Il film del sogno

現実逃避の夢日記

銀魂

2017-07-16 00:14:46 | 映画

7/15(土)晴れ
梅雨は既に明けているな。朝食後に愛犬と散歩。早朝から凄まじい暑さである。7:00まえからこの調子では日中どうなる。自転車に乗って近所のシネコンへ。本日初日8:25上映の初回に客席2割。内訳は朝に強い年寄、子供にせがまれた親子、贔屓役者目当ての彼氏(彼女)に付き合うアベック、といったところか。少年コミック→TVシリーズ→映画化、というお決まりの路線で若年層をターゲットにした2010年のアニメと2013年の続編は公開時に劇場鑑賞。以下、当時の日記から≪場内は小・中学生のグループや親子連れで満席。吾は予備知識全くなく白紙状態。しかし、荒唐無稽なキャラや設定、ゆるいギャグさえ受け入れれば、お話は至極真っ当な古典的な活劇。一部で外注による絵の乱れが気になったが、概ね大画面を活かした疾走感や構図にスタッフの高い技量を感じる。きょうびのお子様方が、こうしたメディアがきっかけとなって幕末の実史を学べばそれで良し。オープニングとラストには呵々大笑した。製作サイドのサービス精神満点。シナリオのクレジットに、もしやと思い調べたら、やはり大和屋竺の子息であった。ニヒルなアウトサイダーが魅力的だったのは血統か。・・・以下略≫ 本作は異端・奇才から徐々にメジャーへと進出してきた福田雄一が監督して、アニメからの再現力は高く(コミックは知らぬが)、そのテイストは良く抽出されていると思ふ。古いたとえで恐縮だが、強引な世界観、ナンセンス、下ネタ、業界ネタ、楽屋オチ、主人公の開き直りなどなど、この手の劇画タッチのパロディ=ギャグものには、みなもと太郎の«風雲児たち»や«ホモホモ7»がある。歴史は繰り返す、エンターテイメントもまたしかり。終映後、練馬駅前の床山で散髪。一旦帰宅して午睡。夕刻から愛犬と散歩、ジムで遠泳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする