知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『大女優 原節子さんの凄さ 4(「東京物語」のあの建物がマツダビル)』『「東京物語」の原さんを見た、イタリアの若者たちが「聖母のような」と!』

2022-06-26 23:40:25 | 映画

『大女優 原節子さんの凄さ 4(「東京物語」のあの建物がマツダビル)

『「東京物語」の原さんを見た、イタリアの若者たちが「聖母のような」と!』

 

先日(2022/02/20)の日経新聞の春秋に『東京物語』の風景『マツダビル』のことが載っていました。  このマツダビルのあった有楽町には、映画『君の名は』の数寄屋橋や、『銀恋の碑』の近くには「有楽町で逢いましょう」の歌碑もあるし、有楽町の由来となった織田有楽斎(信長の弟)の屋敷跡の碑もあります。 この一角には某新聞社(今は築地)もありました。 この新聞社の友人たちとは有楽町界隈のスナックで、飲みながら、よく読書論をやりました。

ウエブ情報から引用

先ずは、マツダビルの変遷(ウキペディア情報から抜粋・引用

1932年、東芝の前身の東京電気が数寄屋橋西側の土地を取得。 1934年に竣工して東京電気が入居した。 当時としては最先端の電気空調設備が整い、1階にはマツダランプのショールームが開設された。 太平洋戦争が始まると、英語の名称は時節柄ふさわしくないとして1943年に「東芝館」に改めた。

 

1956年には品川区の東京大井店に次ぐ阪急百貨店の東京における2号店として「数寄屋橋阪急」が開店。 1966年には増築が行われた。 地下1階とケーソンの間に地下2階を設けた。新館との接続部のコアは数寄屋橋公園側に移し、2階以上ではこの部分の柱を取り除くという大がかりなものとなった。

 

1984年には、港区芝浦に東芝の新たな本社社屋となる東芝ビルディングが完成。それまでは当ビルに東芝本社機能の一部を置いていたが、以降、オフィスフロアは賃貸物件として利用される。

 

2007年、東芝不動産は銀座東芝ビルの建物と敷地を東急不動産系の合同会社に1,610億円で売却した。 2012年9月よりビル解体工事に着手。 跡地には2016年に東急プラザ銀座が開業した。

 

表題『大女優 原節子さんの凄さ 4』に戻ります。

小津安二郎監督の「東京物語」に、上京した老夫婦が義理の娘と都心を巡る場面がある。 銀座で百貨店の屋上に立つと遠くに国会議事堂、手前に重厚感のあるマツダビル。 「モダンボーイで銀座っ子だった」(川本三郎著「銀幕の東京」)小津が選ぶ都会らしい風景といえる。

 

東京の顔のひとつだったこのマツダビルはすでに無い。 昭和初めに建てられ、当初はマツダビル、後に銀座東芝ビルと呼ばれた。 マツダは東芝の祖業であり看板商品だった電球の名称マツダランプ。

 

表題『「東京物語」の原さんを見た、イタリアの若者たちが「聖母のような」と!』に戻ります。 『東京物語』は、1953年に公開された、監督は小津安二郎、主演は笠智衆と原節子。 『晩春』(1949年)、『麦秋』(1951年)、『東京物語』(1953年)で原節子が演じたヒロインはすべて「紀子」という名前であり、この3作品をまとめて「紀子三部作」と呼ぶことがある。

エブ情報から引用

上京した年老いた両親とその家族たちの姿を通して、家族の絆、親と子、老いと死、人間の一生、それらを冷徹な視線で描いた作品である。 戦前の小津作品、特に『戸田家の兄妹』などにすでに見出されるテーマだが、本作でより深化させられることになった。 

 

「ロー・ポジション」を多用し、カメラを固定して人物を撮る「小津調」と形容される独自の演出技法で、家族を丁寧に描いている。家族という共同体が年を経るとともにバラバラになっていく現実を、独特の落ち着いた雰囲気でつづっている。

 

作品は国内外で高く評価されている。 2012年に英国映画協会の映画雑誌『Sight & Sound』が発表した史上最高の映画ベストテンの映画監督が選ぶランキングでは第1位に選ばれた。 

(記事投稿日:2022/06/26、♯547)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『史上最強の柔道家・木村政彦 vs 元関脇で稀代の興行主・力道山』―昭和の巌流島で、木村には、「当て身」と「腕がらみ」を禁じ手に!何故か―

2022-06-26 11:08:26 | 格闘技

『史上最強の柔道家木村政彦 vs力道山元関脇で稀代の興行主』

 『昭和の巌流島で、木村には、「当て身」と「腕がらみ」を禁じ手に!何故か』

 木村政彦も力道山も、レジェンド・伝説的な格闘技家です。 

 木村政彦はプロレスの前の柔道が光り輝いています。 後述しますが、神永がオランダのヘーシンクに日本のお家芸『寝技』で敗れました。 『神永の代わりに47歳の木村を当てようとした』話があったほど、木村は強かったようです。 

 力道山は、関脇で相撲界から引退ですが、現役時代は幕内勝率:0.581、優勝なし、三賞は一回だけ等から、やはり凄かったのは、第二の人生ともいうべき、プロレス界での活躍と大成功と、政界・財界との広いつき合いと、実績です。

 

エリオ・グレイシーとの死闘、

『木村は2Rで得意の大外刈りから腕緘(わんかん)に極め、エリオの腕を折った(脱臼等の暗喩ではなく紛れもなく「骨折」である)』

         ウキペデイアより引用

 

昭和の巌流試合と呼ばれた試合

『木村は素足、力道山は真鍮板を貼ったシューズのつま先で、どこかを蹴った後、不意打ちの張り手連打で腰から崩れ落ちた木村政彦の前に立つ力道山』

          ウキペデイアより引用

 

アマスポーツとプロスポーツ

 柔道界のレジェンド・木村政彦は、奥様の結核治療のストレプトマイシンを、アメリカから輸入するお金のために、プロ柔道を立ち上げ、そして失敗・解散から、プロレスへと進み、力道山は相撲界からプロレスへと進み、稀代の興行主兼プロレスラーとして成功した。

  木村政彦は、戦争を挟んで日本選手権13連勝で15年間無敗という成績で、あったが、このレジェンドを講道館は七段以上には昇段させなかった。

 アマポーツとプロスポーツの違い、それぞれの運営と興行、ローマ時代の格闘技の目的などとも、いろいろと比較・想像が広がります。

  『昭和の巌流島の戦い木村政彦vs力道山』には何が起こったのか、その結果は、周知のごとく多く人々(特に還暦・古稀世代)の記憶に鮮明にあります。

  講道館と全柔連の関係と方針・動きの中に思いを馳せながら、柔道の変革、打撃技(当て身)なしで、寝技にも制限、立ち技中心の現在の柔道になった。  これは嘉納治五郎館長の方針とは異なる、三船十段の意志貫徹の結果か『何故』と、考えさせられる。

  東京五輪の無差別級、で神永五段がオランダのヘーシンク四段にナント寝技『袈裟固め』で敗れ、銀メダルになった結果はあまりに有名。 ヘーシンクは講道館・天理大学で柔道を学び、寝技も得意であった。

 ヘーシンク198㎝・120㎏ vs 神永179㎝・102㎏、この身長・体重差(特に足の長さは『袈裟固め』有利。 この東京五輪でヘーシンクに対して、すでに47歳の木村を当てようという話も出たほどに、講道館滞在研鑽時のヘーシンク四段を木村五段は相手にしてなかった。

  嘉納治五郎は、この時代にすでに現在の総合格闘技で使われている、オープンフィンガーグローブの製作・採用実現を考えていた。この慧眼、柔道を「総合格闘技」と見た加納館長に感心し、「理論の加納、実践の三船」と言われていたが、これが皮肉に聞こえる。

  『プロスポーツならでは・・・』ですが、昔、タイソンのプロボクシングの15ラウンドの、ファイトに54億円のファイトマネーが支払われた記録も米国、にある。 メディア(テレビ)の所為でしょうか。

  力道山はメディアや政財界の大物を後援会にプロレス興行を大成功させた。これもメディアの所為が大きいのでしょう。 その間木村政彦はずっとヒ―ル役でした。

  ヒ―ル役から二強共存でヒーローの交替制興業実現を狙い、柔道出身の、木村政彦と相撲出身の力道山は、『昭和の巌流島』といわれる『世紀の一戦』をブック、(筋書き)ありで戦うことになり、木村政彦はいつもの『素足」』で、19541222日に戦われた。 

  ブックには「木村の当て身」だけは禁止とあったが、『腕がらみ技』さえも禁止、であった。 全盛期の相撲出身者がここまで恐れた、全盛期を過ぎた木村柔道、の凄さを想います。 ブックには、第一戦は各一本取り合い引分けとあったが、木村の反則(と云われている)の素足での急所蹴りを引き金に、ブックなしの、ガチンコ・セメント勝負になり、力道山の拳打ち(空手チョップではない)と、金具のカバー付きのつま先蹴りで木村が敗れ、意識不明になり、山王病院、に担ぎ込まれた。 その後、木村政彦は格闘技の世界から消えた。

  プロレスは、益々、大盛況が続いた。9年後、この同じ病院に、やくざに、刺された力道山が救急搬送され、そこで亡くなった。

  こんな、柔道家の覚悟を持っていた柔道家師匠と弟子、木村政彦の恩師、牛島辰熊は、過去2回の天覧試合(不定期)、第一回(昭和4年)と、第二回(昭和8年)に決勝で敗れ、優勝を逸している。 自分の、分身として、木村政彦をスカウトして鍛えた。 木村政彦の指導・練習稽古は、厳しく、特に、大外刈りは、失神者もよくでて、警視庁にも、講道館にも練習、相手がいなくなり脱臼者も続出するので、警視庁、講道館でもこの大外刈りは禁止された。さらに、『腕がらみ技』も、禁止されるほどであった。 この『腕がらみ技』も『昭和の巌流島』では禁じとブックに書かれた。

  第三回(昭和15年)の天覧試合を全試合一本勝ちで優勝、恩師の雪辱を果した。この記念品の短刀を子供の鉛筆削りに使っていたという、逸話もあるが、大事な試合の決勝戦の前夜には、この短刀を持って瞑想し、切腹の作法を、繰り返すほどの覚悟であった。

ところで、余談です。

 切腹について、作法道理の介錯なしで切腹した乃木大将と、立会人に最後まで介錯させず切腹した柔道家・猪熊功(柔道三冠王)の二人が記憶に鮮明です。

 元禄時代には、赤穂義士・四十七士も、自分では腹は切らず、もろ肌脱ぎか、小脇差の取りあげを合図で介錯された。 これが今では定説です。 元禄武士の覚悟の問題ではなく、『四家中に分散預けの46人の大人数の切腹で、短時間に』あったようです。

                   (記事投稿日:2018/12/23、最終更新日:2022/06/26、#041)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『インパクト時の呼吸 5(野球界、ベーブvs イチロー vs 大谷)』 『「永遠の野球少年」「異次元のヒーロー」とか、いろいろ言うが!』

2022-06-24 08:30:47 | スポーツ

『インパクト時の呼吸 5(野球界、ベーブvs イチロー vs 大谷)』

『「永遠の野球少年」「異次元のヒーロー」とか、いろいろ言うが!

『昨シーズン11冠達成「スケールが違うので、なにか新しい賞が必要」と!』

『先日は、MLB史上初の快挙!1試合8打点の翌日に、自己最多13奪三振!』

 

先ずは興味ある、ベーブvs イチロー vs 大谷各選手の体躯・走力比較です

         身長   体重   走力(ホーム~一塁:90ft=27.431m)

 ベーブ     188㎝  99㎏      4.6秒

 イチロー    180㎝  80㎏      3.8秒

 大谷      193㎝  97㎏      3.8秒

 

冒頭から余談で恐縮です。 大谷選手のスプリント能力は次のように、米国では紹介されています。 計時機器と映像機器の発達はいろいろな解析・比較ができます。

 

大谷のトップスピードは400M世界記録保持者とほぼ同じ

まずは走りの本職である陸上競技と比較してみる。 陸上選手と野球選手のトップスピードを比べれば、陸上選手が圧勝するのは明らかなので、ここでは大谷のトップスピードと陸上選手の平均スピードを比較する。

人類最速の男、ウサイン・ボルトが持つ100メートルの世界記録は9秒58。時速だと平均37.6キロで、トップスピードは時速44.7キロに達する。 ボルトの異次元の走りは、大谷の比較対象として相応しくないが、400メートル走の世界記録保持者になると、大谷といい勝負になる。

400メートルで世界記録を持つ、ウェイド・バンニーキルクのタイムは43秒03なので、平均時速33.5キロ。 バンニーキルクは100メートルを9秒94で走るが、本職の400メートルを走ったときの平均スピードは、大谷がホームから一塁へ走るときに出すトップスピードとほぼ同じ。』

 

大谷選手は打撃の瞬間、口を膨らませて呼吸を止める

(イチロー選手は口を膨らませて呼吸を吐く派)

ウエブ情報から引用

 

大谷選手は投球の瞬間は、口を膨らませずに呼吸を止める

ウエブ情報から引用

このシリーズのブログをご覧いただいているご年配の婦人方から『今までは、日本のプロ野球も米国のプロ野球の実況放送は見たことがありませんでしたが、最近はMLBを観るようになりました』と、ご連絡を頂きました。 とにかく想像を絶する幅ひろいファン層です。

 

昨年ホームラン19号の大谷翔平を米メディアがついに宇宙人扱い 「太陽系の外から来た」「人間なのかどうかも定かじゃない」と報じました。 プロ野球の好きな米国人ですが、今までこんな表現は見たことも聞いたこともありません。

東洋的なベイビーフェイスで、体は米国人アスリートよりも大きいです。

 

最近のたとえようですが『「体の作りが違う」「ビーストだ!」大谷翔平、劇的逆転2ランにファン絶賛の嵐』などがありますが、IT時代で、数値分析・解析がいかようにもできますが、過去の『ビースト』をリストしまた。 比較は皆様におまかせします。 

 

ビースト (beast) は、野獣を意味する英語

格闘家、プロレスラー、その他の人物の異名として使われる『ザ・ビースト』、土俵の異なる大谷選手と、どうすれば比較できるか、今後の楽しみです。

  • 米国のプロレスラー・総合格闘家のダン・スバーン
  • 米国のキックボクサー・総合格闘家・プロレスラーのボブ・サップ
  • 米国のアメリカンフットボール選手のエディ・ジョージ
  • 英国の総合格闘家のマーク・エプスタイン
  • 日本のプロゲーマーの梅原大吾
  • 南アフリカのラグビー代表のプロップ・テンダイ・ムタワリラ
  • 日本のサッカー選手の林大地

『既に、地球人を、超えて宇宙人!』もあまり使われないほどで、表現・例えが尽き、そして難しく、最近ではサイボーグを越えてロボットなども使われてきました。 『視聴率稼ぎ』とは言いませんが報道の皆さんも、『大谷選手のマナー』を見習って、もう少し落ち着て、応援・報道をしていただきたいと思います。

(記事投稿日:2022/06/24、#546)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大女優 原節子さんの凄さ 3(激動する時代に波乱万丈の人生)』『「東京物語」を見た、イタリアの若者たちが「聖母のような」と』

2022-06-23 20:05:12 | 映画

『大女優 原節子さんの凄さ 3(激動する時代に波乱万丈の人生)』

『「東京物語」を見た、イタリアの若者たちが「聖母のような」と』

写真家・秋山庄太郎氏は同い年のこの女優を撮りたくて、近代映画社へ入社)』 

表題のエピソード『聖母のような』と、もうひとつのエピソードがあります。 美人で、淑やかで、優雅なこの方、原節子さんは,知れば知るほどファンでシンパになります。

酒のこと、『ビール党』と自称していた自分が、大女優原節子さんが、『上品な酒豪でビール党』であったことを知り、原節子さんに、一層の親近感を覚えました。 

原節子さんには豪快なエピソードもあります。 写真家・秋山庄太郎さんは、鎌倉の原邸で、お酒とお馳走を頂いた後、泊まることになったそうですが『ふすま一枚隣に原節子さんがお休みと思うと、一晩中眠れませんでした』と言ったエピソードを読んだこともありました。   

原節子さんの波乱万丈の人生をリストしてみました。

  • 神奈川県橘樹郡保土ヶ谷町帷子(現在の横浜市保土ヶ谷区月見台)で、末っ子として生まれた。
  • 私立横浜高等女学校(現:横浜学園高等学校)に進むが、家庭の事情もあり、姉光代の夫、映画監督の熊谷久虎の勧めで映画界に入り、女学校を二年で中退した。 一年の時には、後に小説家となる中島敦から直接の授業を受けている。
  • 1935/04/15、日活に入社し、同年の日活映画『ためらふ勿れ若人よ』で映画デビュー。 同作で演じた役名「節子」は芸名の「節子」に。
  • 1936年、撮影中に見学にきたドイツのアーノルド・ファンク監督の目にとまり、初の日独合作映画『新しき土』のヒロイン役に抜擢される。

ウキペデイア情報から引用

映画の一シーン、大和邸でゲルダ(右、ルート・エヴェラー)に箸の使い方を教える光子(左、原節子)

  • 1937/03/12、下関から海路大連に、そこからシベリア鉄道で0326にベルリンに到着。 先に帰国していたファンクが一行を出迎え、アドルフ・ヒトラーはじめ、ナチ党幹部がこの映画をすでに見ており、皆から高評価を受けたと伝えた。 宣伝省の工作もあって、原はドイツ各地で大歓迎された。(ちなみにこの『新しき土』における日独合作映画の製作は、11/25に締結される日独防共協定の交渉と準備のための両国スタッフの往来をカモフラージュするためのものだったという。

ウキペデイア情報から引用

16歳の原節子が主演した日独合作映画。 日独防共協定がらみのキナ臭い匂いのする映画ですが、今となっては大変興味深い作品です。 伊丹万作が監督した版も存在しますが、こちらはドイツ版プレスブックなのでファンク監督版。 西洋人が見るエキゾチックな日本を感じるプレスブックですが、ここではとにかく原節子です。 表紙のポートレートは額装して飾りたいくらい初々しくて素晴らしいです。

 

  • 1946/09、資生堂のイメージガールに起用され、戦後初の多色刷りポスターが街中を賑わせた。
  • 1947/06、フリーの女優として独立。 フリー第1作は初の松竹出演作品となった『安城家の舞踏会』のヒットで、戦後のトップ女優としての地位を確立した
  • 1949年、『青い山脈』では女性教師役を演じ、同名主題歌とともに映画も大ヒットした。 その後、小津監督の6作品と、山本薩夫監督の7作品に出演を果たすことになる。 小津監督は女優としての原節子を絶対的に高く評価し、自らの作品に起用し続けた。
  • 1963/12/12、小津監督が没し、その通夜に出席したのを最後に原は女優業を事実上引退し、以降表舞台には一切姿を見せなくなった。
  • 晩年は鎌倉市で親戚と暮らしているとされ、元気であったということだけが伝えられた。

引退に関しては

「老いていく姿を人前に晒したくないと考えていた」

「撮影用のライトで白内障を患い、健康上の理由で引退を決意した」

「戦前の国策映画に出演していた自分の責任を強く感じており、けじめを つけるべきだと考えていた」といった様々な憶測が飛び交ったが、

「小津の死に殉じるかのように」公的な場から身を引いたとも言われ。

当時、その理由としてと

「畳の上での芝居がしづらくなったから」と語っていたそうです。

  • 201509/05、肺炎のため神奈川県内の病院で95歳の生涯を閉じた。 訃報は、没後約2か月半が経過した11/25にマスメディアで伝えられた。

2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・女優編」で日本女優の第1位に輝いたのが原節子さんでした。 やはり稀代の大女優です。  

(記事投稿日:2022/06/23、♯545)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は美しい 10(六甲山が、こんなに魅力的な山だったとは)』 『昔、お世話になった会社の保養所があり、ドライブで行った丘ぐらいに!』

2022-06-21 23:09:00 | 山・山岳

『山は美しい 10(六甲山が、こんなに魅力的な山だったとは

『昔、お世話になった会社の保養所があり、ドライブで行った丘ぐらいに!』

 

先日BSP『日本百低山』で紹介されていました。 今頃、気が付いても『遅きに失した感』いっぱいです。 昔山男は上辺の情報だけで魅力的な山を見逃していました。

 

六甲山は、神戸芦屋市街の北側を東西30㎞以上にわたって続く山地の総称。 ロック・ガーデンや魚屋道、青谷道、そして全行程56㎞におよぶ全山縦走など、広大な山域に魅力溢れる登山コースを多く持つ。 またアクセスが良く、何本ものケーブルカーやロープウェイを利用した楽な登山も可能。 ただし道迷いや急峻な岩場での滑落事故も多発しており、近郊の山ゆえの油断は禁物です。 冬には予想外の積雪もあるので注意したい。六甲最高峰(国土地理院の地形図では六甲山)の標高931mが最高地点。 南端は大阪湾近くまで迫り、阪神地域にとってのランドマークでもある。

 

甲山は比較的低山で親しみやすい山のため、しっかりした装備をしないで気軽に登ってしまう日帰りの登山初心者が多くいるようです。 そのため遭難救助を行う回数も年間100回程度あるそうです。 装備をしっかりしていけば防げた遭難もあるとのことなので、低山だからと装備をそろえず登山することはやめましょう。 また山の中は虫も多くいるため、素肌を出していると刺される危険も増します。 なるべく長袖や長ズボンなど、肌の露出を少なくするような服装をこころがけるといいでしょう。 登山の服装は重ね着で体温を調整するのが基本なので、季節に合わせてウェアを用意しましょう。

 

神戸市の市街地の西から北にかけて位置する深い山の六甲山

ウエブ情報から引用

 

神戸市の市街地から最寄りに西北に岩登りの聖地の六甲山

ウエブ情報から引用

六甲といえば、日本で最初に「ロック・クライミング」が行なわれた場所。 日本のアルピニズム発祥の地といわれる由緒正しい山域です。 堡塁岩、烏帽子岩、北山公園など古くからクライマーに親しまれてきた岩場はいまでも賑わう関西を代表するクライミングエリアです。

 

明治時代後期、この地で岩登りに興じる英国人にならって、日本人のなかにもロック・クライミングを始める人々が出てきました。 なかでも、朝日新聞神戸支局長を務めていた登山家・藤木久三氏は、大正13年に日本で初めて岩登りを主目的とした山岳会「ロック・クライミング・クラブ(RCC)」をこの地に創設。 点在する岩場をクライミングのトレーニング場とし、一帯を「ロック・ガーデン」と命名されました。 藤木氏は日本初のクライミング技術書『岩登り術』の著者としても知られています。 この場所でクライミングを練習し、日本アルプスの岩壁はもとよりヨーロッパアルプスなど海外の山にも出かけました。 六甲の岩場は、いまでいえばクライミングジムのような存在だったのかもしれません。 

 

岩をやった自分には、六甲山は、関東の『岩登りの聖地』の『三ツ峠』以上の場所です。 『三ツ峠』は「三ツ峠山」とも呼ばれていて、最高峰の 開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの山の総称になっています。 どちらも、もう一度登ってみたい山です。

(記事投稿日2022/06/21、#544)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする