
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。横浜は夜明け前です。今日は広島のIT活用販路拡大研究会で講演「受注に繋がる取引先獲得サイト(BtoB:企業間取引)の考え方」をします。

▲中小企業のBtoBを想定した3時間の講演です
乗っている時間はほんの10分ほど。しかし、この10分を楽しませること、楽しませること。観光案内は勿論のこと、冗談は言うし、礼は尽くし。
座席にはホカロンが敷かれて、足には毛布が3枚も巻いてくれます。最後には顧客満足度のアンケート票まで渡してくれます。
人を運ぶサービスの代表はタクシー。タクシーの数倍もの高い料金でも成り立つ人力車業界。サービス業の基本は顧客に気持ちよい時間を過ごしてもらうこと、これに尽きると思います。
タクシー業界ではあり得ない、運転スタッフの生き生きとした表情がホームページからも見れますね。やはり新規業界や業態は常に古い業界の常識を打ち破ってきます。
御社の経営はタクシー業界的ですか?それとも人力車業界的ですか?

▲相当な体力を消耗するのに、常に言葉で観光案内をし、楽しませてくれる
人力車のえびす屋(運転スタッフ紹介)
http://www.ebisuya.com/shafushokai-higashiyama.html
関連記事
竹内幸次の「高い価格」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の仲卸業者へのコンサルティング、午後は横浜の中小企業への経営革新コンサルティングをします。
今日は個性ある中小企業診断士についてです。
先日、同友館が発行する「月刊企業診断」の取材を受け、2007年12月27日発売の2008年1月号「活躍するプロフェッショナルたち」というコーナーに掲載されました。
インタビューしてくれたのは中小企業診断士の福島正人さん。横浜の私の事務所に来て90分、診断士受験の動機から、合格後の仕事のとり方等、現在に仕事のこと等、気持ちよく取材をして下さいました。福島さん、ありがとうございます。
質問に答えるうちに、診断士の受験を決めた30歳の頃を思い出しました。あの頃は中小企業診断士で独立するなんて考えもしませんでした。
それから15年。貫いてきたのは「自分らしさ」だったように思います。TAC等の受験校には通わず独学で勉強し、合格直後の独立後も独自の方法で顧客開拓を進めてきました。
生意気に思われるかも知れませんが、○○さんのような中小企業診断士になりたい、と思ったことはありませんでした。逆に他の経営コンサルタントや中小企業診断士をライバル視したこともありません。
時代の変化、中小企業の動向をよく見つめて、自分にしかできないことは何か、こればかりを考えていたら独自の中小企業診断士の業務スタイルになったように思います。報告書、講演方法、コンサル話術、メール返信、パソコン、服装、ブログの書き方、どれもが自分らしさの表れです。
なかなか見出せない自社の個性を探り、市場に受け入れられるかどうか不安を感じながらも勇気を出して差別化商品の販売に踏み切る中小企業。その中小企業を支援する中小企業診断士には思考や切り口、説明方法等の個性や独自性は欠かせない。これが私の信念です。
関連記事
竹内幸次の「中小企業の独自性」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県寄居町の中小企業3社への経営革新計画作成のコンサルティングをします。
今日は景観を考慮した街づくりに関してです。
最近、趣味で写真ブログを始めました。お陰様で多い日には1,000PV(ページビュー)あります。
THE SCENE/竹内幸次の情景写真ブログ
http://blog.goo.ne.jp/tpx40
いい風景を見てカメラのファインダーから景色を見ると、残念なことが…。そうなんです、電信柱と電線が多いのです。
日本は電信柱が本当に多い国ですよね。そのような国づくりをしたからですが、やはり残念なことです。ヨーロッパの街並みを見ると多くの日本人は「美しい」と感じると思いますが、外国人が日本の街並みを見ると…。
写真を趣味にすると、普段見えない事がよく見えてきますよね。効率や機能やコストではなく、景観も考慮したまちづくりを!

▲東京世田谷区の商店街で。電線がくもの巣のように思えます
関連記事
竹内幸次の「景観」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。ここ数日は寒いですね~。でも冬らしくてこれもいいですね。
今日は着々と進む電車とホームとの隙間解消工事についてです。先日も横浜のJR大口駅で床工事が進められていました。
大口駅で日頃あまり“隙間”を感じたことはありませんが、このような安全性のアップはよいことですね。
中小企業経営者の皆さん、御社では次のようなことはありませんか?客観的に自社を見てみましょう。
・階段は老朽化していないか
・店舗入口に危険な段差はないか(微妙な段差がむしろ危険です)
・店舗前の看板、置き看板が歩行者の邪魔になっていないか
安全性の確保は最低限の経営者の責任です。

▲段差と隙間の解消工事が進むホーム
関連記事
竹内幸次の「安全」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。横浜はまだ夜明け前です。今日は神奈川県三崎の中小企業のコンサルティングをします。
今日はショッピングセンターとしてのサービスエリアについてです。
先日東名高速道路で西に向かいました。途中海老名サービスエリアへ。メロンパンで有名になった海老名SAです。日本の高速道路でも交通量がとても多い区間にあるSAなので、その商業充実度も相当なものです。なんと西へ向かう下り線商業の売上高は日本のSA中1位です。
下り線の駐車場では、大型111台、小型342台、兼用42台で計495台。上り線でも計430台ぶんのパーキングがあります。この車で来る客の多くが単なるトイレ休憩ではなく、ショッピングや飲食もします。空腹でもないのに、ついつい買ってしまう心理にさせる工夫は経営の参考になります。
自動販売機も大活躍です。日本には自動販売機は550万台が稼働しているのですが、“自動販売機間競争”も海老名の見所です。

▲完全にショッピングセンター化した高速道路の海老名サービスエリア

▲自動販売機による販売も盛んです。如何に魅力をアピールするか

▲名物のメロンパン。やはり商売には名物を作ることが大切です

▲屋外でもタバコも分煙に。とてもいいことですね
▲ストリートライブまで行っています
今日から3連休という人もいることでしょう。経営者の方は東名高速海老名サービスエリアに寄っては如何でしょうか。そして商業活性化の観点からウォッチしてみましょう。
関連記事
竹内幸次の「ショッピングセンター」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。横浜は寒いですが快晴です。今日は某大学から依頼されたマーケティング関連の執筆と講演レジュメ作成をします。
今日は私のテレビ出演のお知らせです。
2008年1月22日(火)21時~
日本テレビ放送網「週刊オリラジ経済白書」~こんな買い物上手な客には正直参った!~
お店の運営について、消費者の視点からクイズ形式で楽しく伝える番組です。
前回の出演時には回転寿司店の経営工夫について説明しましたが、今回はスーパーマーケットとレストランのついて解説します。
ゴールデンタイムの全国ネットです。経営ヒントを感じることができる内容だと思いますので、時間が許す経営者の方は、ぜひご覧ください。

▲横浜のスプラム事務所で収録
関連記事
竹内幸次の「出演」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業のコンサルティング、午後は相模原市の中小サービス業のコンサルティング、夜は横浜市の商店街のコンサルティングをします。
今日は第三者評価を活かした経営についてです。先日新幹線で京都に行った際に新横浜駅で弁当を買いました。色々とある中で目に入ったのが「21世紀出陣弁当」。
パッケージには「駅弁コンテスト 大人の部 グランプリ受賞」と大きく書いてあります。通常は弁当の中が分かるような包装をすることが多いのですが、この弁当は文字だけ。異例です。
・コンテストで受賞した
・大人の部で受賞した
この2つの文字から、落ち着いた、和風の品格ある弁当であることが伝わりますよね。思わず私も買いました。価格は1,000円。中に何が入っているのかが分からないのに売れるのですからね。
中小企業経営者の皆さん、第三者の評価、たとえば「知事から経営革新計画の承認を得た」等の表現は積極的にPRしていきましょう。PRは宣伝ではなく、理解活動です。

▲パッケージには文字のみで中身の写真等はない。でも売れる

▲大人向けの品格ある容器。和風で落ち着いた味
関連記事
竹内幸次の「アピール」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。横浜はまだ夜明け前です。今日は東京あきる野市の中小商店のコンサルティング、午後は東京世田谷の中小企業の受注促進コンサルティングをします。
今日は地域資源活用支援アドバイザーについてです。
独立行政法人中小企業基盤整備機構では、地域資源を活用した新事業に取り組む中小企業に対する商品企画、開発、販売または事業性評価、販路開拓等に係る専門的なアドバイスを実施するため、地域資源活用支援アドバイザーの登録制度を開始しています。
私、竹内幸次も平成19年度のアドバイザーとして12月に登録されました。
登録により、以下の業務を行うこととなります。
1.地域資源活用に係る相談等に関する助言
2.地域資源活用に係る相談等に関する企画及び調査等
地域活性化に取り組む地域はとても多いものです。以下の地域資源活用支援事務局に連絡をして、アドバイザー派遣を申し込まれてください。

▲地域資源活用支援事務局ホームページより引用
地域資源活用支援事務局(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/chiikishigen/index.html
関連記事
竹内幸次の「地域資源」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。昨日は群馬県片品村でのコンサルティングでした。新幹線で高崎駅東口に降りると駅に隣接する好立地に大きなビルが。ヤマダ電機の本社併設型の店舗「LABI高崎」とのこと。高崎駅前もまた変わってきますね。

▲高崎駅東口前に建つヤマダ電機の本社兼店舗。大きいです
今日は神奈川県津久井の中小企業のコンサルティングをします。
今日は私竹内幸次の講演の案内です。
岐阜県の各務原(かかみがはら)商工会議所では情報活用による販路拡大を積極的に支援していす。昨年度も各務原商工会議所で情報化講演をしましたが、今回はより具体的な内容のWeb活用講演です。
日時:2008年1月28日(月) 14時~16時
場所:各務原商工会議所(岐阜県各務原市那加桜町2-186 各務原市産業文化センター3F)
内容:
・インターネットの市場動向
・ICT動向
・売上を伸ばすネットショップの分析と商売のコツ
・ネットショップの成功を左右する要因
・ブログの積極活用
・効果を生み出すブログ運用の秘訣
・SNS(Social Networking Service)の活用
・経営戦略とWEB戦略との整合性
・中小企業に効果的なSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)
・CRM(Customer Relationship Management=顧客管理)
具体的な分かりやすい講演をします。岐阜県の中小企業の皆様はぜひ参加ください!
各務原商工会議所
http://www.cci-k.or.jp/
関連記事
竹内幸次の「Web戦略」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日から本格的な仕事スタートですね。今日は群馬県片品村で地域資源活用のコンサルティングをします。夜は横浜の私の事務所でテレビ番組の収録をします。
今日は2007年12月5日に横浜(港北区師岡町700番)でオープンした大型商業施設「トレッサ/TRESSA横浜」についてです。
運営はトヨタグループの株式会社トヨタオートモールクリエイト。本社は愛知県名古屋で、2000年に「カラフルタウン岐阜」をオープンして事業開始しています。
トレッサはいわゆる「オートモール」。車を中心にした商業施設です。1階にはトヨタの自動車がずらりと展示されています。車から展開されるカーライフ全般に関連したテナントが入っています。関東圏では初の出店です。
横浜北部では「ららぽーと横浜」、「ノースポート・モール」等、2007年は大型商業施設が相次いで開業した激戦区です。ここに後発のトヨタがショッピングセンターとして参入するのですから、その戦略は大変に興味がありますよね。
後発であるがゆえ、一般的なショッピングセンターではなく、「オートモール」という新業態で参入した。自らの一番の強みを核にして。中小企業経営にも参考になるヒントがあります。
このトレッサ、今回オープンしたのは北棟。もう片方の南棟は2008年3月にオープンする予定です。

▲有隣堂等のテナントが54店もあります

▲ゴルフショップ、スポーツショップ等、どちらかと言えば男性を意識した店が多い

▲1階にはトヨタ車がずらりと並ぶ。ここで車を買う人は多くは無いが、カーライフが刺激される

▲このようにカーライフを想像させるような車の陳列・見せ方をします

▲一般的なテナントが目立つが、新業態としてヤマハの大人向け楽器店「PARTENE(パルトーネ)」等がある
トレッサ横浜
http://www.tressa-yokohama.jp
関連記事
竹内幸次の「新業態」をテーマにしたブログ一覧
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。横浜は快晴です。
今日は大企業の地域活動についてです。先日京都に行った際に、夜時間を作って半導体で有名なローム株式会社の地域活動を視察してきました。
クリスマス季節である11月24日~12月25日の夜間にローム社の周辺の樹木に想像を絶するもの凄いイルミネーションがともります。
これも業績好調の大企業の地域活動の1つですね。今や京都の冬の風物詩にもなっています。LEDによって電気消耗は少ないようです。でもいくら消耗は少ないからと言っても、この規模のイルミネーションだと相当な電気消費なのでしょうね…。
地域に還元する、地域を明るくする、地域活性化に貢献する、とう姿勢は素晴らしいと思います。
中小企業を巡る景気は予断を許さない状況ですから、地域活動にはなかなか意識が向かないことと思います。できる範囲で、小さなことでもよいですから行い、それをホームページやブログでアピールしていきましょう。
関連として、平成19年度に神奈川県中小企業団体中央会が行った組合の地域貢献活動に関する研究会の報告書がもうすぐまとめる予定です。

▲優良企業ローム社は毎年クリスマスシーズンにはもの凄いライトアップをします

▲会社前の通りは見にきた車で大渋滞。案内してくれたタクシー内から撮影

▲完全に市民に定着し、今や観光名所とも言える
ロームのクリスマス・イルミネーション
http://kyoto.adkiji.com/rohm-Christmas-illumination_50_116/detail.html
関連記事
竹内幸次の「地域貢献」をテーマにしたブログ一覧
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後の講演レジュメを作ります。
今日は地球環境保護についてです。昨晩もテレビ朝日で地球温暖化についての番組がありました。最近この手の番組が増えていますよね。私の会社スプラムはチームマイナス6%の法人会員であり、竹内幸次は個人会員でもあります。
私は写真撮影が趣味です。なかなか時間が取れないのですが、そんな中でも撮影した美しい情景を「THE SCENE」(ザ・シーン)という写真サイトで公開しています。
2008年1月からはブログ形式に移行しました。美しい日本、美しい地球のことを思う気持ちをこめてシャッターを切っています。
ご笑覧ください。http://blog.goo.ne.jp/tpx40

▲コダックV570 23mm
THE SCENE/竹内幸次の情景写真ブログ
http://blog.goo.ne.jp/tpx40
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日の横浜も快晴です。私は今日から今後のレジュメ作成をします。
今日は注目商品の紹介です。商品名は「脳はぶどう糖」。その名の通り、ブドウ糖でできたタブレットです。
ブドウ糖は動植物のエネルギー代謝の中心に位置する重要な物質です。ブドウ糖が無いと脳は動きません。
普通に食事をすればブドウ糖は脳に供給されるので通常は意識する必要はないのですが、「ここぞ」という集中力が欲しい時には私は摂取しています。
例えば講演。2時間の講演の場合、私の場合、休憩なしで話します。講演は経営者向けのエンターテインメントとも言えます。流れや雰囲気って大切ですからね。
例えばコンサルティング。声は講演ほどには大きく出しませんが、経営者の反応を見て言葉を瞬時に選び、今話題にしていることと関連する情報を頭の奥で探し、次に私が話す際には「こんな事例があるのですよ」と情報を提示します。
私の講演やコンサルを受けて頂いた起業家や中小企業経営者の方は、講演内容やコンサルの展開がテキパキしていると思って頂いてると思います。講演もコンサルも脳はフル回転です。
実際に講演10分前に「脳はぶどう糖」をカリカリっと食べてからの講演は言葉が流暢です。脳がパッと覚醒するような爽快感はありません。しかし、話したり考えたりする作業の効率はアップしているように感じます。
「脳はぶどう糖」は2007年秋に久しぶりにお会いした中小企業の経営者が開発したものです。数年間のうちに、専門化戦略、集中戦略、健康志向、能力発揮志向の素晴らしい商品を開発していたのですね。
日本で唯一のタブレットタイプのぶどう糖です。脳を活性化させる商品は数多くありますが、その中で販路を広げる「脳はぶどう糖」の商品展開の仕方は多くの中小企業経営の参考になることでしょう。

▲私も愛用する「脳はぶどう糖」。講演前に5グラム食べて脳を活性化させています
開発企業・株式会社オガサワラ
http://www.budoutou.com/
関連記事
竹内幸次の「商品開発」をテーマにしたブログ一覧
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日の横浜も素晴らしい快晴です。今日まで正月気分という経営者も多いことでしょう。最高の三が日ですね。
今日は私竹内幸次の執筆原稿の掲載についてです。神奈川県の神模原市や大和市をエリアにする本格的な地域新聞である相模経済新聞の2008年1月1日号に私が執筆した「現場が元気な成長型小売業の要因を探る」が掲載されました。
主な内容は以下です。
・小売業の現場は「接客する場所」
・小売業を巡る環境変化
・厳しい環境下でも業績を伸ばす小売店
・ステークホルダーを意識した魅力づくりを行う
・経営革新的な思考に徹する
・小売店は顧客管理を重視しよう
相模原市・大和市の中小企業経営者の方はお読み頂ければ幸甚です。

▲相模原市や大和市の地域新聞・相模経済新聞の元旦号に載りました!
関連記事
竹内幸次の「成長」をテーマにしたブログ一覧
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。中小企業経営者の皆様は初夢は如何でしたか?今日の横浜も最高の快晴です!

▲今の横浜の自宅から撮影。富士山がクッキリです。EF70-200mm F4L
今日は私のTBSラジオ出演のお知らせです。
本日2008年1月2日(水) 14時25分ごろ
TBSラジオ(954kHz)ストリーム内の「いきいき企業応援隊」
テーマ「よく見られるホームページのコツ」
ホームページやブログを作ったけれども、あまりアクセス数が伸びない…という中小企業は多いものです。Yahoo等の検索エンジンを使った未知の顧客を自社のホームページやブログに導くことをSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)と言います。
今日のラジオ番組では、このSEOの基本について分かりやすく説明します。アドワーズやオーバーチュア等のスポンサー広告を一切行わなくても狙ったキーワードで上位表示することができるようになります。お正月ではありますが、時間が許す中小企業経営者の方はぜひお聴きください!

▲国際ジャーナリストの小西克哉さんと松本ともこさんとのトークです
関連記事
竹内幸次の「SEO」をテーマにしたブログ一覧
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】


企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】
スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)