中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

ECショップは手段か目的か?

2019年07月26日 06時15分26秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、東京都江戸川区の中小企業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はECショップは手段か目的か?についてです。経営哲学的な意味ではなく、実店舗とECショップのどちらから大きな収益を生むのかということです。

【ECショップは手段か目的か?】
・手段としてのECショップは、買いやすい価格帯で低収益商品を売り、高い収益が期待できる実店舗に誘引する。
・目的としてのECショップは、実店舗利用者に「ネットでも買えますよ」等と伝えて、実店舗に来店できない時期や時間の需要をECショップで収益にする。
・一般に他のECショップでも販売している商品は低価格だと売れる。
・一般に自社オリジナル商品は実店舗で目で確認してから買う顧客が多い。

関連講演:
2019年9月19日に講演「ビッグデータの活用と実践Webマーケティング~最先端情報~」を京都総合経済研究所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ECショップ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャッシュレス決済は導入す... | トップ | クレーム処理の目的 »
最新の画像もっと見る

Webマーケティング・SNS」カテゴリの最新記事