永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(607)

2009年12月31日 | Weblog
09.12/31   607回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(22)

 小少将は、

「上にこの御事ほのめかし聞こえける人こそは侍るべけれ。いかなりし事ぞと問はせ給うつれば、ありのままに聞こえさせて、御障子の固めばかりをなむ、少し事添へて、けざやかに聞こえさせつる。もし然やうにかすめ聞こえさせ給はば、同じさまに聞こえさせ給へ」
――母君に昨夜のことをそれとなくお知らせした人がいるのでしょう。どうした訳かと私にお尋ねになりましたので、ありのまま申し上げて、襖を閉じておられたことだけを少し付け加えて、はっきりと申し上げました。母君がそれとなくおっしゃいましたなら、私が申し上げましたようにお答えくださいませ――

 とだけお耳にお入れして、御息所が歎いておられるご様子は申し上げずにおきます。

 落葉宮は、

「さればよといとわびしくて、物も宣はぬ御枕より雫ぞおつる。この事にのみもあらず、身の思はずになりそめしより、いみじう物をのみ思はせ奉る事と、生けるかひなく思ひ続け給ひて、この人はかうても止まで、とかく言ひかかづらひ出でむも、わづらはしう聞き苦しかるべう、よろづに思す。」
――やはり、その事なのかと非常に辛くて、ものもおっしゃれずに御枕から涙がしたたり落ちます。今度の事ばかりではなく、亡き柏木と結婚して不運な身の上になり始めてから、母君にはご心配ばかりお掛けすることよ、と、生きる甲斐もなく思い続けられて、あの夕霧は今後もきっと思い切ることなく言い寄って来ようが、それも面倒で人聞きの悪い事と、あれこれお思いになっております――

「まいて、いふかひなく、人の言によりて、いかなる名を朽たさましなど、すこし思しなぐさむる方はあれど、かばかりになりぬる高き人の、かくまでもすずろに人に見ゆるやうはあらじかし、と、宿世憂く思し屈して」
――まして、気弱く夕霧の言葉に従っていましたなら、どんなに悪い評判が立つことでしょう。せめて潔白であったことが気休めにはなりますものの、内親王という身でありながら、不用意に男に遭うなどということはあってはならないことなのに、不運なことよ、と、情けなく――

 思い沈んでおられますと、夕方になって御息所から、「やはりお出でいただきとうございます」と御催促がありましたので、宮は、中の塗籠の戸を両方からそっと開けて御息所のお部屋に行かれました。

◆敬語:この物語の時代では、身分的には母君御息所より娘の内親王(落葉宮・朱雀院の姫宮)の方が上位ですので、「やはりお出でいただきとうございます」というお話のように、万事に敬意を表します。現代では、皇室には見られますが、通常では違和感がありますね。この物語では「敬語」は、非常に大事な身分関係と文脈を表します。

◆1/1~1/3までお休みします。では1/4に。