知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『本格的木造建築は、鉄骨造より堅牢で長寿命を寺院・城郭が証明』 ―木造建築の普及には、無垢の木材では無理、新建材 CLT のコスト削減を―

2024-09-19 09:13:27 | 技術

『本格的木造建築は、鉄骨造より堅牢で長寿命を寺院・城郭が証明』
『木造建築の普及には、無垢の木材では無理、新建材 CLT のコスト削減を』

 

 先ずは、表題の寺院・城郭の長寿命の一例の紹介です。 天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気回復を祈り創建した奈良市の薬師寺・東塔は 730 年の完成から、幾度も修理を繰り返したが、全解体は 2006 年始まった今回の『大修理』が令和 2 年春に終わった。 約 1,300 年以上も『もって』いる。

          ウエブ情報から引用

 期待の画期的な新建材 CLT(Cross Laminated Timber)の普及には、日本の林業の現状では、多々困難な面がありそうです。 ましてや、林業大国のロシア・ブラジル・カナダ・アメリカ等とコスト面で競合できることが条件になります。

 平野よりも山野、それも急傾斜地の多い日本でも、期待が持てそうなのは、比較的適合した樹木があります。 代表的な樹木は、杉や檜で、傾斜地でも、まっすぐ伸びる木で、成長も早く、建築材として、新建材 CLT の材料としても、優れています。 しかも、杉や檜は円錐形に育って場所あまりとらず、植林の効率も良いと言われています。

 数年前に、新建材 CLT について開発・実用化された発表されました。 この時、久々のヒット製品だと感激したのが下記ウェブ情報です。 再度確認します。

 ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料です。 厚みのある大きな板であり、建築の構造材の他、土木用材、家具などにも使用されています。

 その強度は『鉄筋コンクリートに匹敵』する。 オーストリアで最も進み、すでに 9 階建てまで許可され、ロンドンでも 9 階建てが実現している。 この新建材 CLT はベニヤ板とは区別されている。

 新建材 CLT は、救世主のように思われますが、日本の林業の弱点である;

『森林所有が小規模で、土地が急峻である。 伐採搬出が旧態依然でコストが高すぎる。 外材のように大量安定供給ができない。 木材の流通ルートが複雑すぎる。 乾燥させた木材が少ない。 品質がバラバラで使いづらい。』
 
 これをカバーできるか疑問が多く、更に単層人工林・人手不足・山林の地主不明問題まである中で、林業大国のロシア・ブラジル・カナダ・アメリカ・中国等が、新建材 CLT の生産、輸出を始めたら、原木輸出より輸送効率も良く、新建材 CLT の国際競争力は日本には、分が無いように思われます

 前置きが長くなりました。 先日(20180725)テレビ民放某局がワイドショーで、新建材 CLT の超高層ビルの紹介がされました。 その概要はウェブにありました。 早速ウェブ情報からです。

 住友林業は、2 月 8 日、2041 年までに木造を主部材とした超高層ビルを都内に建設する構想「W350」を発表した。 高さ 350m、地上 70 階建ての複合施設で、総工費は約 6000 億円。 同社が日建設計の協力を得て計画をまとめた。 実現すれば、現在三菱地所が東京駅北側の常盤橋街区で建設を進める高さ約390
メートルの超高層ビルに次ぐ高さとなる。 新建材 CLT の耐用・耐久年数は、50-70 年と言われておりますが、鉄筋コンクリートビルとの正確な寿命比較はデータがなくできません。

     

ウエブ情報から引用

 因みに、
あべのハルカスの総工費は、1,300 億円(高さ 300ⅿ、60 階)、
横浜のランドマークは、総工費は、2,700 億円(高さ 296ⅿ、70 階)です。

 さて、この新建材 CLT 工法の優位性;
① 建築期間の短縮、工場で製造・加工できる。
② 断熱性が高く、省エネ効果、木材は多孔質材料で断熱性大。
③ 優れた耐震性、PC コンクリートに対して、四分の一の重量。

 この新建材 CLT と CO2 削減について;
一部は、先の備忘録『木を植えよう』に重複します。 森林は、言わば CO₂の一時貯蔵庫で、樹木がすべて枯れ、完全に分解してしまえば、樹木が吸収したCO₂がすべて放出される。 しかし実際には、枯れ死した樹木の全てがすぐ分解されるわけではありません。 その多くは、有機物として土壌中に長く蓄え
られます。

 一方、伐採した樹木すべてが、すぐに燃やされて、 CO₂になるわけでなく木材として住宅や家具になります。 長く使うほど CO₂が長く固定されます。 ここで新建材 CLT は再利用もできます。 因みに、昔の木造の神社仏閣・城郭は数百年の寿命(これは鉄筋コンクリートより長寿命)です。 名古屋城の完成
1612 年、1945 年空襲で焼失から判るように、優に 300 年以上持ちます。

 然しながら、現在の戸建て木造住宅の平均耐用年数ですが、日本では約 30-40年、米国約 40-50 年、英国約 50-70 年と言われます。 田舎には今でも築後 100年以上の木造民家が多々あります。 『エコの本質』を、昔の人は感覚的に知っていたが、現代人は、『安価最優先』でした。

 日本は森林大国で、狭い国土にすでに沢山の森があるので、大規模植林の余地はあまりないと言われます。 更に課題は沢山あります。 傷んだ森を、木、亜高木、低木、下草、そして土の中のカビやバクテリヤで構成される『本物の森』に戻さなければなりません。 『本物の森』でない、単層人工造林(杉、松、カラマツ等)では最近の異常な豪雨や津波には耐えられません。 今では、開発で激減、細々と残っている、日本の『鎮守の森』が将に『本物の森』です。

 偏見ではありますが、『鎮守の森・本物の森』は、多神教(自然の造物、何にでも神は宿る)の賜物です。 余談ですが、今の三大宗教(一神教)は奇しくも、森ではなく砂漠で生まれています。

 『京都議定書』には、先進国が発展途上国に援助して植林などの CO₂削減策を行った場合、その先進国の削減として認めようとする『グリーン開発メカニズム」があります。 『森が泣いている』先進国日本は、日本の木材大量輸入に起因する森林伐採跡地のある国の植林支援は元より、足元の日本の森林回復
も必須です。

 『本物の森』には、必ず直根性・深根性の照葉樹、楠、シイ、椿があります。楠は、葉が全部焼けても再生しますし、シイ・椿は潮風や津波に強いです。 松は、横根性で、津波に弱く、油分が多く火にも弱いことは、東日本大震災でもよく判りました。

 新建材 CLT の利用・活用をベースに、日本の林業と住宅事情が改善されることを期待しています。 新建材 CLT の材料、杉・檜をいかに輸入材より安くできるか、無花粉杉は十分足りているか等、問題も山積みですが頑張りましょう。
(記事投稿日:2020/09/22、最終更新日:2024/09/19、#225) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新建材CLTは国内林業と住宅事情を救えるか 3(森林も高齢化)』 「国内の人工林は半分以上が50歳を超え、CO2吸収力は、ピークの2割減!」

2024-09-19 09:10:43 | 技術

『新建材CLTは国内林業と住宅事情を救えるか 3(森林も高齢化)』

「国内の人工林は半分以上が50歳を超え、CO2吸収力は、ピークの2割減!」

ウエブ情報から引用

 日本の人工林と問題点

日本の人工林(じんこうりん)は、植林や播種で成立した樹木が優先してみられる森林。 人の手により苗木の植栽、播種、挿し木等が行われ、樹木の世代交代(造林)が達成されている林をいう。 育成林ともいう。 人間が樹木の生殖に関わることにより、品種・品質が整えられ、工業・建築材料としての木材供給(林業)に適した樹木群となる。

花粉症

人工林は人の手で生み出された森林です。 木そのものは自然のものと言えますが、天然林と違い「自然の姿」ではありません。 問題点で挙げられる代表例として、現代人を悩ます「花粉症」があります。

スギ花粉よりも深刻な問題が「人工林の放置」

人の手で管理されるはずの人工林が管理されておらず、収穫期を迎えても伐採されない状態の山が全国各所にあるのです。

 放置された人工林

下刈りも枝打ちもされていない山の地表は全く日光が届かず、根が張らないため土がやせていきます。 こんな状況で大雨や台風などの災害が発生した場合、根が水を吸いきれずに土砂災害が発生しやすくなってしまいます。

 では、なぜ「放置される人工林」があるのか

戦後の木材不足の際に全国でスギの植林が奨励されたことは前述しましたが、その時代は高度成長期に伴い林業も盛んで、多くの林業従事者がいました。しかし安い外国資材の流入で国産の木材の需要が落ち込むと林業従事者も激減し、結果的に山を管理しきれないという状況に陥ったのです。

広範囲・多分野で、先送りされた問題が、また顕在化です。 日本の脱炭素社会・低炭素社会の達成には課題は山積みです。 そんな時に、一つの事象ですが、山地森林が多く、『CO2吸収力』を期待したい日本の森林の『CO2吸収力』が減っているそうです。 森・杜の国です頑張りたいものです。

国は、いつものことで、課題については『ヒト・モノ・カネ・時間』の数値目標で、どうするがなく、『議論する』・『検討する』で『すべてを先送り』やってきたツケが次の通りです。 今回の衆議院選挙でも、数値目標が入った政党はほんの一部でした。 

 

1.脱炭素社会とは?低炭素社会とは何が違う?


 

2.いま脱炭素社会が求められる理由誰でも知っている地球温暖化

 

3.日本が脱炭素社会を実現するには多くの課題がある


 

4.脱炭素社会の実現に向けた日本の取り組み


数年前に『夢の建築材料と言われた新建材CLT』について、調べてみました。 当時から、マスコミの礼賛した日本の森林資源とその画期的活用ですが、海外の森林大国、米国・カナダ・ロシア・ブラジル等に比較して心配はありました。 森林にも大きく関係しますので、本件重複しますが、再確認します。 

ここから先は、すでに、ご覧の方はご放念ください。

新建材CLT

ウェブ情報から引用

数年前に、画期的な新建材CLT(Cross Laminated Timber)が、開発・実用化されたことが発表されました。 この時、久々のヒット製品だと感激したのが下記ウェブ情報の抜粋・引用です。 

 

新建材CLTとは

Cross Laminated Timberの略で、ひき板(ラミナ)を繊維方向が層ごとに直角に交わるように貼り合わせた、大判の木質パネル建材です。 木材は水分を吸収したり放出したりすることで収縮しますが、縦方向にはほとんど変化がありません。木材を直角に積層し接着しているため、収縮変形を抑えられ寸法が安定し、強度が高くなる建材です。

CLTには様々な特徴があり、従来の木造建築やコンクリート、鉄骨を用いたRC造やS造と比べてもたくさんの違いがあります。 ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料です。 厚みのある大きな板であり、建築の構造材の他、土木用材、家具などにも使用されています。 

 

新建材CLTの特徴

CLTは構造躯体として建物を支えると共に、断熱性や遮炎性、遮熱性、遮音性などの複合的な効果も期待できます。

また、工場内で一部の材料を組み立ててから現場に搬入するプレファブ化による施工工期短縮が期待でき、接合具がシンプルなので熟練工でなくとも施工が可能です。災害時の仮設用住宅にパーツとして保管し、必要な時に組み立てて利用することも考えられます。RC造などと比べた場合の軽量性も大きな魅力です。

その強度は『鉄筋コンクリートに匹敵』する。 オーストリアで最も進み、すでに9階建てまで許可され、ロンドンでも9階建てが実現している。 この新建材CLTはベニヤ板とは区別されている。

この新建材CLTは、救世主のように思われますが、日本の林業の弱点である;

『森林所有が小規模で、土地が急峻である。 伐採搬出が旧態依然でコストが高すぎる。 外材のように大量安定供給ができない。 木材の流通ルートが複雑すぎる。 乾燥させた木材が少ない。 品質がバラバラで使いづらい。』 

これをカバーできるか疑問が多く、更に単層人工林・人手不足・山林の地主不明問題まである中で、林業大国のロシア・ブラジル・カナダ・アメリカ・中国等が、新建材CLTの生産、輸出を始めたら、原木輸出より輸送効率も良く、新建材CLTの国際競争力は日本には、分が無いように思われます

森林と大きく関係する、過日(20180725)テレビ民放某局がワイドショーで、新建材CLTの超高層ビルの紹介がされました。 その概要はウェブにありましたので再掲しました。 

住友林業は、2月8日、2041年までに木造を主部材とした超高層ビルを都内に建設する構想「W350」を発表した。高さ350m、地上70階建ての複合施設で、総工費は約6000億円。 同社が日建設計の協力を得て計画をまとめた。  実現すれば、現在三菱地所が東京駅北側の常盤橋街区で建設を進める高さ約390メートルの超高層ビルに次ぐ高さとなる。

因みに、

あべのハルカスの総工費は、1,300億円(高さ300ⅿ、60階)、横浜のランドマークは、総工費は、2,700億円(高さ296ⅿ、70階)です。

さて、この新建材CLT工法の優位性;

  • 建築期間の短縮、工場で製造・加工できる。
  • 断熱性が高く、省エネ効果、木材は多孔質材料で断熱性大。
  • 優れた耐震性、PCコンクリートに対して、四分の一の重量。

この新建材CLTとCO2削減について;

一部は、先の備忘録『木を植えよう』に重複します。 森林は、言わばCO₂の一時貯蔵庫で、樹木がすべて枯れ、完全に分解してしまえば、樹木が吸収したCO₂がすべて放出される。 しかし実際には、枯れ死した樹木の全てがすぐ分解されるわけではありません。 その多くは、有機物として土壌中に長く蓄えられます。

一方、伐採した樹木すべてが、すぐに燃やされて、 CO₂になるわけでなく木材として住宅や家具になります。 長く使うほどCO₂が長く固定されます。 ここで新建材CLTの出番です。 因みに、昔の木造の神社仏閣・城郭は数百年の寿命(これは鉄筋コンクリートより長寿命)です。 名古屋城の完成1612年、1945年空襲で焼失から判るように、優に300年以上持ちます。

然しながら、現在の戸建て木造住宅の平均耐用年数ですが、日本では約30-40年、米国約40-50年、英国約50-70年と言われます。 田舎には今でも築後100年以上の木造民家が多々あります。 『エコの本質』を、昔の人は感覚的に知っていたが、現代人は、コストパフォーマンス(費用対効果)を無考慮の『安価最優先』でした。

高度成長時代に創られた『鉄筋コンクリート製構築物』の寿命が、比較的好条件のもとで100年程度、海岸部・トンネル等悪条件下では50年程度です。 建造当時には、寿命も、維持補修も考えない『安く・早くの追求』でした

因みに新建材CLTの耐用年数は、50-70年で、再生・再利用も可能です。

日本は森林大国で、狭い国土にすでに沢山の森があるので、大規模植林の余地はあまりないと言われます。 然し課題は沢山あります。 傷んだ森を、高木、亜高木、低木、下草、そして土の中のカビやバクテリヤで構成される『本物の森』に戻さなければなりません。 『本物の森』でない、単層人工造林(杉、松、カラマツ等)では最近の異常な豪雨や津波には耐えられません。 今では、開発で激減、細々と残っている、日本の『鎮守の森』が将に『本物の森』です。

最近日本に多発する豪雨土砂災害は『単層人工造林』での発生が多いように見えます。(縦割り組織と規制のハザマで起こり盛土問題はさらに深刻な問題)

偏見ではありますが、『鎮守の森・本物の森』は、多神教(自然の造物、何にでも神は宿る)の賜物です。 余談ですが、今の三大宗教(一神教)は奇しくも、森ではなく砂漠で生まれています。

『京都議定書』には、先進国が発展途上国に援助して植林などのCO₂削減策を行った場合、その先進国の削減として認めようとする『グリーン開発メカニズム」があります。 『森が泣いている』先進国日本は、日本の木材大量輸入に起因する森林伐採跡地のある国の植林支援は元より、足元の日本の森林回復も必須です。

『本物の森』には、必ず直根性・深根性の照葉樹、楠、シイ、椿があります。 楠は、葉が全部焼けても再生しますし、シイ・椿は潮風や津波に強いです。

松は、横根性で、津波に弱く、油分が多く火にも弱いことは、東日本大震災でもよく判りました。

新建材CLTの利用・活用をベースに、日本の林業と住宅事情が改善されることを期待しています。

(記事投稿日:2021/11/27、最終更新日:2024/09/19、#432)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新建材CLTは、日本の林業と住宅事情を変えられるか 2(首里城)』—無垢の巨木調達の難しい時代ですので、CLTの併用も良いのでは—

2024-09-19 09:09:14 | 技術

『新建材CLTは、日本の林業と住宅事情を変えられるか 2(首里城)』

—無垢の巨木調達の難しい時代ですので、CLTの併用も良いのでは—

 

 首里城被災は、歴史上5度目となります。 写真は20191031日未明の激しく燃え上がる首里城の正殿です。 この首里城の復元の木材調達は大変なようです。

 

ウエブ情報から引用

 

 森林ジャーナリスト・田中淳夫氏の首里城復元に使うべき木材はスギだ。 琉球の歴史をひもとけば見えてくる木材事情』の記事の中に『新建材CLT(Cross Laminated Timber)のを使ったらどうだろう。 いくらでも太くできる。』とありました。 無垢の巨木調達の難しい時代ですので、CLTの併用も良いのではと素人は考えてしまいます。

  本来の木造建築は火災にさえ遭わなければ、数百年以上も持ちます(質の悪い鉄筋コンクリートの寿命と桁が違います)。 その間の大修理とその後の再建に、宮大工の継承と維持の困難さは大変なようです。 それでも昔の人は、木材の確保の長期計画は見事です。 伊勢神宮の例ですが、現在は大部分が木曽の神宮備林からの調達で、その他にも伊勢神宮に供する備林として九州の熊本、宮崎両県にまたがる一帯に1081ヘクタールの神宮林『明治百年記念林』などがあります。 

 最近は、関係者の目先のこと、私利私欲ばかり考えて、『箱もの行政』になり、どこかの巨大なスタジアムのように、後のこと(活用・維持・補修・再建)などはあまり、考えておらず、当面の一時利用だけ考えた『入れ物ファースト』が、多いことです。 

  

 

 さて本テーマに戻ります。 

首里城の場合ですが先述の日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト・田中淳夫氏のウェブ情報抜粋です。

 焼失した首里城(那覇市)は、早期の復元を望む声が湧き上がっている。すでに寄付金集めが全国で行われているという。 

 首里城が最初に作られたのは14世紀末頃と推定されている。ただ史書に記録されているだけでも4度にわたり焼失している。一度目の焼失は、1453年。王の崩御後に発生した王位争いの際による。2度目の焼失は、1660年。失火によるとされ、再建には11年もの歳月を要した。 

 3度目の焼失は、1709年に起きた火災が原因。1715年に再建されて、明治維新(琉球王国から沖縄県へ)を経て1925年に特別保護建造物、1929年には国宝に指定されている。しかし1945年の沖縄戦で破壊された。 

 この4代目の首里城を復元の原形として建てられたのが、今回消失した首里城だ。つまり5代目となる。しかし正確な姿はわからなかったので、推測と想像で建てられた部分が多い。  さて、これらの首里城は何の木で建てられたか。 

 琉球の林政書の一つ『杣山法式仕次』(1747年成立)によると、首里城の正殿はこれまでカシを用いて普請していた」とある。そして「イヌマキを第一とし、次にモッコク、イジュシイを用いる」。

 ただし、これらの木々も、琉球では枯渇しつつあった。とくに大径木材はほとんどない。そこでさまざまな木を輸入している。樹名にキリやヒノキ、ツガ、クスなどが上げられているが、杉と杦(木偏に久しいスギ)の文字も見える。

 林政書『樹木播植方法』(1747年成立)にはスギの挿し木や種子の植樹方法が図入りで示されている。そして御用木とした。 『山奉行所公事帳』(1751年成立)には「スギはイヌマキと並んで首里城の正殿の改築に使う、そうすれば数十百年も保持される」旨、記されている。  薩摩藩が首里城の木材を提供していた。

 さて、今後復元しようとする城は、5代目に基づくことになるだろう。それは4代目が原形である。では、この城にはどんな木材が使われただろうか。 実は、スギの可能性が高いのである。なぜなら1700年代の琉球王国では、全土にはげ山が広がり森林資源が危機的状況だったからだ。しかも財政が逼迫していて自力で木材を調達できず、薩摩藩から2万本近い原木を提供されたと伝えられている。薩摩藩の木となると、やはりスギが多かっただろう。もしかしたら屋久杉も混じっていたかもしれない。 

 このような歴史を追うと、首里城の再建にスギを使ってもおかしくないことになる。なんならコウヨウザンも使えるかもしれない。こちらは中国に多く植林されており、大径木もあるだろう。日本でも成長が早いからと新たな造林樹種として有望視しているから取り入れても違和感がない。だから首里城復元に今更タイワンヒノキやベイヒを求めるべきではない。 

 幸いスギの大径木は、日本国内の人工林にもそれなりに残されている。調達はなんとかなるかもしれない。 ヒノキの無垢材に固執する必要なし。 ただ、日本人は建築にはヒノキという思い込みが強い。しかも無垢信仰が根強く残る。張り合わせて太くした材を好まないのである。しかし、無垢の大径木を求めることが、世界各地の森林を破壊してきたことを自覚すべきだ。 

 たとえば江戸時代に再建された東大寺の大仏殿は、世界最大級の木造建築物であるが、使われているのはヒノキだけでなくスギやマツ、ケヤキなどが混ざっており、とくに太い柱は寄木だ。ケヤキを芯にヒノキの板で包んで鉄環で締めている。当時、大径木が手に入らなかったからだが、決して無垢材にこだわったわけではないのだ。 現代なら、いっそのこと林野庁イチオシ建材のCLT(直交集成板)を使ったらどうだろう。いくらでも太くできる。 

 2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡」であり、復元された建物や城壁は世界遺産に含まれていない。「世界遺産だから~」という言い訳も必要ないだろう。 

 首里城は、14世紀末に築城された、築城主不明の山城ですが、周辺に四つの支城、三重城・屋良座森城・御物城・硫黄城を持った琉球王朝の城塞ネットワークの王城でした。 日本の城とは異なり、中国の城の影響を大きく受けており、曲線の石垣、建築物には朱塗り、屋根瓦には高麗瓦、各部の装飾には国王の象徴である龍が多用されています。 中国と日本のハザマで堅持されてきた首里城の早急な復元を期待しています。

(記事投稿日:2019/12/23、最終更新日:2024/09/19、#136)

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新建材CLTは、日本の林業と住宅事情を変えられるか 1』―林業大国、ロシア、ブラジル、カナダ、アメリカ、中国等との競合準備をー

2024-09-19 09:03:24 | 技術

              『新建材CLTは、日本の林業と住宅事情を変えられるか 1』

―林業大国、ロシア、ブラジル、カナダ、アメリカ、中国等との競合準備をー

ウエブ情報から引用

 

  数年前に、画期的な新建材CLT(Cross Laminated Timber)が、開発・実用化されたことが発表されました。 この時、久々のヒット製品だと感激したのが下記ウェブ情報です。 

 

ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料です。 厚みのある大きな板であり、建築の構造材の他、土木用材、家具などにも使用されています。 

 

その強度は『鉄筋コンクリートに匹敵』する。 オーストリアで最も進み、すでに9階建てまで許可され、ロンドンでも9階建てが実現している。 この新建材CLTはベニヤ板とは区別されている。

 

この新建材CLTは、救世主のように思われますが、日本の林業の弱点である;

 

『森林所有が小規模で、土地が急峻である。 伐採搬出が旧態依然でコストが高すぎる。 外材のように大量安定供給ができない。 木材の流通ルートが複雑すぎる。 乾燥させた木材が少ない。 品質がバラバラで使いづらい。』 

 

これをカバーできるか疑問が多く、更に単層人工林・人手不足・山林の地主不明問題まである中で、林業大国のロシア・ブラジル・カナダ・アメリカ・中国等が、新建材CLTの生産、輸出を始めたら、原木輸出より輸送効率も良く、新建材CLTの国際競争力は日本には、分が無いように思われます

 

前置きが長くなりました。 先日(20180725)テレビ民放某局がワイドショーで、新建材CLTの超高層ビルの紹介がされました。 その概要はウェブにありました。 早速ウェブ情報からです。

 

住友林業は、28日、2041年までに木造を主部材とした超高層ビルを都内に建設する構想「W350」を発表した。高さ350m、地上70階建ての複合施設で、総工費は約6000億円。 同社が日建設計の協力を得て計画をまとめた。  実現すれば、現在三菱地所が東京駅北側の常盤橋街区で建設を進める高さ約390メートルの超高層ビルに次ぐ高さとなる。 

因みに、

あべのハルカスの総工費は、1,300億円(高さ300ⅿ、60階)、

横浜のランドマークは、総工費は、2,700億円(高さ296ⅿ、70階)です。

 

 テレビ電波塔の高さは別ですが、ビルの『高さ競争』は如何なものかと思います。 アラブ首長国連邦ドバイにある、世界一高い超高層ビルはブルジ・ハリーファ、828です。 なお、ジッダ・タワー、1,008は、サウジアラビアのジッダで建設中のハイパービルディングです。 このビルの、英訳別称のキングダム・タワーは2019に完成予定でしたが、現在は2018年の完成が予定されています。 当初は高さ1,600mで計画され、その高さにちなみマイル=ハイ・タワー」(Mile-High Towerという名称であった

 

ドバイやクウェートなどペルシャ湾岸では2008年ごろ、高さは1キロ(マイルではなく)を超えるビルの計画が相次いで発表されたが、世界的な金融危機の影響で『高さ競争』は一時落ち着いている。 『高さ競争』は人類にとって、どのようなメリットがあるのか、考えさせられます。

 

さて、この新建材CLT工法の優位性;

①  建築期間の短縮、工場で製造・加工できる。

②  断熱性が高く、省エネ効果、木材は多孔質材料で断熱性大。

③  優れた耐震性、PCコンクリートに対して、四分の一の重量。

 

この新建材CLTCO2削減について;

一部は、先の備忘録『木を植えよう』に重複します。 森林は、言わばCO₂の一時貯蔵庫で、樹木がすべて枯れ、完全に分解してしまえば、樹木が吸収したCO₂がすべて放出される。 しかし実際には、枯れ死した樹木の全てがすぐ分解されるわけではありません。 その多くは、有機物として土壌中に長く蓄えられます。

 

一方、伐採した樹木すべてが、すぐに燃やされて、 CO₂になるわけでなく木材として住宅や家具になります。 長く使うほどCO₂が長く固定されます。 ここで新建材CLTの出番です。 因みに、昔の木造の神社仏閣・城郭は数百年の寿命(これは鉄筋コンクリートより長寿命)です。 名古屋城の完成1612年、1945年空襲で焼失から判るように、優に300年以上持ちます。

 

然しながら、現在の戸建て木造住宅の平均耐用年数ですが、日本では約30-40年、米国約40-50、英国約50-70と言われます。 田舎には今でも築後100年以上の木造民家が多々あります。 『エコの本質』を、昔の人は感覚的に知っていたが、現代人は、『安価最優先』でした。

 

高度成長時代に創られた『鉄筋コンクリート製構築物』の寿命が、比較的好条件のもとで100年程度、海岸部・トンネル等悪条件下では50年程度す。 建造当時には、寿命も、維持補修も考えない『安く・早くの追求』でした。

因みに、建材CLTの耐用年数は、5070年で、再生・再利用も可能です。

 

日本は森林大国で、狭い国土にすでに沢山の森があるので、大規模植林の余地はあまりないと言われます。 然し課題は沢山あります。 傷んだ森を、高木、亜高木、低木、下草、そして土の中のカビやバクテリヤで構成される『本物の森』に戻さなければなりません。 『本物の森』でない、単層人工造林(杉、

松、カラマツ等)では最近の異常な豪雨や津波には耐えられません。 今では、開発で激減、細々と残っている、日本の『鎮守の森』が将に『本物の森』です。

 

この度の豪雨土砂災害は『単層人工造林』での発生が多いように見えます

 

偏見ではありますが、『鎮守の森・本物の森』は、多神教(自然の造物、何にでも神は宿る)の賜物です。 余談ですが、今の三大宗教(一神教)は奇しくも、森ではなく砂漠で生まれています。

 

『京都議定書』には、先進国が発展途上国に援助して植林などのCO₂削減策を行った場合、その先進国の削減として認めようとする『グリーン開発メカニズム」があります。 『森が泣いている』先進国日本は、日本の木材大量輸入に起因する森林伐採跡地のある国の植林支援は元より、足元の日本の森林回復も必須です。

 

『本物の森』には、必ず直根性・深根性の照葉樹、楠、シイ、椿があります。

楠は、葉が全部焼けても再生しますし、シイ・椿は潮風や津波に強いです。

松は、横根性で、津波に弱く、油分が多く火にも弱いことは、東日本大震災でもよく判りました。

新建材CLTの利用・活用をベースに、日本の林業と住宅事情が改善されることを期待しています。

  

(記事投稿日:2018/07/29、最終更新日:2024/09/19、 #137)

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界の超高層ビル、どこにある トップ50の半分は中国に!』

2023-11-20 14:00:19 | 技術
『世界の超高層ビル、どこにある トップ50の半分は中国に!』

『世界有数の超高層ビルが複数ある中国政府は、国内の比較的小規模な都市における「超高層ビル」建設に関する規制を最近発表』

『虚栄心を満たすことが目的の建設プロジェクトを減らすのが狙い、石油成金の中近東のUAE、サウジアラビアでも、人類も気づいた!』

先日(2023/11/20)の日経新聞Bizランキング欄にありましたのが表題『世界の超高層ビル、どこにある トップ50の半分は中国に』です。 内容は、

世界の建築家などの専門家が集まる「高層ビル・都市居住評議会」のデータベースで、2023年時点で「完成」に分類される超高層ビルを比べた。 高さ上位50の物件を国・地域別の内訳でみると、中国(香港を含む)が最多の25棟で、米国の8棟、アラブ首長国連邦(UAE)の4棟を大きく引き離した。

と、ありましたが、建築費の坪単価は、ビルを高くしても、土地単価の影響の低減はどんどん小さくなり、それなりに、建設コストは増加し、超高層ビルの坪単価を低減できるとは思えません。
 
 ウエブ情報から引用

超高層ビルは中国で増加、米国では減少方向です。 石油成金の中近東でさえも、増加してゆきそうもない。 一方、中国が超高層ビルの高さ制限をはじめましたので、やっとこの世界は落ち着き始めたようです。

高層ビルが林立する上海

ウエブ情報から引用

テレビ電波塔の高さは別ですが、ビルの『高さ競争』は如何なものかと思います。 アラブ首長国連邦ドバイにある、世界一高い超高層ビルはブルジ・ハリーファ、828ⅿです。 なお、ジッダ・タワー、1,008ⅿは、サウジアラビアのジッダで建設中のハイパービルディングです。 

このビルの、英訳別称のキングダム・タワーは2019年に完成予定でしたが、完成は2025年頃を想定しているが、2022年6月時点では労働問題やCOVID-19パンデミックの影響などもあって開発が停滞しており、実際に完成まで漕ぎつけられるかまたその時期について見通せない状況にある。 当初は高さ1,600mで計画され、その高さにちなみ「マイル=ハイ・タワー」(Mile-High Tower)という名称であった。

ドバイやクウェートなどペルシャ湾岸では2008年ごろ、高さは1キロ(マイルではなく)を超えるビルの計画が相次いで発表されたが、世界的な金融危機の影響で『高さ競争』は一時落ち着いている。 『高さ競争』は人類にとって、どのようなメリットがあるのか、考えさせられます。

人類がすぐにやらなければいけないことは、超高層ビルの高さ競争ではなく、
掛け替えのない地球に人間がいつまでも住めるように毎度の祈りですが、温暖化対策は、みんなでやれる『できるだけの節電・節水・節食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂く、温室効果ガス排出削減は次のビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 みんなでやる『節電・節水・節食、移動には自転車・バス・電車』も、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小につながります。 『規模縮小』以外に打つ手がない、限界のある狭い地球ですので、頑張りましょう。
(記事投稿日:2023/11/20、#701)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする