中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・2月17日 渋谷講演 中小企業の生成AI活用術
・2月18日 東京講演 中小企業のWeb活用2025完全マスター~進化するSEO、SNS、生成AIで高収益経営へ
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

中小企業の未来創造のためのWEB活用

2018年12月16日 06時11分33秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京練馬の専門サービス業のコンサルティング、東京豊洲の中小企業のコンサルティング、埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業の未来創造のためのWEB活用についてです。2019年2月に東京都中小企業振興公社が主催する本格的なセミナーです。講師は私竹内幸次です。ぜひ参加ください!

【テーマ】
中小企業の未来創造のためのWEB活用
~消費税率アップに負けない付加価値創造とAI等最新ITを活用した効率的経営~

【趣旨】
消費税率が10%になる2019年10月以降でも新規顧客を増やし、かつ収益もアップする付加価値型の経営を実践するための未来創造型WEB活用研修です。この研修では中小企業がすぐに活用することができるITを活用して訪日外国人を含む多くの新規顧客との接点を創造するSEO手法から、インスタグラムからの誘導ショッピングやYouTube動画の経営活用まで、最新の内容を明るく楽しく説明します。人材採用から新規顧客開拓、生産性向上まで、中小企業のIT活用経営のヒント満載の決定版的セミナーです。

【対象】
小規模・中小企業の経営者、幹部、IT担当者など

【日時】
2019年2月26日(火) 10:00~17:00

【受講料】
8,000円

【会場】
(公財)東京都中小企業振興公社
※秋葉原駅前
※東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎

【講師】
株式会社スプラム 代表取締役 中小企業診断士 竹内幸次

【内容】
2019年の中小企業経営とIT
中小企業に有効な最新IT
新規顧客を呼び込むためSEO(検索エンジン最適化)
お店の新規顧客を増やすMEO(地図上位検索)
Facebook、インスタ、ツイッター、ブログの活用方法
YouTube動画によるプロモーション
採用活用に活かすSNS
外国人に見られるサイトづくりとスマホ多言語接客

申込先:東京都中小企業振興公社
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1811/0019.html

【関連講演】
2019年1月29日に講演 中小企業の生産性を向上させるIT活用2019~最新WEB活用・RPAによる業務自動化、人手不足解消にITを使いこなす術」を東京商工会議所荒川支部で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「未来創造」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービス(役務)事業の価格は効用認識で決まる

2018年12月15日 05時59分39秒 | マーケティング戦略とは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県寒川町商工会創業支援セミナーで講演「会計の基本と売価設定、資金調達」、東京都練馬区の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲神奈川県寒川での創業支援セミナーでの創業者向け会計講演です

今日は本日の講演に関連してサービス(役務)事業の価格は効用認識で決まるについてです。商品(有形財)の場合、目で見えるため、コストパフォーマンス=買い得感(効用÷価格)も比較しやすいものです。中小企業経営の観点からは価格が比較されやすく、低価格に陥る可能性高いのが商品販売事業です。注意しましょう。

一方、無形財であるサービス(役務)の場合は、目に見えないため、顧客は次のような項目でサービス価値(効用÷価格)を比較しています。美容業や物流業を想定して考えてみます。

・先行利用した顧客の感想
・サービス提供に使われる設備(長距離トラックの仕様やグレード等)
・実績の多さと、実績市場と(その)顧客市場との同異
・BtoB事業の場合は、ユーザー企業の経営戦略支援度合い

つまり、Price(価格)は期待効用をどれだけ顧客が認識するかによって最適な水準が決まるのです。

【関連講演】
2019年2月16日に講演「起業プランから行動プランへ」を寒川町商工会創業支援セミナーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「価格」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従業員育成に疲れた経営者たち

2018年12月14日 06時16分25秒 | 中小企業の人事・組織

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都御茶ノ水の中小企業のコンサルティングをします。

今日は従業員育成に疲れた経営者たちについてです。働き方改革が進むにつれて中小企業の経営者の従業員育成疲れが増えているように感じます。

コンサル時に次のような悩みの話題になることが多いです。

・いい人材が集まらない
・自主的に動く従業員がいない
・言われたことしかしない

コンサルティングの際には、他の中小企業も同様の問題を抱えていることを伝えています。従業員育成に疲れ切り、もう雇用すること自体が嫌になってしまった時は次のように考えてみましょう。

・○○法、○○マネジメント法のような手法を一切忘れる
・他社の成功手法を自社に当てはめても、作為的な、無理がある対応にしかならないと考える
・自分にも従業員にも寛容になる。”まぁ、いいか”と時には諦めてみる
・従業員育成を諦めて、1人ひとりの従業員の良い面を書きだす
・従業員育成が出来ていないことが、そんなに大きな問題なのかを考える。育成しなければいけないという呪縛を解く

中小企業経営者の皆様、従業員育成に疲れ切った時は参考にされてください。

【関連講演】
2018年12月22日に講演「スタッフ雇用と円滑な組織運営」を寒川町商工会創業支援セミナーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「従業員育成」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静止画フォーマットWebPで高速表示

2018年12月13日 06時37分19秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都練馬区の中小企業のコンサルティング、東京都瑞穂町の製造業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は静止画フォーマットWebPで高速表示についてです。私の環境ですが、数日前からGoogle Chromeで閲覧したこの経営ブログに投稿した画像ファイルがWebPファイルになるようになりました。

WebPはウェッピーと読みます。Googleが開発しました。従来一般的であったjpgやgifファイルと比べると高速表示ができます。WebPファイルとしてgooブログにアップロードしているのではなく、Google Chromeで表示する際に.jpgから.webpに自動的に変えているようです。つまり、Firefox等の他のブラウザで閲覧するとjpgのままですが、Google Chromeで閲覧するとWebPになるのです。

確かに表示は高速です。モバイル時代に合った静止画フォーマットと言えそうです。

・WebPはウェッピーと読む
・WebPはGoogleが開発した
・WebPは高速ブラウジングを目的に開発された
・jpgとしてサーバーにアップした画像はGoogle Chromeで閲覧すると自動的にWebPになる

【関連講演】
2019年2月15日に講演「IT活用2019」を鈴木大吉オンラインショップの勉強会3万ドル倶楽部で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「静止画」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jimdo Best Pages

2018年12月12日 05時41分55秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都練馬区のサービス業のコンサルティング、協同組合金沢問屋センターで講演「Jimdo活用セミナー~無料ツールを使った情報発信の強化方法」を行います。

中小企業診断士 講演
▲石川県金沢でのJimdo/ジンドゥー(ホームページ)活用講演です

今日は本日の講演に関連してJimdo Best Pagesについてです。Jimdo/ジンドゥーはドイツ企業が開発したホームページ作成サービスです。日本ではKDDI関連企業が運営しています。

Jimdo/ジンドゥーの不安点としてよく質問されることがデザインです。デザインは運用者自らが作るものですが、テンプレート(雛形)も多数用意されているため、自社に合ったデザインも作り易いと思います。

また、Jimdo/ジンドゥーは年に一度のJimdoホームページアワードとしてベストページを選定しています。2018年は11月9日に決定し、公表されました。ハイセンスなデザインが多いと思います。


▲2018年のJimdo Best Pagesが公表されています

Jimdo Best Pages
https://www.jimdo-bestpages.com/


【関連講演】
2019年1月12日に講演「ホームページとブログ、SNS等を活用した集客」を寒川町商工会創業支援セミナーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「Jimdo」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BtoB事業のウェブ活用

2018年12月11日 06時10分31秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京自由が丘のサービス業のコンサルティング、埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、千葉県中小企業団体中央会/松戸コンテンツ事業者連絡協議会で講演「中小企業の実践Webマーケティング」を行います。

中小企業診断士 講演
▲千葉県松戸でのWebマーケティング講演です

今日は本日の講演に関連してBtoB事業のウェブ活用についてです。BtoBはBusiness to Business=事業者向け販売のことです。BtoCと比較すると取引金額が大きいものです。

また、EC(Electronic Commerce=電子商取引)に限定して市場規模を見ると、

・BtoB-ECの年間市場規模は317兆円
・BtoC-ECの年間市場規模は16兆円

のように、 BtoB-ECはBtoC-ECの約20倍もあります。内訳は以下です。


▲日本BtoB-ECの市場の業種別内訳

本日の講演ではBtoB事業のWebマーケティングのポイントについて説明します。

【関連講演】
2019年1月29日に講演 中小企業の生産性を向上させるIT活用2019~最新WEB活用・RPAによる業務自動化、人手不足解消にITを使いこなす術」を東京商工会議所荒川支部で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「BtoB」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規事業はミッションを考えることが重要

2018年12月10日 06時04分01秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県厚木市の中小企業のコンサルティング、神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は新規事業はミッションを考えることが重要についてです。新製品開発や新市場開拓のような新規事業展開は、中小企業が売上を維持するためにも必要です。同じ事業のみを行っていたのでは徐々に売上高は減少することが多いものです。

新規事業展開は次のように考えて行うようにしましょう。

・外部環境の経営チャンスの前に、自社が置かれた状況を多面的に分析すること重要
・新規事業にミッション/使命を与える。役割が不明確な新規事業は続かない
・新規事業に課せられるミッションは、売上高アップ、利益率アップ、環境変化対応、キャッシュフローの改善等が多い
・新規事業は失敗するリスクもある。しかし、リスクを取ることは、ある面、経営の本質である

【関連講演】
2019年1月29日に講演 中小企業の生産性を向上させるIT活用2019~最新WEB活用・RPAによる業務自動化、人手不足解消にITを使いこなす術」を東京商工会議所荒川支部で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「新規事業」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同業者との最適な距離感

2018年12月09日 08時24分35秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。経営コンサルタントの竹内幸次です。今日は同業者との最適な距離感についてです。毎日中小企業の経営者と会ってコンサルティングをしていますが、同業者との距離感について話題になることがあります。次のような話題です。

・同じ商圏の同業者からフェイスブックの友達申請がきた
・同業者が自分のインスタグラムをフォローしている
・同じ業種の企業はすべて同業者なのか?
・そもそも1社1社の個性があるからこそ、現時点で互いに経営が成り立っている
・競争と協調のバランスの取り方こそが経営哲学であり、同じ哲学はない
・自社の個性を再認識するために同業者と交流する。仲良くなりたい訳ではない
・事あるごとに「コラボしよう」「一緒にやろう」という経営者は信用できない
・業界を変革するためには、同業者が団結する必要がある
・同業者が内向きに円陣を組むイメージではなく、外向きに円陣を組むイメージが好ましい

私も他の中小企業診断士との距離感について時々考えることがあります。他の中小企業診断士とは殆ど交流がないため、中小企業診断士業界の中ではまったくの無名の私ですが、いつの日か、他の中小企業診断士と一緒に仕事をすることがあるのかもしれません。

【関連講演】
2019年2月25日に講演「販路拡大と生産性向上を実現する中小企業のための最新IT活用術」を川越商工会議所で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「同業者」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業チャンスの見つけ方

2018年12月08日 06時07分13秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は寒川町商工会創業支援セミナーで講演「創業の魅力と創業マインド」、神奈川県藤沢市の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲本日開講の寒川での創業支援セミナーです

今日は本日の講演に関連して創業チャンスの見つけ方についてです。米国等と比較して日本の開業率は低いです。10年以上前から国や自治体は創業塾や創業支援セミナー、起業家塾等に予算を付けて、商工会や商工会議所等が創業塾等を実施していますが、米国のような2桁(14%等)には開業率が上がらない状況です。

理由はいくつもありますが、1つには創業チャンスの見つけ方に関する知識や見識が少ないのかもしれません。以下を参考にして創業チャンスを見つけていきましょう。

・変化。プラスの変化もマイナスの変化も、変化さえあれば創業チャンスはある
・情報ギャップ。知る人と知らない人が混在する場合、創業チャンスになる
・社会的に不足している分野
・社会的に新参者が期待されている成熟分野

【関連講演】
2019年1月26日に講演「SNS利活用講座」を船橋市2019年船橋創業実践塾で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「創業チャンス」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国需要動向と地域需要動向の違い

2018年12月07日 06時09分08秒 | マーケティング戦略とは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京六本木の中小企業のコンサルティング、神奈川県座間市の中小企業のコンサルティング、二宮町商工会で講演「需要動向~小規模企業が活かす需要情報の掴み方と顧客アプローチ」を行います。

中小企業診断士 講演
▲神奈川県の二宮町商工会での需要動向講演です

今日は本日の講演に関連して全国需要動向と地域需要動向の違いについてです。

最近では国の関連機関がRESASリーサス(地域経済分析システム)jSTAT MAPを公開しています。どちらも全国的な需要や地域の需要を調べることができるので便利なツールです。

ここで注意したいことがあります。それは全国需要と地元需要の違いです。いわゆる地域性や商圏特性です。とくに小規模企業の商圏は町内等に限定されることもあるため、過度に広域の需要を測定しても、自店には参考にならないことがあるのです。

・その需要情報はどの範囲に関する情報なのかを見る
・その需要情報はいつの情報なのかを見る
・経営は今と未来の活動である。過去の延長としての未来と見るか、時代の変化と見るか

【関連講演】
2019年1月19日に講演「マーケティング・販路拡大講座(1)」を船橋市2019年船橋創業実践塾で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「需要」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

士業のホームページの要件

2018年12月06日 06時39分10秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都台東区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日は本日のコンサルティングに関連して士業のホームページの要件についてです。私は中小企業診断士ですが、近年は社会保険労務士や行政書士、弁理士等の士業へのコンサルも増えています。勿論各士業の専門性があるので、業務内容まではコンサルしませんが、ホームページやブログ、SNSやYouTubeをどのように士業が活かすべきかのコンサルティングはよくしております。

以下の観点が士業のホームページ等には必要であると感じています。

・差別化を重視すること。同じ士業のホームページを参考にしつつも、真似ない
・ベテランならベテランの強みがあり、合格直後なら合格直後の強みがあることを認識する
・過去に誰も同業者が表現しなかった表現で自分の特徴や強みを表現する
・持っている知識の量ではなく、顧客企業の状況に応じて即座に知識を使いこなせることをアピールする
・クイックレスポンスさをアピールする
・ブログを書く

【関連講演】
2019年1月12日に講演「ホームページとブログ、SNS等を活用した集客」を寒川町商工会創業支援セミナーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「士業」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴磨きと経営

2018年12月05日 06時14分05秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都大田区の飲食店のコンサルティング、東京都千代田の中小企業のコンサルティングをします。

今日は靴磨きと経営についてです。昔から靴を磨くと事業や人生の目標が達成されやすくなると言われます。確かに私の周囲には靴磨きの時間を大切にする経営者は複数人います。

なぜ靴を磨くと経営にプラスになるのか?私は以下のように考えます。

・靴磨きの時間は最近話題の瞑想に近い効果がある(気持ちを整理し、雑念が消える)
・初対面の人からの印象が良くなり、その後のビジネスが円滑に進む
・靴に意識を持つほど心に余裕があると周囲に感じてもらうことができる
・単純に綺麗だと履いている本人の気分がよい。前向きな姿勢になる

仕事によっては”靴なんて磨く時間もなく、すぐに汚れてしまう”ということもありますが、営業職やトップ交渉の際には靴は重要だと感じます。


▲昔から靴を磨くことは経営の成功につながると言われる

【関連講演】
2018年12月18日に講演「営業商談力アップ術」を協同組合金沢問屋センターで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「靴磨き」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造業は情報発信を伸び伸びできるポジションを得るべき

2018年12月04日 06時50分35秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、足立ブランド(FC足立)拡大交流会で講演「中小製造業の販路拡大のためのIT活用・WEB活用、東京外苑前の会議に参加します。

中小企業診断士 講演
▲東京都足立区での製造業向けWeb活用講演です

今日は本日の講演に関連して製造業は情報発信を伸び伸びできるポジションを得るべきについてです。

製造業はざっと次の2つに分かれます。

・自ら設計するブランドホルダーとしての製造業
・加工を請け負う製造業(製造という加工サービスを提供するサービス業)

品質、納期、価格のQCDをコントロールできる製造業は上記のうちブランドホルダー型の製造業です。

また、製造業が行う業務は、ざっと、(1)設計、(2)製造、(3)販売に分けて考えることができます。この(1)(2)(3)と自社で行うのか、他社に委ねるのかによっても、製造業は類型化できます。

本日の講演テーマであるWEB活用を伸び伸びと行うことができるような、業界内のポジションを得ることは、Webマーケティングを行う際にとても重要です。つまり、

・製造業のWeb活用はどういう経営を行うか

から考える必要があるのです。

【関連講演】
2019年1月24日に講演「営業・販路開拓・マーケティング・商品力強化」を久喜市商工会/平成30年度久喜創業塾で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「製造業」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業もニュースを生み出す経営を

2018年12月03日 05時40分47秒 | マーケティング戦略とは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、横浜市の中小サービス業のコンサルティング、千葉県佐倉市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業もニュースを生み出す経営をについてです。私は上場企業の広報部門に8年間ほど勤務したことがあります。対外的な企業広報から社内広報、緊急記者会見等の上場企業に求められる一連の広報活動は経験しました。スプラムという社名はStrategic Public Relations And Managementの頭文字です。

中小企業にも広報活動の重要性が理解されてきました。

・自社メディアを使った広報
・マスメディアを使った広報

ブログに代表される自社広報メディアへの文章の書き方と、マスコミ向けのパブリシティでは文章の書き方も異なります。

スプラムでは長年の広報実務に基づいた実践的な中小企業広報活動を支援しています。中小企業もニュースを生み出す経営をしましょう。お問い合わせください。

【関連講演】
2018年12月11日に講演「中小企業の実践Webマーケティング」を千葉県中小企業団体中央会/松戸コンテンツ事業者連絡協議会で行います

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「広報」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業はシンプルに経営する

2018年12月02日 07時57分51秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。経営コンサルタントの竹内幸次です。今日は中小企業はシンプルに経営するについてです。

大企業が面で経営するとしたら、我々中小企業は点で経営すると表現できます。ランチェスター戦略のように一点集中、専門分野での経営、コツコツと進む等、中小企業はシンプル経営が基本です。

・物事を複雑に認識しない。集約して単純な関係に置き換えて理解する
・すべて同時に解決しようとしない。順番に解決すると考えて、1つひとつを単純化して解決する
・シンプルさは強さに直結する。複雑さは弱さに直結する

【関連講演】
2018年12月8日に講演「創業の魅力と創業マインド」を寒川町商工会創業支援セミナーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「シンプル」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)