おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。GW最終日ですね。今年のゴールデンウィークは大雨があったものの、首都圏近郊の行楽地はどこも多くのレジャー客が訪れているようです。消費することが景気回復になることを実感できるGWになればと思います。
「休日案内」でレジャー施設を探そう!
http://blog.goo.ne.jp/2300062/e/6850ac748bbcda4037585ff35d8b68e0
今日は消費行動としてのショッピングについてです。写真は2012年のGWの東京表参道です。東急プラザ表参道原宿が2012年4月18日にオープンしたこともあり、動けないほとの人出です。
インターネット通販(BtoB-EC)は約8兆円と成長していますが、日本の小売総額134兆円からすれば6%程度。9割以上はネット以外で売れているのです。表参道の人出を見ていると、「ネットで情報を得て、実店舗で買う」というショッピングが多いことが分かります。
消費者行動はざっと以下のパターンに分類できます。
・ネットで見て、ネットで買う
・ネットで見て、実店舗で買う
・実店舗で見て、ネットで買う
・実店舗で見て、その実店舗で買う
・実店舗で見て、別の実店舗で買う
中小企業経営者の皆様、御社は今後どの消費パターンに顧客を狙いますか?
▲東京表参道は歩けないほどの人出
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「消費」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ツイッター・フェイスブック活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。 竹内幸次直行メール |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2012 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
コメントは中小企業診断士ツイッター、中小企業診断士Facebookで、問合せはe-mailでお受けします