知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『6度目の大絶滅はおこるのか(地球のこと・知らない方が幸せ!)』 ―今日多くの生物種が絶滅しているが人類のせいではないか?-

2024-09-05 07:28:50 | 地球・火山・地震・津波

     『6度目の大絶滅はおこるのか(地球のこと・知らない方が幸せ!)』

         ―今日多くの生物種が絶滅しているが人類のせいではないか?-

 

地球史上初の人為的な大絶滅がすでに始まっています。 繰返しになりますが、生物の殆ど、70%以上が絶滅したのは、5回の五大絶滅(ビッグファイブ)だけです。

過去の五大絶滅の原因は、『自然的な、隕石・小惑星・彗星の衝突、超大陸の形成と分裂、超巨大噴火、地磁気逆転等』が、有力視されるが、五大絶滅(ビッグファイブ)は、14回は超大陸の形成と分裂と関連の超巨大噴火5回目は隕石衝突説が最新説.

 

最初の大量絶滅「オルドビス末期」

地球史上最初の生命大量絶滅は、今から約44千年前の「オルドビス紀」に発生した。この絶滅で地球上の生物の85が死に絶えたという。

 

2度目の大量絶滅「デボン紀後期」

今から約37千万年前のデボン紀後期に発生した。 この絶滅の特徴は海洋生物のみに起きたという事。 しかしながら、この絶滅で地球上の生物の82が死に絶えたという。

 

3度目の大量絶滅「ペルム紀末」

今から約25800万~25100万年前のペルム紀末期に発生した。 ペルム紀の大量絶滅は短期間に2度発生したと考えられている。 ぺルム紀に発生したふたつの大量絶滅が、地球史上最大規模の絶滅とされ、地球上の生物の実に96が死に絶えたという。

ウキペデイアから引用

2億年前(三畳紀)の世界図 : ゴンドワナ大陸は南半球を中心に広がっていた。 北方はローラシア大陸。

 

4度目の大量絶滅「三畳紀末」

今から21千万年前の三畳紀末に発生した。 地球上の生物の76が死に絶えたという。 この絶滅についても様々な説があるが、有力なのが隕石衝突説。

 

5度目の大量絶滅「白亜紀」

絶滅といえばコレ!恐竜が絶滅した白亜紀の大量絶滅。 5度目の大量絶滅で、今から6550万年前に発生した。 恐竜を始めとして、地球上の実に70の生物が息絶えたという。

 

ウキペデイアから引用

原因が、ほぼ確定されているのが最も新しい6,600万年前の大絶滅で、隕石衝突説(小惑星衝突説)が、ほぼ定説です。 この大絶滅の『二の舞』と予測されるのが、『人為的な環境破壊』による温暖化によるゆっくりと、進行する大絶滅です。 謎とされていた、一億年以上も繫栄した恐竜絶滅説の理由は、今では、隕石衝突説(小惑星衝突説)が最有力です。

近い将来に確実に起こり得る『人為的な海水温上昇に起因する環境破壊による大絶滅』です。 『比熱のもとっも大きい水の惑星・地球を冷やす』ことは無理です。

6度目の大絶滅に関する、ウェブ情報の抜粋です

英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表された。 人類の活動による自然環境の破壊が進む現在の地球の状況は、過去の大量絶滅の原因となった気候の激変と類似していると分析。 「生物は急激に変化する状況への適応が間に合わず、絶滅する」と。

 

過去の大量絶滅の原因となった気候の激変を着実に積み重ねているのが、私たち人類です。 一方、別の見方ですが、これから起る大絶滅は、五大絶滅の原因とは、異なり、爆発的に増加する人間の生活レベル向上に起因する温暖化による自然破壊・温暖な水の惑星の海水温上昇につきます。 この『温暖化による海水温上昇』が諸悪の根源です。

 

『温暖化による海水温上昇』は、海水温安定に最も有効な『深層流』にも悪影響が出ていることが、最近、解って生きました。 

 

深層流のウェブ情報です。

南極の凍る海で生まれた冷たくて重い海水は、深い海の底に沈みこんで南極の外へ流れ出す。 深層流は千年以上かけて地球の海を回っていて、地球の気候などの環境に大きな役割を果たしていると考えられている。 深層流の上部の流れは、黒潮など表面の海流とは違う流れだ。

 

地球は、冷やせません。 唯一期待の『木を植えよう』も、万能に非ずです。 樹木も、枯れて朽ちれば・加工されれば・燃やせば、CO2を出します。 CO2削減の困難さが、6度目の大絶滅回避の困難さです。

 

人類は、霊長類の時代を含め、数百万年の歴史ですが、現在は、繁栄の頂点にいます。 が、決して地球には優しくはありません。 反面、この人類の『叡知』に対して、恐竜は、隕石衝突の大絶滅なかりせば、1億年以上も繁栄し続けたであろう『DNAを持ってましたが、地球上から、大絶滅で消えました。 それでも恐竜の方がずっと地球には優しかった。 この正反対の両者を育んだ地球は、やはり『奇跡の星』です。

 

昔の中国人が思った『杞人天憂(杞憂)』は隕石であったのかもしれませんが、現在進行中の、人間の自然破壊は全く別物で恐ろしい・・・。 

                           (20201119纏め #249)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『富士山大噴火(兆しは揃いすぎ)杞人天憂であって欲しい』 —ことわざ「水に流す」では済まない。「火山灰は下水道に流せない」有事―

2024-09-05 07:24:31 | 地球・火山・地震・津波

『富士山大噴火(兆しは揃いすぎ)杞人天憂であって欲しい』 

—ことわざ「水に流す」では済まない。「火山灰は下水道に流せない」有事―

 

「噴火!!」ではありません。「青富士に雪煙がなびく」です。

 

 日本という国は、有事には、多方面で本当に脆弱だと思いました。 この度の新コロナウィルス感染症問題でパニック状態になり、マスク、トイレットペーパーの買い占めによる、これらの商品がスーパー、デパート、コンビニ等から消え、何日たってもマスクは店頭に補充がされないことです。 このマスク、ましてや医療関係者にもいきわたらずというテイタラクです。

 マスクにいたっては、8割が海外から輸入で、2割の国内製のマスクの部品、金具・ゴム等もほとんどが輸入品です。 これからは、感染症も有事ととらえた政治を行って欲しいものです。

 我が家ではトイレットペーパーと飲料水は、巨大地震に備えて、備蓄がありましたが、マスクと消毒用アルコールの準備は無く毎日、購入できずに困っています。 これはオールジャパン、否世界中で同様の状況に遭遇しているようです。

 これ以上に恐ろしいのが、富士山大噴火です。 これへの備えは、多少はできても、甚大な被害と社会システムへの影響を考える恐ろしい限りです。

 昔から恐ろしいものは『地震・雷・火事・親父』とよく言われますが、本当に恐ろしいのは火山噴火で、それも超巨大噴火(カルデラ噴火)・破局噴火です。 ただ、大地震は、火山噴火を誘発するという因果関係はありそうです。

 大地震も恐ろしいですが、はるかに恐ろしいのは、火山爆発の噴出物で地球寒冷化まで引き起こす超巨大噴火です。 揃いすぎた富士山大噴火の兆しとは、藤井敏嗣氏著『正しく恐れよ! 富士山大噴火 いつ何が起こるのか どうすればいいのか』からの抜粋です。 

 日常から結構大きな問題まで交渉ごとで『水に流す』という言葉がありました。 このようには簡単にはできない『火山灰が下水道には流せない』という重大事の有事に備えなければなりません。

警鐘❶ 
17世紀以降、日本では大噴火がそれぞれの世紀に4、5回(30-30年に一回)あった。 ところが20世紀に2回しか起こっていない。 しかも最後の噴火はから100年近くたっている。

警鐘❷
いまの日本は、東日本大地震、新潟県中越地震が起こり、南海トラフ地震も数十年以内に高い確率で起こると言われ、9世紀の大地動乱時代の日本に似ているという考え方がある。 

警鐘❸
富士山はこれまでの3,200年に100回噴火(平均30年に1回)があったが、それが300年間も噴火していない

警鐘❹
富士山の大噴火『宝永山噴火』では。 2週間噴煙を噴き上げ成層圏まで達し、火山灰は、偏西風で東京まで2時間で到達する。

警鐘❺
超巨大噴火(カルデラ噴火)は平均6,000年に1回起こっているが、最後の噴火(鬼界カルデラ)は7,300年前。 カルデラ噴火はいつ起こってもおかしくない。

警鐘❻
火山噴火は『噴火警戒レベル』が1から5に順番に上がっていくわけではなく、最初にクライマックスが来ることもある。

警鐘❼
活火山に登る登山者は、火山噴火とはどういうものかきちんと知ってほしい。

警鐘❽
想定している富士山の噴火(宝永噴火)は、桜島で起こっている100年~200年分の火山灰が2週間で積もった災害だ。

警鐘❾
火山噴火というものは、確実に予知できるものではない。

警鐘❿
気象庁には、火山を研究してきた専門家はほとんどいない。 火山の監視にはもっと専門家が必要だ。

 先ず、身近な恐ろしさですが、積もった火山灰が下水道には流せないので、都市の機能は『マヒ』します。 地球規模の恐ろしさは、地球を覆う噴出物で起こす地球規模の寒冷化です。

 昨年の、台風15号、19号の被害で、大変であったのは、泥の被害でした。 これは、今後の大きな課題でありますが泥は下水に流せます。 火山噴火の場合は『火山灰が下水道には流せない』という身近で大きな問題があります。 急峻は脊梁山脈から流れる清涼な水に育まれた『瑞穂の国』ですから『日常から結構大きな問題まで交渉ごとで『水に流す』という言葉がありました。 このようには簡単にはできない『火山灰が下水道には流せない』という重大事の有事に備えなければなりません』。

 富士山の江戸時代中期の宝永噴火は、火砕流も、溶岩流も出ず、ただひたすら火山灰、火瓦礫を噴き上げる爆発的噴火が約2週間続きましたが、死者は出ませんでした。 このような噴火が現代に起こったら、様々な発達した仕組み上に成り立っている現代都市が、その対応は困難を極めるでしょう。
① 新幹線運行停止
② 東名高速道路・首都高速道路不通
③ 首都圏空港の離発着不可
④ 送電線の断線、
⑤ ガスタービン火力発電の停止
現代都市とは異なり、江戸時代には、このような被害はありませんでした。 

 さて、この度の新コロナウィルス感染症問題への政府の関係部門・関係者の対応を見て、富士山噴火にも政府の関係部門・関係者の対応策は『国民の皆様が一人ひとりで、それぞれで頑張ってください』と、『国家は、国民の税金を、前借して金を配る』でしょうか。 金では物が買えない事態を想定して対策を考え、準備して頂きたいものです。                                   (20200322纏め、#497

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『旭市飯岡は東日本大地震の震源に面していない、しかし襲った大津波は、多要因が重なったケースで、今後も万全の備えが肝要!』

2024-07-18 14:24:30 | 地球・火山・地震・津波
『旭市飯岡は東日本大地震の震源に面していない、しかし襲った大津波は、多要因が重なったケースで、今後も万全の備えが肝要!』

千葉県の銚子市犬吠埼・旭市飯岡刑部岬・いすみ市大東岬位置関係
犬吠岬は千葉県の最東端刑部岬は九十九里海岸(ほぼ中央右)の東北端大東岬は九十九里海岸(ほぼ中央右)の南西端です。

 ウエブ情報から引用

この地図を頭において、京都大学の間肇瀬教授(沿岸災害)による『旭市飯岡の大津波が生まれたメカニズム』と『大津波はなぜ起きた、三つの岬の波紋状の波が反射し、ぶつかり巨大化』が納得できます。

旭市飯岡は、銚子市の犬吠崎の南側に位置し、震源に面していない。 しかし住民の証言や堤防の高さから推定すると、より震源に近い茨城県大洗町(4.9ⅿ)や銚子(2.4ⅿ)より飯岡(7.6ⅿ)(犬吠岬を回った第3波の回析波と、大東岬で反射した第1波が飯岡の沖でぶつかり合成波になった)ほうが高かった。

京大防災研究所の間瀬教授によると、津波は水深が浅くなるにつれて大きくなるため、大洗町のような漁港よりも、砂浜が遠浅の九十九里浜の方が波が大きくなりやすい。 今回はさらに『岬を中心に「回析波」が発生した可能性がある』(間瀬教授)。

震源付近から伝わった波の力は銚子の手前で弱まったとみられるが、岬にぶつかると、岬を中心に円状の波が新たに発生するという。 この回析波が海岸沿いに進む『エッジウエーブ』となり九十九里浜の南端にある大東岬付近で反射。 九十九里の弓状の海を波が行ったり来たりする間にぶつかり、時間をかけて大きくなったのではないか』と間瀬教授は見る。

当初は、シンプルに(犬吠岬を回った第3波の回析波と、大東岬で反射した第1波が飯岡の沖でぶつかり合成波になった)と理解し、稀有のことと早合点していましたが、もっと複雑な要因があったようでした。

さて、足元の関東での地震の心配ですがウエブ情報によれば、
10万人を超える死者が出た関東大震災から9月1日で100年。 関東の南岸で繰り返し起きる海溝型地震の一つ。 当時は近代的な観測網がなく『震源域』『発生頻度』『活動期の有無』の3つ謎が今も残る。 解明が進めば、防災対策の練り直しを迫られる可能性がある。

❶震源域は東に長い?
野島崎海岸隆起の歴史から解かる『繰り返す海溝型地震』;
海溝型地震には、海のプレートと陸のプレートとの間のずれによって生じる地震(プレート間地震)と、海のプレート内部の破壊によって発生する地震(スラブ内地震)があります。

古くは房総半島と離れた島であり野島と呼ばれたが、1703年(元禄16年)の元禄大地震で隆起し、地続きとなったという説がある。 しかし、元禄大地震の7ヶ月後に書かれた法界寺(白浜海洋美術館付近にかつてあった寺院)届書に「野島崎は津波の後に地形が変わった」と記されているため、地震以前から野島崎は存在しており、すでに一部が陸続きであったという説(陸繋島)もある。

❷最短60年で再発も?
研究チームが房総半島の海岸段丘を調べたところ、元禄型の関東地震の発生間隔は数百~数千年とばらつきがあり、従来の定説より短い場合もあった。 大正関東大地震と同規模の地震については、地震調査委員会が2014年の公表の報告で『相模トラフのM8級の発生間隔は180年~590年』とした。 平均と言いながら約400年の幅がある。 

古文書によれば、M8級の地震、寺社に大きな被害の出た1293年の『永仁関東地震』、1495年鎌倉大津波の『明応鎌倉地震』、1703年の『元禄関東地震』は、相模トラフの地震は、ほぼ200年間隔で規則的に起きたことになる 

このように、何を根拠にするかで発生間隔は『ばらつきが大きく絞り込むのは難しい』のが実情のようだ。(首都直下型地震、元禄型関東地震の発生間隔のバラツキ大きいが、横浜市民としては、相模トラフの地震のほぼ200年間隔は不気味です。)

❸地震活動期はある?
関東地震が近づくと、内陸直下地震が増えて『活動期』になり、直後は静寂になるという関係も不明。 1853年の『嘉永小田原地震』では小田原城大破。 その2年後には、江戸で7000人の死者を出す『安政江戸地震』が続いた。 さらに1894年の『明治東京地震』M7級が続き、クライマックスが大正関東地震が発生した。

『元禄関東から大正関東地震までの220年間のうち前半は静穏期、後半は活動期だった』との見方がある。 プレート境界で関東地震が起きると、広域で地殻に加わる力が変化する。 活断層の位置や向きによっては蓄えたひずみを開放して自信を起こしやすくなり、活動期と静穏期が生じるという。

次の大地震の発生確率は『今後30年でほぼ、0~5%」と低いものの、津波や土砂災害などを含めた複合災害になる公算が大きい。 地震学の見地からも『関東大震災と同タイプ地震はまだ先』とは言い切れない。 再点検する時だ。

昔から『地震・雷・火事・親父』と言いますが、やはり、地震(津波)が一番怖いのですが、今、最も恐ろしいのは、地球をどんどん住み難くしている人間と、それに無関心な『俺・僕・私関係ネー』の世情ではないでしょうか。
(記事投稿日:2024/07/18、#760)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界の石球 コスタリカでは人工石、他の国では自然石の不思議』―人知を超えた掛け替えのない地球があり、この世界は不思議でいっぱい―

2024-05-24 07:04:34 | 地球・火山・地震・津波

『世界の石球 コスタリカでは人工石、他の国では自 然石の不思議』

『人知を超えた掛け替えのない地球があり、この世界は不思議でいっぱい』

 

世界遺産に登録されているコスタリカ(中米のスイスと呼ばれる)のエル・シレンシオ遺跡で見つかった最大の石球は、直径は何と2メートル66センチで、重さは24トンもある。

 

この大きすぎた石球は、真球近くではなさそうです。 大きすぎて真球近くまでは加工はできなかったのか、自然災害か、人為的な損壊か、不明ですが、二枚目の写真を含めて、やはり人工的です。 

 

ウエブ情報から引用 

 

この仲間には、やはり人工的と見える石球群があります。

 

ウエブ情報から引用

 

ウエブ情報から引用

 

コスタリカの石球で驚かされるのは、球体の精度の高さです。米ハーバード大学研究員のサミュエル・ロスラップ博士らは、様々な角度から円周や直径を測定しました。

その結果、最大誤差が0.2パーセントのものや直径が2.0066メートルとミリ以下の単位まで全く同じ大きさの2個の石球も見つかっている、と報告しています。 石球のほとんどはタラマンカ山地の麓に産す花崗閃緑岩(火成岩)が原料であるが、貝殻石灰岩(堆積岩・水成岩と呼ばれていた)製のものも少数存在する。

花崗閃緑岩(火成岩)石材の硬さを比べると、花崗岩(閃緑岩)→安山岩→大理石→砂岩といった順で軟らかくなる。 花崗岩(閃緑岩)は、石英、長石、雲母で構成され、それぞれのモース硬度は7→ 6→ 2.5であるが雲母の割合が少ないので極めて硬い。

現代の石工であっても、石材を球体に仕上げるためには、コンピュータ制御の装置を使います。これが人間の手によって加工された石球なのだと考えると、この精度は驚異的です。

 

コスタリカの石球は、未開のジャングルの密林で発見されています。「いったい誰が、いつ頃、こんなに精度の高い石球を作ったのか?」という疑問が、真っ先に思い浮かびますね。

 

さて、コスタリカ以外の国で発見されている、石球は明らかに、自然のもので、人工的なものではなさそうです。 

 

それでは、ニュージーランドの石球、

ニュージーランド南島の南東にあるモエラキ海岸には、人の手で作られたとしか思えないような直径2メートル級のまん丸な石がゴロゴロ転がっています。 成分は、泥、粘土及び方解石、また微細な粘土を含むとされますが、モエラキの岩の正確な形成過程が十分に理解されていないことから、今のところは謎とされます。 

 

この不思議な石たちは正真正銘自然の産物で、約6500万年前に400万年という気の遠くなる歳月を経て作られました。

 

ウエブ情報から引用

 

ウエブ情報から引用

 

世界には、まだまだ、石球があります。

2016年、ボスニア・ヘルツェゴビナで考古学者のSemir Osmanagic博士によって発見された球体は直径がおよそ2.4メートルから3.0メートルという巨大なものです。

ウエブ情報から引用

 

ロシアに北にある島、チャンプ島(Champ Island)でも同じような石球体が発見されています。

ウエブ情報から引用

地球上には不思議なことが沢山あります。

人知を超えた掛け替えのない地球があり、この世界は不思議でいっぱいです.

  (記事投稿日:20191017、 最終更新日:20240524、#125)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「地震の震度のこと」震度7以上は区分しても意味がない?』 『「気象庁震度階級」の抜粋・引用を備忘録にして、今後の勉強に!』

2024-01-23 16:41:23 | 地球・火山・地震・津波
『「地震の震度のこと」震度7以上は区分しても意味がない?』
『「気象庁震度階級」の抜粋・引用を備忘録にして、今後の勉強に!』

ウキペデイア情報からの抜粋、引用;
気象庁震度階級は、日本で使用されている独自の震度階級。 地震の揺れの大きさを階級制で表す指標である。 単に震度ともいう。

震度階級の創設と改訂の歴史
1872年、地震観測開始、
1884年、日本最初の統一様式「微震」「弱震」「強震」「烈震」の4段階
1898年、「無感」「微震」「弱震(震度弱キ方)」「弱震」
     「強震(震度弱キ方)」「強震」「烈震」の6段階になり、0から6の
      数字が振られ7段階に
1949年、震度7が設けられ、震度0から 7 の8段階に

 ウキペデイア情報から引用

震度を津波予報の判断材料とすることが定められ、素早い判定のために震度4と6の体感の様子が説明文に追加された。 後の1978年にはすべての階級に体感が追加されている。

体感から機械計測へ
19996年、体感による観測を全廃して震度計による観測に完全移行するとともに、震度5と6にそれぞれ「弱」と「強」が設けられて10段階に

体感震度と計測震度の関係
震度3以上では旧気象庁震度階と現在の計測震度との間に概ね良好な相関関係が認められ、統計的な連続性をほぼ維持していることが判った。 しかし、震度2以下では相関が悪く、例えば旧気象庁震度階で震度0とされた観測点の強震記録をもとに計測震度を計算すると0 - 2.7(震度0 - 震度3)までバラつきがあり、特に計測震度1.0から1.8(震度1 - 震度2)付近に集中している。 す なわち、計測震度計によって震度1や2が観測されても体感震度では「無感」となることも大いにあり得る

震度の数値化(1)
震度と計測震度の関係表[21]
震度
計測震度
0
0.5未満のすべて
 1
0.5以上 1.5未満
 2
1.5以上 2.5未満
 3
2.5以上 3.5未満
 4
3.5以上 4.5未満
 5弱
4.5以上 5.0未満
 5強
5.0以上 5.5未満
 6弱
5.5以上 6.0未満
 6強
6.0以上 6.5未満
 7
6.5以上のすべて

震度の数値化(2)
震度と加速度の目安
震度
加速度 [gal(cm/s2)]
  0
0.8以下
  1
0.8 - 2.5
  2
2.5 - 8.0
  3
8.0 - 25
  4
25 - 80
  5
80 - 250
  6
250 - 400
  7
400以上

日本以外での使用
気象庁震度階級は、日本独自のものであり、周辺国以外では使用されていない。台湾では、1996年に日本で用いられていたものから震度7を除いた震度階級(震度分級)、すなわち、1949年以前の日本の震度階級とほぼ同じものが長年用いられてきた。 現行の震度階級「中央氣象局地震震度分級」、2000年8月1日公告修訂版では、震度7が定義されているものの、日本と異なり、震度5・6の強・弱の区分がなかったが、2019年4月、中央気象局は同年内を目途に日本同様の10段階へと改める方針を表明した。 また、韓国では、過去に日本のものを模した震度階級が使用されていたが、2001年からメルカリ震度階級に変更された。
メルカリ震度階級
メルカリ震度階級は過去の地震の被害状況をもとに、被害の大きさの違いが明瞭に分かるよう区分されており、日本の気象庁震度階級のように計器観測に基づく数値により厳密に定義されたものではない。 一般に、小さな揺れの場合には人間の感じた揺れの大きさに基づいて判断され、揺れが大きい場合には地形や埴生などの自然、ビルや家屋、橋、ダムなどの建築物、構造物の被害状況に基づいて判断される。

地震が発生するたびに聞いていた専門用語ですが、数値化されているのに驚きました。 後は地震発生に備えることが一番肝要であることが、よく分かりました。 昔から『地震・雷・火事・親父』と言いますが、やはり、地震(津波)が一番怖いのですが、今、最も恐ろしいのは、地球をどんどん住み難くして、災害を拡大し易くしている人間と、それに無関心な『俺・僕・私関係ネー』の世情ではないでしょうか。
(記事投稿日:2024/01/23、#719)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする