知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『キリスト教徒とイスラム教徒の攻防は、スペインの要塞都市・ クエンカから』 『レコンキスタは、イベリア半島北部で始まり、南部のグラナダ で奪還が完了』

2023-08-07 22:52:25 | 歴史・世界・中世ー現代
『キリスト教徒とイスラム教徒の攻防は、スペインの要塞都市・
クエンカから』
レコンキスタは、イベリア半島北部で始まり、南部のグラナダ
で奪還が完了』

この表題に備えて予備情報です。

キリスト教は、ヨーロッパ生まれの巨大宗教で、レコンキスタ当時は、ヨーロッパ中がキリスト教の影響を受けまくっています。

イスラム教はアラビア半島で生まれた宗教で、610年に始まって以来、色んなイスラム教の国が生まれたり消えたり、他の地域に攻め込んだりしていました。

イベリア半島は、ヨーロッパの南西にある半島です。現在は、スペインとポルトガルがあります。レコンキスタの舞台となった場所です。

崖上の要塞都市グエンカ スペイン北東部

 ウエブ情報から引用

この『魔法にかけられた街』『空中都市』とロマンチックな異名を持つクエンカはその名の通り、まるで絵画を見ているような風景の街。 実際に遠くから見ると断崖絶壁にあるクエンカの街は宙に浮いているように見えるそうです。

スペイン東部のカスティーリャ=ラ・マンチャ州にあるクエンカは、9世紀にイスラム教徒によって、フカール川沿いの石灰岩の岩山の上に築かれた要塞が起源。 その後、12世紀にカスティーリャ王国のアルフォンソ8世がレコンキスタによってこの都市を奪還し、ここに王国の主要都市を建設しました。

1257年頃に建造されたクエンカ大聖堂

ウエブ情報から引用

20世紀にはファザードが再建されていますが、実はいまだ未完成のまま。

 
ファザード
 建築物の正面部分(デザイン)のことである。フランス語に由来し、英語のfaceと同根[要出典]。最も目に付く場所であり、町並みを形成するもので、設計上、重要視される。

スペインのクエンカにあるクエンカ大聖堂は、1196年から建設がはじまりましたが、現在も未完成のままで、20世紀初頭に再建されたファサードが美しい大聖堂です。 ここはスペイン唯一のノルマンディー・ゴシック様式の大聖堂で、アビラ大聖堂と共にスペイン最初のゴシック様式とされ、北側の交差廊などにはルネサンス様式の装飾も見られます。

聖堂内の周歩廊は二重となっており、三連窓やアロンソ・ベルゲーテによって彫刻が施されたプラテレスコ様式の扉などがあり、正面に向かって右側の博物館には祭壇画や絵画など貴重なコレクションも見ものです。 また、今ではクラシックコンサートも開催されています。

サクラダ・ファミリアのように建造が進んでいる様子もないので、クエンカ大聖堂がいつか完成する日が来るのかは謎のまま。 とはいえ、クエンカ大聖堂はスペイン最古のゴシック様式建造物のひとつで圧巻の美しさがあります。

城砦グラナダとアルハンブラ宮殿 スペイン南部中央

ウエブ情報から引用

今後の、スペインの中世史調査のために、イスラム教と、キリスト教と、レコンキスタとが理解できるウエブ情報の抜粋・引用です。

スペインは紀元前200年頃からローマ帝国の支配下になり、ローマの進んだ技術がスペインに伝わったことで数多くの建築物が建てられた。 スペインの代表的な都市は新しくできた街であるマドリードを除けば、ほとんどこのローマ時代に起源を持つか、あるいはそれ以前にあった町がこの時代に本格的に発展したものと言われている。

しかしローマ帝国が崩壊すると北ヨーロッパ系の西ゴート族がスペインに侵入し5世紀前半にはスペインを制圧。 スペインは西ゴート王国となり、ここまでがスペインにキリスト教文化が根付くまでの歴史。 こうしてローマ帝国とその後の西ゴート人による支配によってキリスト教の土壌がスペインに出来上がっていくことになる。 しかし、それも長くは続かない。

ここで、イスラム教徒が登場時は西暦711年。 北アフリカから押し寄せたイスラム教徒の軍勢が西ゴート勢を圧倒。 彼らは破竹の勢いで侵攻し、スペインを一気に北上していく。 その勢いはとどまることを知らず、西ゴート勢はピレネー山脈の辺りまで撤退することとなった。

これによってスペインのほとんどがイスラム教勢力によって制圧され、ここからスペインはイスラム教徒の国へと姿を変えていくことになった。 イスラム教徒は、なぜこんなに簡単にスペインを手に入れてしまうほど、強かったのだろうか。

イスラム教は西暦610年頃、ムハンマドが神の啓示を受けたことによって始まった宗教で、ムハンマドが亡くなった西暦632年の後も、彼の教団は爆発的な勢いでアラブ地域や西アジア、さらには北アフリカ地域にも広がっていった。 そして680年頃にはシリアのダマスカスを首都としたウマイヤ朝という王朝まで成立する。 これがイスラム帝国のはじまり。 つまりイスラム教という宗教が単なる宗教教団という枠を超えて、国家そのものになっていったのだ。 

スペインへの進撃はイスラム帝国がさらに領土を拡張していこうという流れの中から生まれてきたもので、アラブからエジプトに入り、ひたすら西へ進みモロッコへ。 モロッコからスペインは海峡を隔てて目と鼻の先だ。 そしてイスラム帝国の強みは、違う民族同士でも、イスラムという信仰の絆によって協力が可能だった。

北アフリカからスペインに進軍していくときも、どんどん仲間が増えていく。
たとえ民族や言語が違ったとしても、イスラム教徒でさえあれば同盟は成立する。 内紛ばかりしていた西ゴート人では一枚岩のイスラム帝国軍になす術もなかったことだろう。(同じ一神教のキリスト教徒とは異なるようです。)

イスラム教徒の土地となったスペインは、他のヨーロッパ世界とは異なった独自の世界を構築していくことになる。 特に8世紀後半以降からスペイン南部のアンダルシア地方でイスラム文化は花開き、特にコルドバは当時世界に誇るほどの大都市となっていった。

その繁栄ぶりがいかに大きなものであるかというと、10世紀当時の全盛期ではコルドバ市内に600のモスク、300の公衆浴場、50の病院、17の高等教育施設、そして何十万冊もの蔵書を持つ20の図書館が存在していた。

当時のヨーロッパではコンスタンチノーブル(現イスタンブール)を除けば人口3万人以上の街はほとんどなく、ましてや上に挙げた公共施設などほぼ存在していなかったというありさまだったという。 ヨーロッパ暗黒時代とスペインイスラム世界の繁栄ぶりの差はここに極まったと言えるだろう。

レコンキスタ、
とは再征服、国土回復戦争という意味。 つまり、ピレネー山脈まで押し出されたキリスト教徒がイスラム教徒に奪われた土地を再び取り返していく戦いをレコンキスタと呼んだ。 始まりは722年、711年にイスラム軍が侵略してキリスト教徒がピレネー山脈まで追い出されたすぐ後。

実は割と早くに戦いの火蓋は切って落とされていたのだったが、国土奪還は遅々として進まなかったのが実情。しかし、西暦1002年、ついに膠着状態が破られる。 スペインをまとめていたコルドバの最後の王が亡くなり、イスラムの領土は多数の小国に分裂していったこと。 スペイン全土は小国同士で覇権を争う戦国時代に突入。

これが転機となりキリスト教徒勢が一気に攻勢をかける。 そして1085年についにトレドを奪還。 その後もレコンキスタは続き、1248年までにはスペインに残るイスラム教の国はグラナダを残すのみになった。

上納金をスペインキリスト教国の王に納めることでなんとか生きながらえていたグラナダ王国であったが1492年、ついにこの国も陥落。 これでレコンキスタは完了し、スペインはキリスト教国たるカスティーリャ王国によって統一されることになった。

ここからスペインはキリスト教全盛の時代へと入っていき、1517年ルターによって始められた宗教改革に対しては、反宗教改革の中心地として大きな役割を果たしていくことになる。 スペインはローマカトリックと密接なつながりを持った国だ。

もともと古代ローマ帝国の支配下だった影響やレコンキスタを支えたのもローマカトリックの流れ、だからこそルターが宗教改革を始めた時も、ローマカトリックを擁護しプロテスタントに反対する立場を表明した。 それほどスペインはローマに匹敵するほど熱烈なカトリック信仰を持つ国。

スペインはイスラム文化が花開いた国でもあり、カトリック文化が花開いた国でもある。 どちらも歴史上最高峰の文化遺産を、残してくれている。
スペインがヨーロッパでも独特な文化を持っているのも、イスラム教徒の支配とキリスト教徒によるレコンキスタによる影響がものすごく大きい。

スペインの歴史に、ますます興味津々です。
(記事投稿日:2023/08/07、#678)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『旧ソ連邦の一角エストニアに見る「温故知新」・クレッサーレ城』「僧院型要塞・四稜郭は、転じて博物館、(国は、今は最先端の電子国家に!)」

2021-10-14 10:39:47 | 歴史・世界・中世ー現代

『旧ソ連邦の一角エストニアに見る「温故知新」・クレッサーレ城』

「僧院型要塞・四稜郭は、転じて博物館、(国は、今は最先端の電子国家に!)」

クレッサーレ城

ウエブ情報から引用

クレッサーレ城は、バルト海交易を左右する要衝として歴代の支配者の手により堅固に築かれ改修された城塞。 15〜18世紀にかけて建造された星型要塞(実際は方形の稜堡式城郭)に囲まれた14世紀建造のゴシック様式の僧院型城郭であり、兵舎も現存。

僧院型城郭は、バルト海地方一帯に広く流行した様式、元々中世の宗教騎士団城郭は中庭を方形の城郭が取り囲む形が定着していたが、クレッサーレのものはチュートン騎士団が確立した様式を踏襲したものとなっており、星型要塞というヴォーバン方式の当時の流行も取り入れた形

ヴォーバンの提唱した方式が取り入れられたのは1684年、当時北欧の海洋を牛耳っていた海軍大国スウェーデンによる英断。 小説に出てくる城と言われて想像するロワール渓谷の壮麗な城館とは正反対の簡素な騎士修道会の城郭。 必要最低限に留めることは箱になるという、近代建築を予見したかの様なクレッサーレ城。

 

『冬のクレッサーレ城四稜郭は珍しい、日本にも北海道函館市に四稜郭

ウエブ情報から引用

 

最先端の『電子国家』エストニアバルト海に面する「すごい小国」

ウエブ情報から引用

『電子国家』エストニアが描く未来は、『国家』の概念を変えようとしています。

エストニア共和国は、バルト海に面する人口約132万人の小さな国です。 北は海を隔ててフィンランドと向かい合い、東ではロシアと国境を接していて、面積は4.5万平方キロメートルと日本の約9分の1程度。

エストニアは、最先端の『電子国家』として、海外から多くの視察団が訪れる国。 98%の人が電子IDカードを持ち、行政サービスの99%が電子化され、24時間365日利用できます。 会社設立もオンラインで完結、電子&リモート閣議、電子投票。 そんなエストニアのデジタル事情はこのようになっています。

 

エストニアのデジタル事情

  • インターネット接続環境を備えた学校:100%
  • インターネットを日常的に利用している16~74歳の国民:90%
  • 行政のe-サービスを利用したことのあるインターネット利用者:87%
  • インターネット接続環境を備えた家庭:88%

多くの高齢者は教室などではなく、家族から教わってインターネットを利用できるようになるのだそうです。 

エストニアの電子国家化の背景には侵略の歴史があります。
中世にはデンマーク、スウェーデン、ロシア、ポーランドが領土争いを繰り広げ、スウェーデン領となった後には、ロシアの支配下に置かれ、1918年に一度は独立を宣言したものの、20年後には旧ソ連に組み込まれ、第二次大戦中には一時的にナチスドイツに占領された。

旧ソ連から独立回復を果たしたのは1991年のこと。 そして、国を立て直すにあたって大きな課題が、国土の割には人口が少なく、まばらに存在する住人にいかにして公共サービスを提供するかということ。 その答えが行政のデジタル化でした。 しかし今度は、大規模なサイバー攻撃を受けてしまい、2007年、電子国家に対する電子的な「侵略攻撃」とも呼べる。

この経験からエストニアが考え出したのが『データ大使館』、エストニアはルクセンブルクを基幹データの保管先に決め、2019年にはルクセンブルク国内に置いたサーバーにデータの転送を開始。 将来、領土侵犯を受けてもサイバー侵略攻撃を受けても、ルクセンブルクのサーバーにあるデータを使えば国は継続、あるいはすぐに再興できるという考え方です。 少なくとも遠隔行政は可能。

『国のコピー』を他国に置くという大胆な、エストニアは領土を失っても、サーバーの存在をもって国家の存続と考えることができるのではないか? そのようなアイデアを披露しているのです。

昔マンガにありました『潜水艦一隻は国家たりえるか?』同様に、サーバーあるいはサーバールームは国家たりえるか?『国家』や『国境』とは何なのかを考えさせられます。 公海上の浮上国家も同様に。


繰り返しになりますが、『電子国家』エストニアが描く未来は、『国家』の概念を変えようとしています。 日本人がITに弱く、日本がIT後進国になっている4つの理由をウエブ情報からです。

 日本人は技術を軽視し、さらに、サービスも軽視するから

日本人は英語が苦手で、プログラム開発との相性が非常に悪いから

日本人は保守的気質を強く持ち、革新性が重要なITとは相性が悪いから

以上のような事項から日本のIT業界に、人が集まらなくなるから

傘寿の身ですが、『そんなことはない』とは言い切れないほど、身に覚えがあります。 ジャーナリスト・マスメディアの皆様(もちろん野党の皆様も)、縦割りの行政・規制の改革には、定性的ではなく定量的『ヒト・モノ・カネ・時間』に、政治と行政にチャレンジをお願いします。 特に、急務の『IT後進国』『デジタル後進国』改善に。

(記事投稿日20211014、 #405)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする