永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(604)

2009年12月28日 | Weblog
09.12/28   604回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(19)

 阿闇梨は「追い風に、薫きしめたお香のかおりで頭痛がするくらいでしたので、ああ夕霧大将だと、得心したわけです」と、つづけて、

「この事いと切にもあらぬことなり。人はいと有職にものし給ふ。なにがし等も、童にものし給うし時より、かの君の御為の事は、修法をなむ、故大宮の宣ひつけたりしかば、一向にさるべきこと、今に承る所なれど、いと益なし」
――夕霧大将をお通わせなさるなど、まったくもって、とんでもないことです。あの方は大そうな有職(ゆうそく=知識人)でいらっしゃる。私なども御幼少の頃からあの方の御為には、加持を故・祖母君の仰せつけで、専らそのほうの御用を今も承っておりますが、それにしましても困ったことです――

「本妻強くものし給ふ。さる時にあへる族類にて、いとやむごとなし。若君たちは七、八人になり給ひぬ。え皇女の君おし給はじ」
――何しろ、後本妻の雲井の雁がしっかりしておられます。ご実家はあれほどの当代一流の権門でいらっしゃって、大したものです。たしか、男のお子たちが七、八人いらっしゃるとか。内親王であられます落葉宮でも、雲井の雁の上にお立ち出になることはご無理でしょう――

 阿闇梨はつづけて、

「また女人の悪しき身をうけ、長夜の闇に惑ふは、ただかやうの罪によりなむ、さるいみじき報いをも受くるものなる。人の御怒り出できなば、長きほだしとなりなむ。専らうけひかず」
――また女性が罪深い身に生まれ、あの世で永劫に成仏できないのは、ただこうした愛欲の罪によって、そのような悪い報いを受けるものなのです。ご本妻のご嫉妬が生じましたなら、永劫の罪障となるでしょう。全く私は賛成できませんな――

 と、頭を振って、遠慮もなく言ってのけますので、御息所は、

「いとあやしき事なり…」
――それは、おかしなお話ですこと…――

◆族類(ぞうるい)=一族

◆長夜(ちょうや)の闇に惑ふ=救いようの無い永劫の罪障

ではまた。



源氏物語を読んできて(僧の社会②)

2009年12月28日 | Weblog
僧の社会(2)
 
 僧正、僧都などは、学徳や修業の優れた者を各宗門から推挙するが、決定は太政官なので、自然に高官貴族との縁の深い者は有利で、貴族の加持・祈祷に呼ばれたり、朝廷や摂関家の法会の役僧に任命されたりするのを、最も名誉とするようになった。藤原道長に追従して、政敵の定子皇后御産の祈祷を、仮病をつかって断った高僧もいたという。

 霊験のあらたかな僧は権門が競って招聘し、お布施には、米、絹、法衣をはずんだので、僧は物欲強く、仲間同士の競争も激しかった。ある権門の法事の導師になりそこねた僧正の弟子たちが、相手のところに乱入する事件も記録にあり、陰湿なところもあったようだ。  ◆参考『源氏物語手鏡』より

◆写真:僧侶鈍(純)色五條袈裟姿
 鈍色は平安時代に創案された無紋単の白の法衣で、衣服令の礼服(らいふく)に近い袍裳(ほうも)は、位階に応ずる当色であったが仏教が日本古俗に融合し日本仏教を成立させる時、神道的行事にふさわしいものとしてつくられた。風俗博物館より。