おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都墨田区の中小企業のコンサルティング、東京都目黒区の中小企業のコンサルティングをします。
今日はたった10日間で100億円還元したPayPayの今後についてです。PayPay/ぺいぺいはヤフーとソフトバンクが運営するキャッシュレス決済サービスです。最後発であったことから強いインパクトで市場参入しました。急激な普及の理由は決済額の20%を還元です。
12月13日に還元額が100億円に達したのですが、サービス開始から、わずか10日でした。20%相当額が100億円なので、500億円が10日間でPayPay決済されたことになります。1日50億円です。この間、アプリダウンロード数は190万でしたので、50億円÷190万アプリ=1日1人2,632円をPayPayで買ったことになります。
経営的には以下の雑感を覚えました。
・日本の消費者はポイント等の還元が大好き
・逆に還元がなかったり、還元率が2%等では消費者は動かない
・還元がどのような方法でされるのか、購買記録の情報がどのように扱われるのかを考えることなく20%還元に飛びつく消費者が多い
・安く買いたいという気持ちが強い理由の1つには近い将来の日本経済に不安があるのかもしれない
・100億円還元が終わった今、PayPayを使う人がどれほどいるのか
・いちいちスマホを取り出すよりも、Suicaやクレジットカードの方が手軽に支払いができると考える人も多い
・逆に還元がなかったり、還元率が2%等では消費者は動かない
・還元がどのような方法でされるのか、購買記録の情報がどのように扱われるのかを考えることなく20%還元に飛びつく消費者が多い
・安く買いたいという気持ちが強い理由の1つには近い将来の日本経済に不安があるのかもしれない
・100億円還元が終わった今、PayPayを使う人がどれほどいるのか
・いちいちスマホを取り出すよりも、Suicaやクレジットカードの方が手軽に支払いができると考える人も多い
【関連講演】
2019年2月1日に講演「中小企業の生産性を向上させるIT活用2019」を福生市商工会で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「キャッシュレス」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】
スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)