おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京立川の中小企業のコンサルティング、相模原市の中小企業のネット活用コンサルティング(講習会)、東京瑞穂町の中小企業の経営力向上コンサルティングをします。
今日は無駄/ムダについてです。
無駄とは辞書による「役に立たないこと。それをしただけのかいがないこと。また、そのさま。無益」とあります。簡単に解釈すると簡単なのですが、経営においては、よく考える必要があります。
・短期的には無駄でも、長期的には有効かもしれない
・自社にとっては無駄でも、取引先には有効かもしれない
・自分によっては無駄でも、組織にとっては有効かもしれない
・会計面には無駄でも、顧客満足面では有効かもしれない
経営は多面的判断の連続です。ある一面や、声が大きい人の意見に押されて、全体的な最適性を欠いた無駄の判断はとても危険な判断になることがあります。
中小企業経営者の皆様、その無駄、本当に無駄ですか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「無駄」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ツイッター・フェイスブック活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
Copyright:© 2012 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

