中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・4月22日 前橋講演 中小企業のAI活用
・5月19日 東京講演 生成AIがもたらす中小企業の経営革新
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

仕事の相棒、ThinkPad

2006年02月14日 07時08分12秒 | 竹内幸次プライベート
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は広島で講演「顧客を呼び込む!ホームページ改造術」を行います。95名参加とのこと、頑張らねば。写真は昨夜広島入りした時の写真です。

今日はパソコン選びの基準についてです。今年は既に各社春モデルを発表していますね。私もノートパソコンを1台買いたいと思っています。

以下は私のパソコン選びの基準です。

(1)ノート型であること:どこでも仕事ができる
(2)堅牢であること:毎日カバンに入れて持ち歩く。小走りにも耐えられる
(3)無線内臓であること:ネット接続スピードは、顧客への迅速レスをもたらす
(4)キーボードがしっかりしていること:ボタンのサイズや、キーボードの底の固さ
(5)色:黒いこと
(6)自分でハードディスクを交換できること
(7)持っていてカッコイイこと

お決まりの結論ですが、次に買うのもThinkPadです。ThinkPad X60s という新タイプのマシンです。ハードディスクも2.5インチになりましたし。

ThinkPad、これで12台目です。いい仕事しよう、ThinkPad。さあ、講演行ってきます!



株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実店舗があると、ネットショップでも売れる?

2006年02月13日 08時04分43秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は中小企業のコンサルです。テーマは経営革新と業績アップです。夜は広島へ向かいます。

今日はネットショップにおける実店舗の役割に関してです。先日、講演をした際に参加された女性がこのようなことを教えてくれました。

「私はホームページをよく見るし、よく買います。買うネットショップは、実店舗があるネットショップです。なんか安心するじゃないですか」

楽天やYAHOOショッピング等へ出店する会社は、実店舗がない場合もあります。また、あったとしても実店舗とネットショップの名称を変えていることがあります。

この主婦の素直な意見は、クリック&モルタル型(ネットショップと実店舗を上手く融合させて機能させるタイプ)の有効性を再確認させてくれました。

「実店舗があるから、実店舗の写真やスタッフの顔写真を載せるから、ネットショップでも売れる」

実店舗がなくれも売れるネットショップも勿論ありますが、上記は素直な、貴重な主婦の意見だと思います。御社では実店舗があることをWEBに活かしていますか?


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブカメラで息抜きを

2006年02月12日 07時51分41秒 | 竹内幸次プライベート
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。

今日は休日的な話題です。私の会社スプラムのホームページ(http://www.spram.co.jp)にも不定期でのライブカメラ画像が見れるようになっていますが、世界中のライブカメラのリンク集があるので紹介します。

「世界の窓」です。もう何年も昔からあるのですが、忙しい時期に見ると、やはりいいものです。

私は2005年9月までTAC中小企業診断士講座の講師を10年間しました。初学コースと上級コース。私が担当した時には初学が平日夜、上級コースが日曜日。休日もなく何年間も過ごしました。今年も「2次合格しました!」という嬉しいメール連絡を多く頂きました。私の嬉しい瞬間です。

講義で忙しい時期、TAC横浜校からの景色を見ては「どこかに行きたいな」と感じたものです。そのような時、「世界の窓」をよくみました。ご覧になってみてください。

世界の窓
http://www.sekainomado.com/


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善から経営革新へ

2006年02月11日 06時53分44秒 | 経営革新・イノベーション
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日の横浜は快晴です。今日はIT系企業のコンサルをします。

今日は経営の革新に関してです。経営上で何か問題等があると、その問題を解決しようとします。これは「経営改善」と言えます。

最近では「経営革新」という言葉を聞く機会を増えていると思います。

経営改善:物事をよい方に改めること
経営革新:古くからの習慣・制度・状態・考え方などを新しく変えようとすること

革新って勇気が必要ですよね。私も保守的な思考をする自分を発見しては、「だめだめ、捨てないと新しい自分になれない」と自分に言い聞かせています。

捨てることは、得ることなり


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページの受注力アップ

2006年02月10日 05時44分11秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。昨日の秩父講演は満員のご来場でした。参加の皆様、ありがとうございました。今日は中小企業のWEBコンサルや創業者の事業計画の融資診断をします。

今日はホームページの受注力アップに関してです。

「すべてのページからたやすく電子メールが出せること」

これはとても大切なことです。トップページのどこかには連絡番号(電話、FAX、e-mailアドレス等)が書いてあるとよいでしょう。

一般的な顧客を想定して、「まずトップから見て、次にここをクリックして、こっちへ飛んで…、それでこのページからメールを出したくなるはずだ」のようにサイト上での顧客の動きを想定するとよいでしょう。

御社のWEB、初めてアクセスする人がどこをどうクリックしていくのか、一度顧客と話題にしてみませんか?


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログは電子チラシ

2006年02月09日 06時21分32秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は埼玉県秩父市の荒川村商工会で講演「これは簡単!ブログで会社をアピールしよう!」をします。

今日はブログの使い方の一例です。

(1)WEB(ホームページ)は公式な会社案内
(2)ブログはタイムリーな情報を伝える電子チラシ

ブログがあることで、WEBへのアクセスが増える効果も見逃せません。私の場合、WEB(http://www.spram.co.jp)へのアクセスの1/4ほどがこのブログ経由です。

何年も更新していないWEBへのアクセスを復活させるためにも、中小企業にはブログは必須アイテムになったと感じます。

中小企業の皆さん、顧客に分かって欲しいこと、それをブログで書いていきましょう!

ブログとは(ウィキペディア)


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性的なビジネスモデル

2006年02月08日 06時11分44秒 | 経営革新・イノベーション
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は販売士更新研修の講師をします。テーマは「小売業をとりまく環境の変化と今後の動向・新しい小売業の動向」です。夜は大手信用金庫職員向けに中小企業診断士の受験向け講師をします。今日の科目は「中小企業経営政策」です。

今日は個性的なビジネスモデルに関してです。数ヶ月前にある起業家の方から得た情報なのですが、色々なビジネスがあるものです。

夜景評論家
http://www.superyakei.com/

このような前例がない事業名やネーミングを冠することはとてもよいことです。でも、前例がない分、「それって、どういうビジネスなの?」と顧客に言われ、いちいち説明する必要があり、起業家の意欲が必要になります。

起業家の皆さん、前例がないこと、されていますか?


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索サイトの使い分け

2006年02月07日 06時52分56秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。横浜は屋根に雪が薄っすら残っています。今日は中小企業のコンサルと、午後からは川崎ものづくりブランドの委員会の仕事があります。

今日は検索サイトの使い分けについてです。経営者の皆さん、何かの情報を探すとき、どの検索サイトを使いますか?

(1)YAHOO
(2)Google
(3)MSN
(4)goo
(5)フレッシュアイ
(6)Ask.jp http://ask.jp/
(7)Infoseek楽天(結果はGoogleと同じ)
(8)エキサイト(結果はGoogleと同じ)

先日、ベトナム、タイ、フィリピンのブリッジSEを対象に日本企業のIT活用に関して講演しましたが、その際に、日頃使っている検索エンジンをたずねると、全員が「Google」でした。

日本のYAHOO使用率が高いことは認識していたのですが、Google100%になるとは。やはりビジネス使用はGoogle、観光やショッピング情報入手はYAHOOという使い分けがあるようです。

私は上記の(1)~(8)は使い分けていますが、(5)は「新着順」があり、使うことが増えています。

フレッシュアイで「インフルエンザ

ブログはRSSリーダーを使って素早く情報を受信できますが、一般のWEBではこのフレッシュアイは早めに情報をサーチできるので好きです。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力的なWEBコンテンツ

2006年02月06日 06時26分56秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は中小企業のコンサルと、夜は茅ヶ崎で商店街づくりのコンサルをします。

今日はホームページの魅力的なコンテンツについてです。以下の順番の(3)のことです。

(1)ホームページの経営戦略的な目的設定
(2)投下する資金と回収の仕方を決める
(3)魅力的なコンテンツ(内容)の検討

中小企業のホームページは、数年前は組合や中小企業支援団体が作成したフォーマットに自社の情報を当てはめただけ、というものも多かったのですが、最近では独自のホームページを持つ中小企業も多くなりました。

しかし、このような独自ホームページであっても、必要最低限の情報(所在地や代表取締役名等)は掲載されているものの、決して魅力的というコンテンツには至っていないことも少なくありません。

ここで、気をつけたいのは、自社にとってアピールしたいことと顧客が知りたいことのバランスを取ることです。

「企業概要」「代表取締役の氏名」「業務実績」等の当たり前の情報だけでは、顧客には魅力的には映りません。

顧客の興味事項は何かを考え、さらに紙ではなくホームページ上で公開して欲しい情報は何であるのかを知ることが必要です。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名の意味

2006年02月05日 12時56分11秒 | 竹内幸次プライベート
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。

最近、興味がある事柄に「地名」があります。私は神奈川県横浜市鶴見区に住んでいますが、「神奈川」「横浜」「鶴見」とすべてに意味があり、いつから、なぜそのように呼ばれるようになったのかと思うと、興味がどんどん沸いてくるのです。

ネット検索してみたら、全国の地名の由来を説明する興味深いサイトを見つけました。「ポリネシア語で解く日本の地名」というサイトです。

地名篇(その十一)
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei11.htm

昨今、地名をひらがなで表現する機関も増えているのですが、私は意味が込められた漢字が大好きです。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の命と自分

2006年02月04日 07時48分42秒 | 竹内幸次プライベート
おはようございます。竹内幸次です。いい天気ですね。でも寒い…。

今日は休日的話題です。今日は実家の母が病院を退院する日です。この1週間、入院、手術、その立会い、見舞い等と私も忙しく動きました。

見舞いに向かうタクシーの中では、何度も訓練した“タクシー内での車酔いしないパソコン仕事術”が効いて、酔わずにメール交換等ができました。

約2時間の手術を終えてベッドに横たわる母は、酸素マスクを付けていました。ドクターから経過を聞き、ほっとしました。

手術という戦いを終えて深くて眠る母を見ていると、命の尊さをあらためて感じました。この身体、命から私が生まれたのです。

数年前に母が父と出会った頃の写真を預かってスキャンし、軽く文を加えて母に贈りました。父が他界した直後で、母を元気付けようとしたからです。

写真は昭和30年代、私の両親が交際中の写真です。何もなかった時代、はだしで荒川土手でデートをしたのでしょう。北海道奥尻島から出稼ぎにきた父からしてみれば、“東京の女性”と交際していることが本当に嬉しかったのでしょう。私にとって心あたたまる写真なのです。

早く元気になろうね、母さん。では病院に迎えに行ってきます。



株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージ検索を使おう

2006年02月03日 06時16分41秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は相模原市公益法人等経営評価委員の仕事と、午後は企業コンサル、夜はAOTS横浜でベトナム、フィリピン、タイ等のアセアン諸国のブリッジSE向けに講演「日本企業のIT活用」をします。

外国人向けに日本の経営とIT活用に関して講演するこの仕事は、中小企業診断士としてとてもやりがいのある仕事だと感じています。

今日はイメージ検索に関してです。皆さんは情報検索するとき、Google等を使うことと思います。例えば「ブリッジSE」という言葉の意味を調べようと思ったとき、Googleのイメージ検索をすると、その概念がよく分かります。

Googleのイメージ検索
http://www.google.co.jp/imghp?hl=ja

私もイメージ検索は多用しています。お試しください。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEB戦略の収益構造をしっかりと立てる

2006年02月02日 07時02分38秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。いい天気ですね。今日も10時から21時までコンサルです。

今日は新規に行うWEB戦略の必要増加売上高に関してです。

ホームページ上で注文を受け付けない場合でも、ホームページの活用にかかわるトータルコストを算定して、その投資額を吸収するだけの必要売上高を把握します。

必要売上高を把握しておかないと、投資した固定費を吸収するだけの売上高に満たない場合には損失を計上することになり、結局はWEB戦略が全社の収益を悪化させることになってしまいます。

必要増加売上高の基本算出式は、どのようなビジネスでも共通ですが、「増加固定費÷付加価値率(粗利益率)」です。これをホームページに当てはめると以下のようになります。


必要増加売上高=ホームページに係わる増加固定費÷ホームページ事業での付加価値率(粗利益率)

この必要額まで売上高が増加しない場合もありますが、その場合は全社的な経営効果を測定して、抽象的ですが効果を計るようにしましょう。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼンテーションのコツ

2006年02月01日 07時14分39秒 | 起業支援・創業支援・独立開業
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。2月ですね。1月はとても長く感じました。正月はもうずっと昔のことのように感じます。充実した1月でした。

今日は新しい仕事に関する来客と、午後は相模大野で講演「儲けるブログ入門実践研修会~ブログの概要、作成方法、公開までの実践的ノウハウ~」をします。ご参加の皆様、よろしくお願い申し上げます。

今日はプレゼンテーションのコツに関してです。昨日もビジネスプラン発表会でのプレゼンアドバイスをしました。

(1)伝えるためのツールを、しっかりと準備する
・まずは自分の姿勢と顔の表情と声(大きく明瞭に離す訓練をする。練習ではなく訓練をする)
・パソコン画面による説明
・音声や動画
(2)伝えるべき事項を優先順位をつけて整理する
(3)発表時間内で可能なプレゼン内容に項目をセレクトする

発表の手順は、まずはビジネスモデルの概要を簡潔に話すことです。「○に、□を提供するビジネスです」のように、必ず「顧客」と「提供する価値」のみを入れた簡潔な短い言葉で表現します。

悪い例)
「自分は△の経験があるので、▲と組んで、◇を視野に入れながら○に□を提供する事業を来年から5人で資本金1,000万円で始めようと考えまして…」

どうしても前置きが付いたり、話が長くなることってあるものですよね。でも公式の発表会の際には短い言葉で言い切ることで、聞いている側にズバっと伝わるものなのです。

起業家や中小企業経営にとって、この「短い言葉でズバっと伝えること」は重要なことがらであると思います。皆さん、ここぞと言うときには、ズバっと言葉が使えていますか?


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)