
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。横浜は快晴です!今日は横浜関内で神奈川県商工会連合会主催の経営相談会で1日相談員の仕事をします。
今日は経営におけるターゲットの重要性についてです。
ターゲットとは結果としての顧客ではなく、「これから売りたい主要客」のことです。現代の経営の基本はこのターゲットを定めるところから始まります。
ターゲットを定めて商品企画し、製造した後は、マーケティング(市場戦略)展開です。この段階でどの程度までターゲットのことを「表現」するのか、ということを決めます。
子供向けの飲料にズバリ「こどもののみもの」をつけた例があります。いい意味で単純でよいネーミングですよね。古くは「写るんです」や「アスクル」、「おいしっくす」、「おいしい牛乳」等、ヒット商品はネーミングがシンプルです。
例えば工務店が自社企画の住宅を企画してネーミングを考えたとします。
・4人家族の家
・明るい団欒家族の家
等のネーミングが考えられますね。シンプルでいいんです。ストレートで。
御社は理解が困難な、コンセプトが伝わりづらい商品名を自己満足で使っていませんか?

▲ズバリ「こどもののみもの」というネーミング。ターゲット名をそのまま商品化した例
日本サンガリアベバレッジカンパニー
http://www.sangaria.co.jp/pd_soda_kodomo.php
関連記事
竹内幸次の「ターゲット」をテーマにしたブログ一覧
2008年1月22日(火)21時日本テレビ週刊オリラジ経済白書に出演します!
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:
http://www.spram.co.jp
e-mail
Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】

起業と中小企業経営にプラスになる情報を執筆します

顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません