中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

エンゲル係数をどう理解するか

2025年02月22日 07時48分03秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都奥多摩の飲食店のコンサルティングをします。

今日はエンゲル係数をどう理解するかについてです。

【エンゲル係数をどう理解するか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2025年2月7日記事「個人消費、食料高が重荷 エンゲル係数43年ぶり高水準」/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA062LT0W5A200C2000000/ に日本の低迷を実感した人は多い。

エンゲル係数は、食費÷消費支出で算出される。簡単に表現すると、家計の生活費に占める食費の割合のこと。注意したいことは、食費の中には外食費と酒類も含まれるということ。

世界比較もある。「主要国のエンゲル係数の推移」/https://honkawa2.sakura.ne.jp/0211.html によると、米国、英国、ドイツ、イタリア、フランス等の主要国の中で日本のエンゲル係数がもっとも高い。

一般的にエンゲル係数が高いと生活に余裕がないとされる。つまり、日本が貧しくなっているということ。理由は食料品の価格高騰が大きい。

しかし、逆にグルメ(食を楽しむ文化)があるという見方もある。一般的ではない解釈であるが、食を事業にする中小企業は「食」は「人を良くする」という文字からできていることを再認識し、消費が細るなかでも食の消費は一定額を維持することの責任と貢献を自覚しよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月4日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用術~今使うべき生成AI、AIエージェントはこれだ」を都城市スマート推進協議会第6回オンラインセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「飲食業の事業拡大の方向」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都総研冊子に竹内幸次執筆... | トップ | 【経営ヒント 見逃し配信】 2... »
最新の画像もっと見る

経営革新・イノベーション」カテゴリの最新記事