知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『写真は「一期一会」とか「TPO・テーピーオー」と言うけど! 14』 『不思議な形の素晴らしい夕日を背景にしたヒガンバナ・曼殊沙華』

2024-12-05 21:31:13 | 写真
『写真は「一期一会」とか「TPO・テーピーオー」と言うけど! 14』

『不思議な形の素晴らしい夕日を背景にしたヒガンバナ・曼殊沙華』

この花の異名は沢山、「葬式花、墓花、死人花、地獄花、幽霊花、火事 花、
 蛇花、剃刀花、狐花、捨て子花、灯籠花、天蓋花」等となぜ、これからの
 調査課題! 中国では「曼殊沙華」のみ、日本と日本文化・日本語は不思議!

『この写真では、花の6本のおしべと1本のめしべの区別はつかず!』

茨城県利根町の栄橋付近の堤防のヒガンバナを1000㎜反射式レンズで、撮ったものです。 この『くびれた夕日』は、夕日にフォーカスを合わせていたものを、手前のヒガンバナに焦点を戻したときに、夕日にかかった横一線の細い雲が影響した偶然の結果でした。 これは『一期一会』よりは、レンズの構造のなせる業でしょうか。


ヒガンバナ(彼岸花、石蒜)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で、別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)。 原産地は中国大陸で、日本では帰化植物に分類。分布は日本全国、秋の彼岸(9月)の頃に、花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花を咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、多年草としては珍しい性質を持っている。 地下の鱗茎(球根)に強い毒性を有する有毒植物であるが、かつて救荒植物(きゅうこうしょくぶつ)として鱗茎のデンプンを毒抜きして食べられていた。
救荒作物
飢饉、戦争その他で食料が不足した時に、その不足をしのぐために間に合わせに食料(救荒食)として利用される植物

この花の異名、
『日本では各地方のみで通じた異名が派生し、別名・地方名・方言は数百から1000種以上あると言われている。「葬式花、墓花、死人花、地獄花、幽霊花、火事花、蛇花、剃刀花、狐花、捨て子花、灯籠花、天蓋花」などがその例で、不吉な別名が多く見られる。 それに加え、開花時に葉が無く花と葉を同時に見られないため、葉見ず花見ずの別称も有する。』 

この花の原産地は、漢字の国・中国ですが、日本では、これほど多くの呼び名が付きました。 表意文字・漢字と、ひらがな、カタカナ、ローマ字を使いこなす日本は凄いと思います。

昔は、この花の異名の一部を聞いていましたので、良い印象は持っておりませんでしたが、最近は、この花・ヒガンバナ・曼殊沙華を、被写体で見るようになって大きくイメージが変わりました。 
(記事投稿日:2023/12/05、最終更新日:2024/12/05、#705)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『写真は「一期一会」とか「TPO・テーピーオー」とか言うけど! 9』 『超広角レンズカメラで時間をかれば、二匹編隊遊泳のジンベイザメが撮れる?』

2024-12-04 14:41:33 | 写真

『写真は「一期一会」とか「TPO・テーピーオー」とか言うけど! 9』

超広角レンズで時間をかければ、二匹編隊遊泳のジンベエザメが撮れる?

沖縄美ら海水族館のジンベエザメ

齢老いて『牛に引かれて…』ならぬ、『嫁と娘に引かれて、沖縄旅行』が出来ました。 海外赴任の出向生活が長かったので、残念ながら、北海道も九州も、一度も旅行をしたことがありません。 海外は、私用公用併せて、二十数か国に行っております。 

 

それでも、沖縄旅行はもっと早く行っておけばよかったと思っています。 糸満市の『平和祈念公園内に設置されている慰霊碑』と、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた『壕とその狭い出入口』と『壕の跡に立つ慰霊碑ひめゆりの塔」でした。

映画『ひめゆりの塔』津島恵子さん主演で1953年公開、『あゝひめゆりの塔』は吉永小百合さん主演で1968年公開、沖縄戦で看護婦として前線に立ったひめゆり学徒隊の悲劇を描いた戦争映画。 作品は大ヒットを記録した。

 

厳しい旅行の中で、癒されたのは『沖縄美ら海水族館』でした。

沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある海洋博公園内の水族館。 『チュらうみ(美ら海)』とは、沖縄の方言で『清〔きよ〕ら(しい)海』という意味。

完成当初世界最大だった大水槽『黒潮の海」を泳ぐジンベエザメ、ナンヨウマンタなどが人気で、沖縄県の著名な観光地となっている。 2005年に米国のジョージア水族館が開館されるまでは世界最大の水族館であった。

 

この『超広角レンズ装着カメラ持参し時間をかれば、二匹編隊遊泳のジンベエザメが撮れる?』方針で二時間待ってやっと、二匹(大きくても哺乳類ではないので二頭ではなさそうですが『頭でも匹でもどちらでもよい』ようです。)の群れた写真が撮れました。

(記事投稿日:2022/04/09、最終更新日:2024/12/04、#514)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『写真の魅力 3(思わぬ結果に驚き 2 「朝露の輝き」)』―地元の賞金稼ぎのアドバイスは、タイトルを「黒真珠の首飾り」にとー

2024-12-01 09:11:21 | 写真

 『写真の魅力 3(思わぬ結果に驚き 2 「朝露の輝き」)』

 『地元の賞金稼ぎのアドバイスは、タイトルを「黒真珠の首飾り」にと』

 

この写真『朝露の輝き』には、少し思い出があります。 

先ずはご覧いただきます。

 

実は朝の散歩には、必ずカメラを提げて行っています。 ある朝、いつものルート、茨城県の小貝川の堤防のコンクリートフェンスの、小さな縦型の窓、精々、15㎝x25㎝位のサイズに、蜘蛛の巣がかかっており、それに朝露が見事についておりました。 その時、撮ったものです。

 

後日、プリントしてみると、結構きれいに撮れていたので、自分の所属した写真同好会の写真展に、思い切って・初めてでしたが『写真の全紙サイズ(457㎜ x 560mm)、因みに新聞のページ広告15段抜き(382㎜ x 514mm)』で出展しました。 キャプションは何の工夫もない『朝露の輝きでした。 さすがに、日本N社のカメラで撮った写真です。 この全紙サイズの拡大に耐えてくれました。 

 

写真展のある日、地元で『フォトコンの賞金稼ぎ』と呼ばれている方が、来場されました。 コンテストの選者を見て『傾向と対策』までして、入賞を狙っている方でした。 当時、多くなった、一般的なアマチュアのフォトコンテストの賞金は、入選の数千円、トップ賞でも数万円でした。 

 

賞金稼ぎ』の方から、写真展の当番(同行会メンバー)が聞かれました『あの写真は「朝露の輝き」はだれが撮ったのですか、キャプションを「黒真珠の首飾り」か「朝露の首飾り」にすれば、フォトコンで勝てますよ』と。

 

当時、ビギナーズラックですか、日本最大級のカメラのチェーン店の全国区のフォトコン・一般の部で入選したことがありました。 舞い上がってその後、同時に3点応募しましたが、惨敗でした。 そのショックの中でしたので、この『「黒真珠の首飾り」か「朝露の首飾り」』は、それ以来、押し入れで冬眠していました。

    (記事投稿日:2019/01/28、最終更新日:2024/12/01、#061)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『写真は「一期一会」とか「TPO・テーピーオー」とか言うけど! 11』 『横浜港大さん橋の「くじらのせなか」は美しい木目色だった』『材料は、腐りとは無縁の「イペ」というウッドデッキ材料を』

2024-11-29 09:05:01 | 写真

『写真は「一期一会」とか「TPO・テーピーオー」とか言うけど! 11』

『横浜港大さん橋の「くじらのせなか」は美しい木目色だった』

『材料は、腐りとは無縁の「イペ」というウッドデッキ材料を』

『くじらのせなか』のネーミングが素晴らしいです。 これは波のうねりをイメージしていて、ターミナルとホールの2つの山型が水面に浮かぶくじらの背中に見えることから、屋上広場は「くじらのせなか」と名づけられています。

先ずは、この材料「イぺ」のこと、キバナノウゼンやイペーロッシヨは樹高45メートルにまでなる場合がある。 イペーロッシヨにはラバコールと呼ばれる成分が含まれており、防腐効果や防虫効果を発揮するとされている。 南米の原住民は、紫イペの樹皮の内側の層を削って煎じてラパチョと呼ばれる民間煎じ飲料として使用する。 解熱・消炎・妊娠中絶・健胃効果があるとされる。

木材としての特徴、年輪や杢目に乏しく、南方材らしく密に詰まった材質をしている。色は薄褐色から暗色の帯のものまでかなり幅広く、辺材は黄白色である。 腐りにくい反面加工しづらく、ドリルで穴あけしないとビス打ちも困難なほど硬い。 水につけても腐りにくいが、乾燥すると割れたり狂いが出やすい。 シロアリや湿気に強い。 気乾比重は0.91-1.20であり、水に沈むハードウッドである。

 

改修工事中の大さん橋、手前は横浜赤レンガ倉庫(2002年2月)

ウキペデイア情報から引用

 

改修工事後の木目色(2002年2月)

ウエブ情報から抜粋

見つかりました、ほぼ同じ時期に撮った写真①

見つかりました、ほぼ同じ時期に撮った写真②

見つかりました、ほぼ同じ時期に撮った写真③

傘寿ですが,ずーっと、心残りになっていること、美しい木目色の『くじらの せなか』を撮りそこなったことです。  雨に濡れる黒色の『くじらのせなか』 は、渋いが、日本人の自分には、ずーっと『くじらのせなか』は美しい木目色 で、居て欲しかった。 

King・Jack・Queen の表示は鮮やか、それでも美しい木目色に未練が。

起伏したウッドデッキが広がるエントランス付近(撮影:2008/08/24)

 

起伏したウッドデッキが広がるエントランス付近(撮影:2008/08/24)

写真は『「一期一会」とか「TPO・テーピーオー」とか言うけど』まさに、その通りです。 『くじらのせなか』が、まだ茶色の木目色だったころには、これほど真っ黒に、変色するとは想像もできませんでした。 茶色の木目色でたくさん撮っておくべきでした。 いつものことで『後の祭り』でした。

(記事投稿日:2018/04/29、最終更新日:2024/11/29、#016)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『写真は「一期一会」とか「TPO・テーピーオー」とか言うけど! 3』 『『竹に雪」の景色、鎌倉の報国寺vs横浜市獅子ヶ谷市民の森』

2024-10-02 07:34:26 | 写真

『写真は「一期一会」とか「TPO・テーピーオーとか言うけど! 3』

『「竹に雪」の景色、鎌倉の報国寺vs横浜市獅子ヶ谷市民の森』

 

竹林で竹への雪の付き方『二景』

風上側の『節』から『節間』に、線状に付く、鎌倉の報国寺の竹林。 平野部の平らな、風通しの良い竹林の雪の付き方です。

 

横浜市獅子ヶ谷市民の森の竹林は、山あい窪地にありますので雪の日は、ほとんど無風で、『節』の部分周囲だけに、びっしりと付きます

竹林の雪景色の観察は楽しいものです。

(記事投稿日:2022/01/14、最終更新日:2024/10/03、#458)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする