知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『山は美しい 4(登りそこなった山は、傘寿には遠い、出羽三山)』 一昔若輩の山男は宗教色の強い山には登らず、なぜか避けていた―

2024-11-30 11:18:01 | 山・山岳

『山は美しい 4(登りそこなった山は、傘寿には遠い、出羽三山)』

『昔若輩の山男は宗教色の強い山には登らず、なぜか避けていた』

出羽三山は、近代以降に使われるようになった用語で、かつては「羽州三山」、「奥三山」、「羽黒三山(天台宗系)」、「湯殿三山(真言宗系)」と呼ばれていた。

山名

社名

祭神

本地仏

所在地

月山

月山神社

月読命(月山権現)

阿弥陀如来

鶴岡市・庄内町・西川町境

羽黒山

出羽神社

伊氐波神・稲倉魂命(羽黒権現)

正観世音菩薩

鶴岡市・庄内町境

湯殿山

湯殿山神社

大山祓神・大己貴命・少彦名命(湯殿山権現)

大日如来

鶴岡市・西川町境

 

羽黒山 (はぐろさん)は、 山形県 鶴岡市 にある 標高 414mの 山 。  出羽三山 の主峰である 月山 の北西山麓に位置する 丘陵 で、 独立峰 ではない。  修験道 を中心とした 山岳信仰 の山として知られる。  羽黒山には多くの石碑がみられ、その中には、羽黒山をかつて訪れた、 高浜虚子 や 野口雨情 の詩歌が刻まれたものもある。

 

羽黒山五重塔(国宝)

From Wikipedia, the free encyclopedia

Five tier pagoda at Mt. Haguro 

Three Mountains of Dewa

 

出羽三山 早春の月山

ウキペディア情報から引用

 

出羽三山 月山阿弥陀が原

ウェブ情報から引用

 

出羽三山 湯殿山

南から見た湯殿山 (左)、姥ヶ岳 (中央)、月山 (右端)

ウキペディア情報から引用

 

日本遺産 出羽三山生まれかわりの旅公式ウエブサイトより

自然と信仰が息づく「生まれかわりの旅」

 

ウェブ情報から引用 

山形県の中央に位置する出羽三山の雄大な自然を背景に生まれた羽黒修験道では、羽黒山は人々の現世利益を叶える現在の山、月山はその高く秀麗な姿から祖霊が鎮まる過去の山、湯殿山はお湯の湧き出る赤色の巨岩が新しい生命の誕生を表す未来の山と言われます。

三山を巡ることは、江戸時代に庶民の間で「生まれかわりの旅」として広がり、地域の人々に支えられながら、日本古来の、山の自然と信仰の結び付きを今に伝えています。 旅は俗世を表す門前町から始まり、随神門は神域へと誘う境界です。参道の石段の両側には天を覆うような杉並木が山頂まで続き、訪れる者に自然の霊気と自然への畏怖を感じさせ、心身を潤し明日への活力を与えてくれます。

 

「生まれかわりの旅」のはじまり

出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称であり、月山を主峰とし羽黒山と湯殿山が連なる優美な稜線を誇ります。

おおよそ1,400年前、崇峻天皇の御子の蜂子王子が開山したと言われる羽黒山は、羽黒修験道の行場であり中枢です。 修験道とは、自然信仰に仏教や密教が混じり生まれた日本独特の山岳信仰です。羽黒修験道の極意は、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるという巡礼は江戸時代に庶民の間で、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」(羽黒修験道では「三関三渡の行」と言う。)となって広がりました。

 

羽黒山の秋の峰入り〜「生まれかわりの旅」の原点〜

はるか昔から人々は、山は神そのものであり神霊の宿る聖地、新たな生命を育む霊地と考えてきました。  山伏がその霊地である山に籠るということは、現世の自分を一度葬り母の胎内に宿ることを意味します。山伏たちは自らを死者とみなして白装束をまとい 「あの世」に見立てた山を駈け巡り、難行苦行をして穢れを払い、わが身に山の神霊をいわい込め新たな魂として再び「生」を得てこの世に出峰します。山伏の目的は、即身成仏(生きたまま悟りを開く)するための修行であり、山で得た霊力を用いて生きとし生けるものを救済することです。この擬死再生の儀礼を現在に残す唯一の修行と言われているのが羽黒修験の「秋の峰入り」です。

現在は、神仏分離政策により、出羽三山神社が行う明治以降神式に改められた羽黒派古修験道の「秋の峰入り」と、羽黒山修験本宗羽黒山荒澤寺で行う神仏分離以前の法具法灯を継承し神仏習合のまま十界修行を行う古来の「秋の峰入り」の二つが毎年行われています。

 

生まれかわりの旅:主なルート≫

 

 

ウェブ情報から引用

 

傘寿になりましたが、足だけは健康そのものです。 コロナ禍一過を待って

出羽三山を登ってみたいと思っています。(コロナ禍の3年は、傘寿+3には、重く伸し掛かっており、いまだ実現でき居りません。)

(記事投稿日:2021/07/30、最終更新日:2024/11/30、#364)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は、険しく・美しいから登頂目指す 2(大西洋上の岩峰、 ピコ・ガングランテ663ⅿ、早大探検部が1991年2月に初登頂』

2024-09-14 09:54:27 | 山・山岳
『山は、険しく・美しいから登頂目指す 2(大西洋上の
 岩峰、ピコ・ガングランテ663ⅿ、早大探検部が1991年
 2月に初登頂』

『岩峰のある大西洋の火山島嶼国 サントメ・プリンシペ(日本人
の殆ど知らないアフリカの島国)の最高峰はサントメ山 2024ⅿ)』

ピコ・ガングランテ 663ⅿ

 ウエブ情報から引用
サントメ・プリンシペのサントメ島南部に位置する世界屈指の火山性尖塔。  “Pico Cão Grande”はポルトガル語で“Great Dog Peak”の意味。 海抜663メートル、麓からの高さ、標高差370メートルほど。 熱帯気候のため頂上部が雲に隠れることが多く神秘的。 因みに、早稲田大学探検部が1991年2月に世界で初めて登攀に成功しています。 

サントメ島・プリンシペ島の位置
黒人奴隷の積み出し港で有名な島は、セネガルの「ゴレ島」ですが、ここは、砂糖と、コーヒーと、カカオ生産に奴隷が投入された。

ウエブ情報から引用

サントメ・プリンシペ国

ウエブ情報から引用

サントメ・プリンシペの領土は、ギニア湾上上のサントメ島とプリンシペ島の2島と、その周囲の島嶼から成り、国土面積は964 km2程度。 いずれも火山島で、アフリカ大陸のカメルーン山から赤道ギニアのビオコ島、アンノボンに至るカルメーン火山列に属する。 最も大きな島はサントメ島であり、長さ50 km、幅32 kmで、国内最高峰はサントメ島のサントメ山(2024 m)。 

ウエブ情報です。
この付近の島々は元々無人であった。 1471年以降はポルトガル領となり、さらに1522年にはポルトガル王室領に、16世紀にはサトウキビの大生産地となっており、奴隷貿易の中継基地ともなった。 19世紀に入るとサトウキビ生産は下火となったが、かわってコーヒーとカカオの栽培が盛んに行われ、1908年には世界一の生産量を誇るまでになった。 

そのための労働力として多くの奴隷がアフリカ大陸から連れてこられた。 奴隷制度廃止後も、白人農園主の農園労働者に対する実質的な待遇は変わらず、広範な不満があった。 1974年のカーネーション革命によってポルトガルが植民地からの撤退を決めると、同年に暫定政府が設立され、1975年独立した。

サントメ山(ポルトガル語: Pico de São Tomé)は、サントメ島の西部に位置し、オボ国立公園に指定されている。南東に国内第二のアナ・チャベス山がある。山容は森に覆われ、徒歩でしか登ることができない。 サントメ島は全体が、大西洋から3000メートル以上隆起した巨大な楯状火山である。 カルメーン南西部から大西洋に向かって延びる、カルメーン火山列の一部をなす。 

過去に噴出した溶岩の大部分は、百万年以上の年月を経て玄武岩になっている。 サントメ島で最も新しい岩石は約10万年前のものだが、南東部からはそれよりも若い噴石丘が発見されている。 サントメ・プリンシペは大西洋上に位置するもののアフリカの国々の1つに数えられており、中部アフリカに該当する国となっている。

『山』やった『岩』やった昔の山男にはたまらない『大西洋上の岩峰(ピコ・ガングランテ663m)』と『大西洋から隆起した巨大な楯状火山、最高峰のサントメ島のサントメ山2024 m)』です。 当然ですが、グーグルマップで『地図上登攀・登山』で我慢です。 掛け替えのない水の惑星、緑の星の宇宙船地球号です。 『節電・節水・節肉食・移動はきるだけバス電車で』を80億人で頑張り、気象激甚化に備えたいものです。
(記事投稿日:2024/02/19、最終更新日:2024/09/14、#730)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は、険しく・美しいから登頂目指す 4(凄いクライマーが、目指す岩壁は、ドーム状や垂直が多いが、いつも、リッジ伝いの登攀で偵察の後は、直登に近い登攀に!)』

2024-04-10 19:33:44 | 山・山岳
『山は、険しく・美しいから登頂目指す 4(凄いクライマーが、目指す岩壁は、ドーム状や垂直が多いが、いつも、リッジ伝いの登攀で偵察の後は、直登に近い登攀に!)』
『なぜ登る?「そこ山があるから」、そして「山頂へ」から、今はフリークライミングの時代! 登攀もスポーツとして、進化中?』

半世紀以上も昔のことですが、ヤマヤ・山男は、若気の至りで、カッコつけて、かなり無理して『岩』を始めたのですが、谷川岳の一ノ倉沢を見上げ、恐怖で『岩登り』はギブアップしました。 それからは、かなり険しい山でもリッジ伝いに登り、山頂に立てました。

アイガー北壁
アイガーは、ユングフラウ、メンヒと並び、いわゆるオーバーラント三山の1つとされる。
❶アイガー北壁は標高差1,800m、
❷グランド・ジョラスの北壁は1,200m、
❸マッターホルン北壁は1,100m
と、ともに困難な三大ルートの1つとして知られ、アルプスの三大北壁と呼ばれています。

オーバーラント(ドイツ語: Oberland, 高地の意)は、スイス、ベルン州にある高地で、州の南端に位置する。

 ウエブ情報から引用
アイガー北壁の初登攀は、1938年に、ドイツ隊2人と、オーストリア隊の2人の、合同チーム4人よって達成されました。 

映画『アイガー北壁』は、2008年のドイツ映画ですが。アイガー北壁の初登攀競争をめぐる実話に基づいており『アイガー北壁』そのものが、有名になりました。


谷川岳 一ノ倉沢 衝立岩(標高差307ⅿ)
垂直にそそり立つ衝立岩、その垂直の壁は、まさに圧巻であり多くのクライマーは衝立正面壁には足を進めず烏帽子沢奥壁へ進路を取ると言われています。

 ウエブ情報から引用
一ノ倉沢で有名な、魔の山・谷川岳には、辛い記録があります。
  • 谷川岳宙吊り遺体収容は、谷川岳の一ノ倉沢で発生した遭難死亡事故における遺体収容で、遺体がザイルで宙吊りになって回収困難となったため、ロープを銃撃(機関銃とライフルで4時間)で切断し、遺体を落下させて収容した。
  • 遭難者数がエベレストなどを超えギネスブック級!800人以上の命を呑み込んだ「魔の山」谷川岳の美しい姿に隠された恐るべき歴史と、今も囁かれる山の怪談がある。

日本三大岩壁は 
❶穂高岳の「屏風岩」(標高差600ⅿ)
❷剣岳の「大屏風岩」(標高400ⅿ)
❸谷川岳の「一ノ倉沢・衝立岩」(標高差307ⅿ) 


ヨセミテのハーフドーム(標高差1,463ⅿ)
ハーフドームは、米国のカリフォルニア州、ヨセミテ国立公園内にある花崗岩ドームで、ヨセミテ渓谷の東端に位置する。 同渓谷を象徴する景観の一つであり、ハイキングやクライミングも盛んです。   
   
ウエブ情報から引用
ハーフドームは、ヨセミテ渓谷に面する北西側が急峻に切り立っており、南東側は丸みを帯びている。 半球を縦に割った様な形状から、ハーフドームという名前が付けられた。
ヨセミテ渓谷の底からの高さは1524m近く、海抜は2682m。 1870年代半ばまで、ハーフドームは『絶対に登頂不可能 (perfectly inaccessible)』と言われていたが、1875年、J.・アンダーソンが初めて南東側から登頂に成功した。

表題の『山は、険しく・美しいから登頂目指す 4(凄いクライマーが、目指す岩壁は、ドーム状や垂直が多いが、いつも、リッジ伝いの登攀で偵察の後は、直登に近い登攀に!)』のできる凄い自然の地球です。

この掛替えのない『宇宙船地球号』『水の惑星』『緑の地球』を守っていかなければなりませんので、何とか間に会ってくれと祈りながら、みんなでやれる『節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂きたい、CO2排出削減は、次のビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 

みんなでやる『「節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車」「プラチック使用減らす(土に還るプラスチックでも製造時はCO2を!)」「木を植え、木の手入れ」をやろう』は、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小にはなりますが、これ以外に80億人の個人で、何かできるでしょうか。
(記事投稿日:2024/04/10、#738)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は美しい 18(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山霧島山)』 『日本で最初の国立公園(霧島国立公園)に指定は当然の絶景』

2024-04-05 17:12:26 | 山・山岳
『山は美しい 18(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山霧島山)』
『日本で最初の国立公園(霧島国立公園)に指定は当然の絶景』

西方(霧島市横川町丸岡)から見た霧島山 傘寿プラスにはこの風景で十分!
 
ウキペデイア情報から引用

霧島火山の火山体地形図(霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる)

ウキペデイア情報から引用

北海道の大雪山と同様に霧島山という固有の山はなく、個々の山岳はそれぞれ個別の名称で呼ばれる。 霧島山岳群に加えて大小の湖沼群を抱え、高千穂河原やえびの高原、霧島温泉郷などの観光地に恵まれる。 山塊の中心部は霧島錦江湾国立高原に指定されている。 日本百名山、日本百景の一つであり、2010年9月にはジオパークの一つとして認定された。

大雪山と同様に霧島山という固有の山
日本には、山塊の名称を持った山・峰が存在しない山塊があります。 
 大雪山(北海道 中央部にある 旭岳 などの山々からなる巨大な山塊)、
 赤城山(一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない)、
 榛名山(多くの峰・12座をもつ複雑な山容の巨大なカルデラの活火山)など。

先日NHKBS『霧島山〜多彩な表情の活火山〜』を見ました。 まさに、遠い山ですが、『山は美しい(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山・霧島山)』。 20余りの火山が連なる「霧島山(鹿児島・宮崎)」。 代表的な峰は2つ。 神話の舞台ともなった「高千穂峰(1574m)と、最高峰の「韓国岳(1700m)」。

古代においては天孫降臨説話の舞台とされ、高千穂峰の山頂には天孫降臨に際して逆さに突きたてたという天の逆鉾が立てられている。 「霧島」が最初に文献に登場するのは837年(承和4年)8月の続日本紀であり、諸県郡の霧島岑神社を官社とする旨が書かれている。

霧島』の語源はこの地を遠望すると、韓国岳をはじめとする霧島連山が、霧の海に浮かぶ島のように見えることからという説。 また、建国神話の舞台、高千穂峰に天孫降臨があったとき、霧が深く、物の姿がわからなかったため、神に祈り、高天原(たかまがはら)から持参した稲穂をまいたところ、たちまち霧が晴れたという故事からきたという説もある。 他に、イザナギがカグツチを斬った故事にちなんで「切り嶼(きりしま)」と名付けられたとする説や、火山活動による噴煙を霧に見立てたとする説などがある。

古代から山岳信仰の対象となっており、中世においては修験道の霊山であった。10世紀中頃に性空が修行に訪れ、山中の様々な場所に分散していた信仰を天台修験の体系としてまとめ、霧島六社権現として整備した。 軍神であるヤマトタケルを祀っていたことから、南北朝時代に勢力を伸ばした島津氏に信仰され、九州南部各地に霧島神社が建てられた

近世に入って1714年に霧島山南西部で硫黄谷温泉(霧島温泉郷)が発見され温泉保養地として知られるようになった。 1866年には坂本龍馬・おりょう夫婦が新婚旅行に訪れている。 1934年3月16日に日本で最初の国立公園(霧島国立公園)に指定された。 1950年代後半になると、えびの高原や高千穂河原が登山拠点として整備され多くの登山者が訪れるようになった。

まさに、『山は美しい(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山霧島山)』ですので、大切に自然を守っていきたいものです。

この掛替えのない『宇宙船地球号』『水の惑星』『緑の地球』を守っていかなければなりませんので、何とか間に会ってくれと祈りながら、みんなでやれる『節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂きたい、CO2排出削減は次の、ビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 

みんなでやる『「節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車」「プラチック使用減らす(土に還るプラスチックでも製造時はCO2を!)」「木を植え、木の手入れ」をやろう』は、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小にはなりますが、これ以外に80億人の個人で、何かできるでしょうか。
(記事投稿日2024/04/05、#737)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は美しい 17(昔、山男だったから、冬のアルプス(北・南・中央)へ)』 『今、傘寿には遠い、登りそこなった雪の美ヶ原と、雪の赤城山群』

2024-03-10 12:20:12 | 山・山岳
『山は美しい 17(昔、山男だったから、冬のアルプス(北・南・中央)へ)』
『今、傘寿には遠い、登りそこなった雪の美ヶ原と、雪の赤城山群』

先日(20240307)NHKBSPの『にっぽん百名山、雪山は天然の美術館』を見ました。
日本百名山の41座が見える雪の『美ヶ原』と、赤城山群黒檜山の朝だけにしか見えない華麗な、繊細な『霧氷』に驚嘆しました。

美ヶ原高原全体では、日本百名山のうち41座を見渡すことができます。 日本の3000m峰に至っては、21座のうち農鳥岳を除く20座を見ることができます。美ヶ原(王ヶ頭)の最高峰は、王ヶ鼻2034m。 

昔、『山男』やってましたころは、『2万5千分の1』の地図ばかりを見ておりましたので、山を俯瞰、マクロにみる習慣がありませんでした。 この地図では、一目で、八ヶ岳の北側の美ヶ原が日本アルプス(北・南・中央)の展望台であることが分かります。

日本アルプスの展望台美ヶ原

 ウエブ情報から引用

美ヶ原からの北アルプスのパノラマビュー

ウエブ情報から引用

美ヶ原らしい絶景

ウエブ情報から引用

赤城山群黒檜山を背景に大沼

ウエブ情報から引用

赤城山といえば群馬を代表する名山ですが、日本百名山の一つにも選ばれています。 カルデラ湖である大沼(おの)を中心に、その周囲に外輪山が取り囲みます。 赤城山というピークはなく、これらの外輪山の総称となっています。

昔、お世話になった会社の保養所が湖(沼)畔にありました。 同期入社の泳ぎ達者な猛者(大島の海岸流で、山梨の笛吹川の急流で、それぞれ鍛えた)達と、なぜか山『赤城山』に出かけました。

千葉県九十九里海岸で鍛えた自分が、真っ先にこの沼に入りました。 海水と違って湖沼は怖いので立ち泳ぎで、沈んでみると、2~3mで沼底に達しましたが、40~50cm両足が、沼底に積もった落ち葉に突きささり、恐怖から即座に急浮上した経験を思いだしました。 雪の大沼の風景に真逆の夏の思い出でした。

赤城山群黒檜山の朝の短い時間だけに見える華麗な『霧氷』

ウエブ情報から引用

昔、霧氷は沢山見ましたが、これほどきめ細かな、かき氷のような霧氷は、写真とはいえ、初めて見ました。 沢山の子供たちにも、見て頂きたいと思いました。
(記事投稿日2024/03/10、#733)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする