜の月が訪れてくれました――

 源氏は久しくお出入り申し上げておりませんでした冷泉院からのお便りに、今の私を物足りなくお思いになってのことと、勿体ない思いで、(返歌)

「月かげはおなじ雲井に見えながらわが宿からの秋ぞかはれる」
――上皇のお栄にはお変わりなく、私の身の上の変わったために秋の風情も変わりました――

ではまた。