永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(603)

2009年12月27日 | Weblog
09.12/27   603回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(18)

「物の怪にわづらひ給ふ人は、重しと見れど、さわやぎ給ふ隙もありてなむ、物おぼえ給ふ」
――物の怪に患っていらっしゃる方(御息所)は、正気を失うほどかと思いますと、ご気分の良い時もありますようで、今は正気に返られたようです――

 昼の頃、日中の御加持が済んだ後、阿闇梨が一人残って、なお、陀羅尼を読んでおります。御息所の快方に向かわれましたのを喜んで、申し上げますには、

「大日如来虚言し給はずは、などてか、かくなにがしが心をいたして仕うまつる御修法に、験なきやうはあらむ。悪霊は執念きやうなれど、業障にまつはれたる、はかなきものなり」
――大日如来が偽りを仰せにならないからこそ、私が心を尽くしてお勤め申し上げます御修法に験(しるし)があるというものです。悪霊は執念深いようですが、もともと自分の罪障に纏わりつかれているつまらぬ者どもなのです――

 と、声もかすれるほどに物の怪を叱りつけております。この阿闇梨は仙人めいて至って飾り気のない人で、それが突然、

「そよや。この大将は、いつよりここに参り通ひ給ふぞ」
――そうそう、あの夕霧大将は、いつからこの宮にお通いですかな――

 びっくりなさった御息所は、「婿の柏木亡きあと、故人が頼んで行かれた約束に背くまいと、あの夕霧大将は、年来何かにつけてお世話くださり、私へのお見舞いにもお立ち寄りくださったので、ほんとうに有難いと思っているのですが…」とおっしゃいますと、阿闇梨は、

「いであなかたは。なにがしに隠さるべきにもあらず。今朝後夜に参うのぼりつるに、かの西の妻戸より、いとうるはしき男の出で給へるを、霧深くて、なにがしはえ見わい奉らざりつるを、この法師ばらなむ、大将殿の出で給ふなりけり、昨夜も御車もかへして泊まり給ひにける、と口々申しつる。…」
――いやはや、私にお隠しになる必要はございません。今朝、後夜(ごや)のお勤めに参上しました折、あの西の妻戸からたいそうご立派な男の方がお立ち出でになりましたのを、霧が深くて私はどなたとも見分けがつかなかったのですが、供の法師どもが、「大将がお帰りになるようだ。昨夜も御車を帰されてお泊りになりました」と口ぐちに申しておりましたので…。――

◆業障にまつはれたる=貪欲、瞋恚(しんい=怨み怒り)、愚痴、の惑いの為に、仏果が得られず迷っている。つまり物の怪自身が、自分の罪障に纏わりつかれている。

ではまた。

源氏物語を読んできて(僧の社会①)

2009年12月27日 | Weblog
僧の社会(1)
 
 奈良時代の南都七大寺の影響力を逃れようと、山城の国(京の都)に遷都いたといわれるほどだが、藤原時代にもなると、叡山や東寺の僧の勢力は侮りがたく、貴族生活の内部に深くかかわりを持ってくる。

 すでに僧尼の数も多く、独自の社会を形成していたので、朝廷は秩序維持のため、僧侶の官職を制定し任命していた。これを僧綱(そうごう)という。僧正、僧都(そうず)、律師がある。

僧正には、大僧正、僧正、権僧正。
僧都には、大僧都、権大僧都、僧都、少僧都、権少僧都。
律師
阿闇梨(あじゃり、あざり)=弟子を指導し、経文を教授する律師に次ぐ高官。
◆参考『源氏物語手鏡』より

◆写真:僧侶袍裳七條袈裟姿
 法服ともいわれ、法衣として最高の儀式服。養老の衣服令の礼服(らいふく)の系列をひく。袍裳は同色同裂で、袍の襟は僧網襟といわれる広襟を頭の背後で方立(ほうたて)にした形式、これは本来僧網(そうごう)職にのみ許されたものであった。    風俗博物館より。