知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『「マイナンバー制度」を活用、新型コロナ感染症対策(不顕性陽性の隔離)を 3』―平凡ですが、三密回避とマスク・うがい・朝10分間のみんなの体操―

2020-06-27 11:08:17 | 政治・経済

『マイナンバー制度を活用、新型コロナ感染症対策(不顕性陽性の隔離)を 3』―平凡ですが、三密回避とマスク・うがい・朝10分間のみんなの体操―


  海外メディアが、日本の新型コロナウイルス対策の「成功」を、驚きを持って伝え始めている。 『奇跡的・ミラクル』、『お辞儀が良い』『結果オーライで理由は不明』等、噂スズメはいろいろ言いますが、いつかはっきりできればと期待しています。 欧米のような強制力のあるロックダウン(都市封鎖)も行わず、かつPCR検査の数が他国に比べて非常に少ないにもかかわらず、感染を抑え込んだことに対し、その原因を探ろうと必死だ。 つい最近まで、日本の対策を批判的に報じていただけに、強烈な手のひら返しの感も否めない。 この度の新型コロナ感染症(COVID-19)は、相当の時間をかけて研究しないと分かりにくい難病のようです。 

 先日、PRESIDENT Online 黒坂 健夫氏2020/06、/03 11:15付けの『米外交誌が「日本のコロナ対策は奇妙に成功」と大困惑する理由』を読んで以来、素人には、その内容から、PCR検査を拡大して、『不顕性感染・無症状陽性』を、早期発見して、隔離するのが、有効な対策かと思っていました。 上記の数値に加えた『100万人当たりのPCR検査数、日本、韓国、台湾の数値を見ますと、まったく判断も予測もつきませんので、今回は、『米国とスウェーデン』を加えました。 ●中国の、数値がないのか、把握できないのか・公表しないのか、の状況が心配です。 暫くは様子見ですが、これからも、『三密回避』と『ワクチンの十分な供給』と『PCR検査を拡大して、『不顕性感染・無症状陽性』を、早期発見して、隔離することを待つことにしました。

『表1』(ウエブ情報から抜粋・引用)
●この表からは、米国とスウェーデンが相似に見えますが、まだまだ読めません。


  2020・06・25         2020・05・24
100万人あたり死者数   100万人あたりのPCR検査数
(ウエブ情報引用)                (ウエブ情報引用)

日本      7.65人      2,122人(人口比 0.21%)    
インドネシア  9.41人       877人(人口比 0.09%)
韓国      5.50人          15,887人(人口比 1.59%)
オーストラリア 4.04人     46,814人(人口比 4.68%)
シンガポール  4.44人     50,366人(人口比 5.04%)
マレーシア   3.74人     15,484人(人口比 1.55%)
インド     10.79人                  2,056人(人口比 0.21%)
台湾      0.29人          2,962人(人口比0.29%)
中国        NA                               NA  
米国     368.51人       5,471人(人口比0.54%)
スウェーデン    511.03人       4,500人(人口比0.45%)

『表2』(ウエブ情報から抜粋・引用)
●この表からは、PCR検査を拡大して、『不顕性感染・無症状陽性』の早期発見が、重要と読めます。

『表3』(ウエブ情報から抜粋・引用)
●この表からは、島国とは言え台湾が封じ込めに成功(凄い責任者と対策本部の位置づけ・権限)。やはりPCR検査の拡大と不顕性・顕性を問わず感染者は、できるだけ隔離するが良い対策に見えます。

2020.05.24 2020.04.05 
コロナウイルス検査数、国・地域別ランキング(2010年4月12日JST9:00)
※下段は4/5と比較した増数

                         100万人当たりの
国・地域名     PCR検査数     PCR検査数         感染者数累計   死者数累計

日本.        509(0.05%)    64,387         6,005      99
            (+170)        (+21,505)(33.4%)   (+2,866)    (+22)(22.2%)

インドネシア            71(0.01%)              19,452                           3,842                   327
                                (+42)                          (+11,556)(59.4%)    (+1,750)            (+136)(41.6%)

韓国                      9,957(0.99%)          510,479                            10,480                  211
                           (+1,082)                      (+55,447)(10.9%)           (+324)               (+34)(16.1%)

オーストラリア  13,780(1.37%)          351,380                              6,303                     56
                          (+2,533)                        (+64,594)(18.4%)         (+753)                (+26)(46.4%)

シンガポール      12,423(1.24%)            72,680                              2,299                       8
                          (+5,757)                         (+33,680)(46.3%)        (+1,110)                  (+2)(25.0%)

マレーシア            2,221(0.22%)            71,897                              4,530                      73            
                              (+689)                        (+22,327)(31.1%)         (+1,047) 73           (+16)(21.9%)

インド                      137(0.01%)          189,111                               8,446                    288
                               (+53)                         (+72,503)(38.3%)           (+5,364)               (+202)(70.1%)

台湾                      1,908(0.19%)            45,436                                   385                         6 
                             (+384)                          (+9,132)( 20.0%)             (+30)                    (+1)(16.7%)                                                                                                            

●中国                              NA                           NA                                      NA                           NA

アメリカ                8,069(0.81%)          2,671,008                              532,092              20,562                                                                              (+3,156)                    (+1,044,721) (39.1%)      (+222,364)         (+12,121(58.9%)

スウェーデン         5,416(0.54%)            54,700                                 10,151                    887 
                              (+1,762)                      (+17,800)(32.5%)         (+3,708)               (+514)(57.9%)


●中国の、数値がないのか、把握できないのか・公表しないのか、の状況が心配です。

 東京はもとより、全日本でも『三密回避、特にスーパー、乗り物(ラッシュアワーの時差出勤との、間引き運転はできるだけ回避)』が重要に思えます。 行政の関係者の皆様には、できるだけ、定量的(定性的説明が多い)な経過・傾向分析で説明を頂きたいと思います。 それが今までにない厄介な『COVID-19』への皆様の対策になるように思います。
                      (20200627纏め #187)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マイナンバー制度を活用、新型コロナ感染症対策(不顕性陽性の隔離)を 2』―平凡ですが、三密回避とマスク・うがい・テレビ体操(朝10分間)を—

2020-06-21 21:20:03 | 政治・経済

『マイナンバー制度を活用、新型コロナ感染症対策(不顕性陽性の隔離)を 2』

『平凡ですが、三密回避とマスク・うがい・テレビ体操(朝10分間)を』

 

 先日、PRESIDENT Online 黒坂 健夫氏2020/06/03 11:15付けの『米外交誌が「日本のコロナ対策は奇妙に成功」と大困惑する理由』を読みました。 素人には、その内容から、PCR検査を拡大して、『不顕性感染』や『無症状陽性』を、早期発見して、隔離するのが有効、有効な対策かと思っていましたが、上記の数値に加えた『100万人当たりのPCR検査数、日本、韓国、台湾の数値を見ますと、まったく判断も予測もつきませんので、暫くは様子見です。 これからも『三密回避』と『ワクチンの十分な供給』を待つことにしました。


2020・06・25         2020・05・24
100万人あたり死者数  100万人あたりのPCR検査数
(ウエブ情報引用)       (ウエブ情報引用)
日本      7.65人      2,122人(人口比 0.21%)    
インドネシア  9.41人       877人(人口比 0.09%)
韓国      5.50人          15,887人(人口比 1.59%)
オーストラリア 4.04人     46,814人(人口比 4.68%)
シンガポール  4.44人     50,366人(人口比 5.04%)
マレーシア   3.74人     15,484人(人口比 1.55%)
インド     10.79人                  2,056人(人口比 0.21%)
台湾      0.29人          2,962人(人口比0.29%)
中国        NA                               NA  
米国     368.51人       5,471人(人口比0.54%)
スウェーデン  511.03人      4,500人(人口比0.45%)

念のため『米外交誌が「日本のコロナ対策は奇妙に成功」と大困惑する理由』の一部抜粋します。

日本人が感染症に「強い」のか?
「日本の新型コロナへの感染拡大防止策はことごとく間違っているように思える」と指摘しています。 しかし、この記事はそのあと、こう続けます。「それなのに、死者数が欧米に比べて圧倒的に少ない“奇妙な成功(“weirdly right”)を収めた”」

米国から見た日本におけるコロナ対策の問題点
・人口比わずか0.185%しか実施されていないテスト
・強制力がない中途半端な外出自粛

日本が強い都市封鎖を敢行できないワケ
「日本では国家緊急事態の宣言があっても、政府は人々に家にとどまるよう強制したり、企業に閉鎖を命じたりすることはできない

日本の死者数が少ないのは数字のマジック?
被害の大きい米国、欧州と比較すると日本の被害は抑えられていることがデータで明らかになっています。しかし、手放しに喜びの声を上げるのは早いかもしれません。 この数字をアジア太平洋地域で比較すると、日本の数値は決して「断トツ優秀」とは言えないからです。
                (20200605 纏め、202020625改 #185)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「凍結解凍覚醒法」は夢の農業革命か 2(どこまで進んだか)』―この夢の『凍結解凍覚醒法』、これからじっくりと今後の経過を勉強!―。

2020-06-20 16:06:11 | 科学

『「凍結解凍覚醒法」は夢の農業革命か 2(どこまで進んだか)』

『この夢の「凍結解凍覚醒法」、これからじっくりと今後の経過を勉強!』      

 GPバイオテック社が始めた表記の『凍結解凍覚醒法』は、数年前から始まっております。 その後幾多のマスコミで紹介されております。 夢の農業革命を期待して、興味津々でその後の動向を見守っております。 以下、GPバイオテック社のHPからの引用です。

2013年10月  最高技術責任者・田中節三が40年に及ぶ植物研究の成果を事業化すべく「農業法人株式会社桃太郎パパイヤ研究所」を岡山市に設立。

2017年1月 『凍結解凍覚醒』技術の全国展開のために千葉市に株式会社グリーンプラネット・バイオテックを設立。

2017年9月 生産子会社として成田市に農業法人株式会社GPファームを設立

2017年11月 成田市農業委員会より、新規就農法人と農地法3条申請の認可を取得
2017年12月 グループ会社を株式会社GPバイオテックとして再編し、農業法人株式会社GPファームを子会社

 特に、バナナとパイナップルで、夢の農業革命が実現できそうですので、この二種類の果物について日本の生産量と輸入量の推移を調べてみました。 ウエブ情報(果物情報サイト果物ナビ)から抜粋引用

          バナナ             パインナップル  
       生産量    輸入量      生産量   輸入量
1980年    766トン    NA      56千トン    NA
1990年    691トン   757千トン    32千トン  128千トン
2000年    341トン  1,078千トン     11千トン       100千トン
2010年    279トン  1,109千トン    8千トン        143千トン
2015年    162トン   959千トン    8千トン  150千トン
2018年     NA     1,002千トン      8千トン     159千トン

 バナナの生産量の激減、輸入量の大量安定と、パインナップルの生産量激減と、輸入量増加傾向は、変わらずで、日本の農業革命になっているかは、まだまだ見えておりません。何とかできないものかと切歯扼腕しています・

 以前、民放某局で紹介されました。 農業の『凍結解凍覚醒法』は、素人目にも、かなり期待が持てそうです。 『凍結解凍覚醒法』について一般財団法人ASCO・通称:アスコの代表理事田中節三氏は、こう言っています。 『私が思いついたのは、当時と同じ状況、つまり氷河期と温暖化の移行期を人工的に再現すれば、温暖化の気候に順応した環境情報がリセットされて、1万5000年前の冬眠から覚めた時期のように低温下で繁殖するのではないか、という考え。これが、凍結解凍覚醒法の出発点です』と。

 ここでもう一度『凍結解凍覚醒法』をウエブ情報から抜粋引用です;

 
ウエブ情報(植物工場・農業ビジネス オンラインonline)より引用

 バナナの成長細胞をマイナス60℃で凍結し、バナナに負荷を与え、その環境情報をリセットすることでバナナが持つ様々な可能性(耐寒性や豊産性、 成長スピードの加速、収穫時期の調整)を発現させる事が可能となることが実証されました。これが「凍結解凍覚醒法」です。

<ここがすごい!>
◆普通のバナナの倍の早さで実がつく
◆糖度”糖度25度” !皮ごと食べてもおいしい
◆赤道直下でない日本でもぐんぐん育つ

凍結解凍覚醒技術論
 地球誕生から46億年、生命誕生から約38億年、生物は幾万回もの氷河期を越える度に激しく進化しました。 今日の熱帯植物が氷河期の環境に適応して生き延びてきた事実に注目し、凍結環境による効果に着目し、熱帯植物を温帯地域で栽培すべく、研究を重ねてまいりました。

 1万3千年前まで赤道直下のパプアニューギニアにも氷河期が存在し、その極寒な環境下でも現在の熱帯植物は生存していましたが、いつしか熱帯植物の性格が固定化し、温帯地域での生存が不可能となりました。 そこで、熱帯植物を再度氷河期環境に戻し、温帯地域で発芽・栽培すれば、温帯気候にも順応するのではと閃き、凍結時の細胞保護剤として動物細胞保護用のトレハロース(*)を、濃度対流と氷結晶速度の相関関係に注意しながら適正濃度の溶液を作成し、その液を熱帯植物の適正活性化温度に維持し適正時間の含浸処理を施し、それを緩慢に凍結させ緩慢に解凍するという外部ストレスを与えたところ、発芽以降の熱帯植物に極めて速い成長速度と耐気候性が発現しました。  この「凍結解凍覚醒法」により、今日までに230種類以上の熱帯植物などが、温帯地域で栽培可能となりました。

*トレハロースとは、夢の糖質と呼ばれる甘味料で食品添加物です。 様々な食品に使われ国際的に安全評価は高い。しかし原料に遺伝子組み換えの危険性を心配する声もあります。

凍結解凍覚醒技術の安全性について
 様々な品種に対する、凍結と非凍結の比較実験を何度も繰返し、遺伝子(DNA/RNAいづれも)及び染色体の解析を行った結果、凍結解凍での遺伝子情報の変異が全くないことは、世界的権威ある複数の研究機関で既に解析されています。よって、物理的に安全性が変化する事は科学的にあり得ませんので、凍覚醒技術での作物の安全性は立証済みです。

 『凍結解凍覚醒法』とは、植物の種子や成長細胞に超低温のストレスを与えることにより、植物が本来その遺伝子中に持つ様々な可能性を覚醒する技術です。具体的には独自の手法によって、種子や成長細胞をマイナス60℃という超低温で処理することにより、以下のような現象が確認されました。 

1.処理後の植物は「環境情報」がリセットされ、「耐寒性」が発現しました。
2.処理後の植物は、未処理の植物に比べて、数倍の「成長スピード」が確認されました。

 その当時丁度読んでいた川上紳一著『全地球凍結』に影響を受けたようで自分も大変興味があります。 
この「凍結解凍覚醒法」の凄さですが、バナナの収穫量は倍増、米作では4期作ができる。 確かに連作のできる米作で4期作もできれば、食料革命ですし、米食拡大と米パン拡大を進めるべきだと思います。 米パンは一時期熱病のようにマスコミが騒ぎましたが、今度こそは米パンの普及に期待したいものです。

 どこのテレビ局も、いつも、目新しいことは、とかく大騒ぎに取り上げることが多く、身近な例では、先般『夢の新建材CLT(Cross Laminated Timber)で、超高層ビル』のことですが、日本の場合は、知れば知るほど、森林大国の国々と比べていろいろなハンディを背負っています。 特に、コストパフォーマンスが心配です。 そこで、この農業の『凍結解凍覚醒法』についても、これからじっくりと今後の経過を勉強させて頂きます。
        (記事投稿日:2018/11/22、最終更新日:2020/06/20、#184)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『竹久夢二の「I came, I saw」(再起をかけて渡米を決行)』―夢二のアメリカ文化から受けたカルチャー・ショックは、やはりあったー

2020-06-18 15:47:43 | 絵画

『竹久夢二の「I came, I saw」(再起をかけて渡米を決行)』

―夢二のアメリカ文化から受けたカルチャー・ショックは、やはりあったー

 

 『I came, I saw, I conquered. (「来た、見た、勝った」: Veni, vidi, vici, 古典ラテン語:ウェーニー・ウィーディー・ウィーキー)』この名言は共和政ローマ期の政治家・軍人のカエサル(シーザー)の数ある名言の一つでした。 これ英語とは異なり『V・v・v』なんです。 偶然ではなくカエサル(シーザー)のセンスには驚くばかりです。

 竹久夢二氏は、1年3カ月のアメリカ滞在中、西海岸各地で個展を開くが、米不況もあり、あまり受け入れられず不調。 現地の日本語新聞『日米』紙上の『I came, I saw.』に、未発表のスケッチ風作品13点を発表。 それに短いエッセイを付け加えた。 夢二氏にとって何が『I came, I saw.』であったでしょうか。

 1931年47歳、父・菊蔵、没(享年79)、この年5月7日、渡米告別展を新宿三越他で開催の後、5月7日に横浜を出航し、ホノルルを経由して渡米とありました。 当時の現地の邦人向け紙『日米』の『I came, I saw.』欄は、当初は夢二氏創設の欄と思っていましたが、どうもすでにあった欄のようです。 当時の、大概の日本人は、米国の風景に、同様の初印象を持ったのでしょうか、『I came, I saw.』欄は、時期を得たものだと思います。

 白人女性の肌の白さを、裸婦像で表現した日本人画家で、自分が知っているのは、竹久夢二と藤田嗣治の二人です。 自分は別の遭遇で『I came, I saw.』、がありましたが、二人とも、白人女性の肌の白さに『I came, I saw.』を感じたのではないでしょうか。 
 
油彩画『西海岸の裸婦』ウキペデイアより引用。

先ずは、ウエブ情報です。
波乱万丈の生涯をおくる竹久夢二ですが、神戸一中(県立神戸高校)中退後、早実在学中は、スケッチを新聞社に投書していた。 数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人画」と呼ばれた。 大正ロマンを代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。 また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。 文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、中でも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりともいえる。 

夢二の研究者・鶴谷寿氏(アメリカ文学の研究者であり、竹久夢二の研究者)が『夢二アメリカの旅I came, I saw.』の引用ですが 、芸術家夢二のアメリカ文化に対する批判と、日本文化についての反省などの視点から、夢二のアメリカ文化から受けたカルチャー・ショックを論じた。

岡山市の夢二郷土美術館に展示されている『西海岸の裸婦』は夢二の幻の油彩画と言われているが、この裸婦像は、エックス線分析の結果、初期のデザインは下腹部に布のようなものが、描かれていたと、2017年9月16日に、同美術館が発表した。 あの清楚な、和服美人を描いていた夢二には『完全な裸体を描くことは、日本人として抵抗があったのではないか』と館長は話していた。

と、日経新聞に載っていました。 凡人の勘繰りですが、これも『I came, I saw.』でしょうか。 ここで余談です。
 
この夢二氏が渡米後の、四半世紀も後のことですが、島国・日本国から、渡米、シカゴに出張した時、地上からカーブで立ち上がる数十階のビル(将に、現在の横浜のランドマークタワーの恰好)を下からスーッと見上げていったら、後ろに転倒しそうになった記憶があります。 早速、飛び込んでみると、1階から5階まで吹き抜けで、中央が階段状の滝でなんとその両側が階段でした。 田舎者の自分にとって衝撃の『I came, I saw.』でした。

この時は、以前に仕事で担当していた厳しい取引先、シカゴが本社の通信販売会社シアーズ・ローバック社のシアーズタワー、当時世界一を見に行ったときです。 前述のビルの方を先に見た所為か、はたまた、シアーズ社のカタログで見慣れた所為か『I came, I saw.』ではありませんでした。 自分が過去に驚かされた『I came, I saw.』は、エジプトのギザの大ピラミッド・万里の長城・明の13陵・ケルンの黒の教会等々でした。 心残りは、毛沢東が破壊させた今は存在しない『函谷関』が見られなかったことです。
                  (20180507纏め、 20200618改 #182) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『古代の巨石文明 東西(ユーラシアvsアメリカ)の時間差』

2020-06-16 10:38:36 | 歴史・世界
『古代の巨石文明 東西(ユーラシアvsアメリカ)の時間差』

先ずは、『大きく4000年の差、大ピラミッド(BC2500頃)と、オリャンタイタンボ遺跡(AD1500頃)』の比較です。 どちらも鉄器はなく、青銅器時代です。  『大河の畔の定住農耕』と『人類のルーツ、アフリカからの距離』でしょうか。


エジプト ギザの大ピラミッド(BC2500頃)
今から4500年前に青銅器はあったが鉄器のない時代に、完成時の高さ147ⅿの人類史上最高の建造物がアフリカ大陸の北端のエジプトに建造され、その後4000年も、この建造物の高さ記録を維持した。 この建造物のシンプルなデザインと美的センスには、さらに驚きます。 階段状に出来上がった四角錐に、磨き上げた白色石灰石の化粧石が貼り付けられ、『4500年前には白色に輝いていた』、神秘的でさえあります。 この化粧石の貼り付けは『上から』か『下から』の論争がいまだにあるそうですが、『上から』は無理です。 巨石建造はできるだけ重力には逆らわないが鉄則です。 
 
ウエブ情報(ギザのピラミッドは完成時の想像図の写真)から引用


オリャンタイタンボ遺跡(AD1500頃)
一方、それから、およそ4000年も経ってから、同じく青銅器はあったが、鉄器のない時代に、完成した巨大石造建築物があります。これはその石の切り出しからの運搬(引き下ろしと、引き上げ)が現在の知識では、想像を絶します。 

一番近くの花崗岩の石切り場は、直線距離で10キロ、実際の運搬距離では少なくとも15キロ離れた川(ウルバンバ川支流のパタカンチャ川の流れ込む谷間)の向こうにある。
6枚屛風岩のある地点は150mほどの高さ。 花崗岩の石切り場のある地点は330mほどの高さ。 つまり、6枚屏風岩の建造者は60-80トンもの重量のある巨石を330mの高さの山上で切り出し、一度山の麓まで降ろし15キロもの距離を運ぶ途中で、川を渡らせ、再び、150mもの丘の上に上げたことになる。 それほど昔ではないので、切り出し場所は残っている。 この凄さだけでもこれから生涯、調べていきたいと思っています。 条件が揃わず、実地踏査は不可能ですので、グーグルマップの精度・拡大向上を期待しています。
 
ウエブ情報(オリャンタイタンボ遺跡の画像)から引用
巨石文明と人類の関わりあいは、これ『不可思議なり』の一語に尽きます。


❶エジプト ギザの大ピラミッド(BC2500)
この巨大な石造コンプレックスが4500年前のものです。


❷エジプト アブ・シンベル大神殿(左)小神殿(右)

移設前想像図)(BC1250)
 
ウキペデイア情報(アブ・シンベル神殿)より引用 

 この『水辺』の巨大石像群の風景を想像しただけでも、古代人の穏やかな生活が目に浮かびます。 それに比べ、発電所を作り、便利さと豊かさだけ追っかける、現代の人間の、うすっぺらな生きざまが分かります。 

アブ・シンベル大神殿(左)小神殿(右)(移設後)(BC1250)
 
ウキペデイア情報より引用

オリジナルは、砂岩でできた岩山を掘り進める形で作られた岩窟神殿。 大神殿と小神殿からなる。 建造主は新王国時代第19王朝の王、ラムセス2世。 大神殿は太陽神ラーを、小神殿はハトホル女神を祭神としている(小神殿は最愛の王妃ネフェルタリのために建造されたものでもある)。
 
建設後、長い年月の内に砂に埋もれていたが、1813年にスイスの東洋学者ヨハン・ルートヴィヒ・ブルクハルトによって小壁の一部が発見され、 1817年にブルクハルトの知人であったイタリア人探検家ジョヴァンニ・バッティスタ・ベルツォーニによって出入り口が発掘された。 

1960年代、ナイル川にアスワン・ハイ・ダムの建設計画により、水没の危機にあったが、ユネスコによって、国際的な救済活動が行われた。 1964年から1968年の間に、正確に分割されて、約60m上方、ナイル川から210m離れた丘へ、コンクリート製のドームを基盤とする形で移築された。 現在ではアスワン・ハイ・ダムの建設によってできた人造湖のナセル湖のほとりにたたずんでいる。 この大規模な移設工事がきっかけとなり、遺跡や自然を保護する世界遺産が創設された。 アブ・シンベル神殿は世界遺産の象徴的な遺跡で、文化遺産として登録されている。 


❸アステカ オルメカの巨石人頭像(BC1200 ~紀元前後)メキシコ
オルメカとは、ナワトル語で「ゴムの人」を意味し、スペイン植民地時代にメキシコ湾岸の住民を指した言葉である。 巨石や宝石を加工する技術を持ち、ジャガー信仰などの宗教性も有していた。その美術様式や宗教体系は、マヤ文明などの古典期メソアメリカ文明と共通するものがある。 オルメカ文明に続いたインカ文明には文字がなかったが、絵文字や数字を用い、ゼロの概念を持つなど、数学や暦が発達していた。
 
ウエブ情報(オルメカ文明の画像)から引用


ウエブ情報(オルメカ文明の画像)から引用

 この人頭像を見て日本人に似ているという人がいるが、それは、『日本人に・・・』のというよりは人類のルーツがアフリカ系であるので当然でしょう。

 

❹マヤ アグアダ・フェニックス(BC750~100)メキシコ

ウエブ情報(マヤ史上最大の遺跡を発見、浮かび上がる謎)から引用

 この種類の写真は、少し違いますが、余談です。 国内なら『国土地理院地図の陰影起伏図やアナグリフ』で見られます。 例えば、江戸城の武蔵野丘陵東端や、大阪城の上町台地の北端の起伏状態がよく見えて、昔の武将もこれを見たように縄張りしています。 『グーグルマップ』で、どんな場所が、どこまで見ることができるかこれから確認します。 

 本題に戻ります。 実は、東西の時間差が、いつも気になっていました。 理由は、ユーラシアに遺跡は、アフリカら近いこと、アフリカから遠い南北アメリカは北から文明が発達、南に伝播している。 あとは、アフリカからの島嶼伝いルート、特に赤道沿いのルートに興味津々です。 ここでどのルートでの伝播は別に『アグアダ・フェニックスの巨大基壇』は今後の課題です。 

ウエブ情報です。
 アグアダ・フェニックスの巨大基壇(暗褐色)の3D画像。 この構造は、3000年ほど前に作られたもので、航空機からLiDARと呼ばれるレーザー技術で検出した。 中米メキシコで、マヤ文明が栄えた地域としては最古かつ最大の構造物が発見された。南北1400メートル、東西400メートルにわたって広がる土の基壇(上に建物を建てるための基礎部分)で、今から3000年前に造られたものという。6月3日付の学術誌「Nature」に論文が発表された。 
 
マヤ文明の最盛期は「古典期(西暦250年〜900年)」とされるが、近年の研究では、その1000年以上前により大きな構造物が造られていたとする見方が広がりつつある。今回の発見は、この考えを支持するものだ。 
 
発見場所は、メキシコの首都メキシコシティーから東に約850キロ、タバスコ州にあるアグアダ・フェニックス遺跡。この遺跡は、マヤ文明発祥の地とされるマヤ低地にある。 
 
発端は2017年のLiDAR調査。レーザー技術を使い、航空機から密林の樹冠の下に広がる構造をとらえる調査方法だ。 すると、何百年もの間、なかば森に埋もれ見過ごされてきた放牧地から、驚くべきものが浮かび上がった。巨大な基壇と、そこへ通ずる少なくとも9本の道路だ。 

 

❺アステカ テオティワカン(BC200~AD600)メキシコ


 ウキペデイアより引用 
 いくら、亜熱帯・熱帯雨林地帯とは言え、これだけの建造物を造るための『人と富』がいかに準備できたかと、又、現代人が設計したような「対象と非対称の組み合わせ」です。 

ウキペデイア情報です。
テオティワカン人の宇宙観、宗教観を表す極めて計画的に設計された都市で太陽のピラミッド、月のピラミッドそして南北5キロにわたる道(「死者の大通り」)が基点となり各施設が配置されている。この都市で祀られた神々は、農業・文化と関係深いケツァルコアトルや水神トラロック、チャルチウィトリクエ、植物の再生と関係あるシペ・トテックなどである。 
社会についてはあまり知られていないが、規模から考えると神権的な権威が存在し、高度に階層が分化し、発達した統治組織があったものと推測されている。市内には職人の地区が設けられ、盛んな商業と交易の中心地であり、農民たちの巡礼となって集まる信仰の中心地でもあった。 
テオティワカンとは、ナワトル語で「神々の都市」という意味で、これは12世紀頃にこの地にやってきて、すでに廃墟となっていた都市を発見した、メシカ人(アステカ人)が命名した。アステカ人はテオティワカンを後々まで崇拝の対象とした。


 
❻アステカ トルテカ帝国のピラミッド(AD700~1000)メキシコ

ウキペデイアからの引用
 

 
トルテカ帝国(トルテカていこく)は、メソアメリカ(メキシコ)に、テオティワカン崩壊後、チチメカ侵入前までに存在したと考えられてきた伝承上の帝国。 トルテカ帝国が存立したとされる時期は、年代で言えば7世紀頃〜12世紀頃に当たるが、12世紀とされるチチメカ侵入を11世紀に置く研究者もいる。テスカトリポカとトピルツィンとケツァルコアトルの伝説などで知られるこの帝国は、メキシコ中央高原を支配したとされた。


❼チチェン・イッツァ カスティーヨ(AD870~880)メキシコ
 
ウキペデイアから引用

エジプトの大ピラミッドには、ピラミッド数字がありますが、これは難しくこれからの勉強になります。 絵文字だけだったチチェン・イッツァのカスティーヨは、将に『暦のピラミッド』です。 

ウエブ情報です。
マヤの最高神ククルカン(羽毛のあるヘビの姿の神。 ケツァルコアトルのマヤ語名)を祀るピラミッド。 基底55.3メートル四方、高さ24メートル(頂上の神殿部分は6メートル)。 通称の「カスティーヨ」はスペイン語で城塞の意。「ククルカンのピラミッド」、「ククルカンの神殿」とも呼ばれる。 

大きな9段の階層からなり、4面に各91段の急な階段が配されていて、最上段には真四角な神殿がある。 ピラミッドの階段は、4面の91段を合計すると364段で、最上段の神殿の1段を足すと、ちょうど365段である。 また1面の階層9段は階段で分断されているので合計18段となり、これらはマヤ暦の1年(18か月5日)を表す。 このことから「暦のピラミッド」とも呼ばれる。

北面の階段の最下段にククルカンの頭部の彫刻があり、春分の日・秋分の日に太陽が沈む時、ピラミッドは真西から照らされ階段の西側にククルカンの胴体(蛇が身をくねらせた姿)が現れ、ククルカンの降臨と呼ばれている。 
カスティーヨ内部には初期のトルテカ=マヤ方式のピラミッドが内蔵されており、この神殿にはジャガーをかたどった玉座や生贄の心臓を太陽へ捧げたチャクモール像が置かれている。 

 

❽マヤ エル・カラコル(AD906)メキシコ

現代の天文台の原型のようです。
 
ウエブ情報です。
エル・カラコルというあだ名のつけられた「天文台」は906年に建設された。約9メートルの岩の上に建てられ、高さは約13メートル。中心部に螺旋階段が作られており、ドーム部には縦に細長い窓の作られた厚い壁で構築されている。なお、この窓は天体観測における重要な照準線になっており、西側は春分と秋分の日没、月が最北端に沈むときの方向2つを確認することができる。その他、基壇となっている岩の北東隅は夏至の日の出、南西隅は冬至の日の出の方角をそれぞれ差している。


❾インカ サクサイワマン遺跡(AD1438 ~1536)ペルー
 

 


 写真はウキペデイアからの引用 見事な三段構えですが、今だからこそ言える、スペインの攻城が『ドンキホーテ』や『蟷螂之斧』のようであったらと思います。

ウエブ情報です。
ペルーの南東部に位置するインカ帝国の古都クスコ市の北に立地する。 同市はインカにおける聖なる動物ピューマをかたどって建設されたとする説があるが、この説に従えばサクサイワマンはピューマの頭に相当する。 巨石を惜しみなく用いたインカ文明特有の堅固な石組みが階段状に3段ずつ、幅数百メートルの平地を挟んだ南北の丘に築かれている。インカの天上・地上・地下の3つを意識した独特の世界観が反映された結果、3段という段数が選択された。格段は石で作られた階段で結ばれている。 

遺跡を構成する石組みは巧みにデザインされており、リャマやヘビ、カモ、魚等の動物をかたどった箇所がある。これらはそれぞれ数メートルから十数メートルの規模を持つ。かつては東西に並ぶ3つの巨大な塔が建っていたがスペイン人によってことごとく破壊され、現在はその基礎のみが残っている。 

インカ帝国の第9代皇帝パチャクティの命によって1438年以降に建設が開始され、約50年後の第11代皇帝ワイナ・カパックの在位中に完成したとされる。フランシスコ・ピサロをはじめとするスペイン人による征服で首都が陥落した後の1536年に行なわれたクスコ奪還戦では、マンコ・インカ・ユパンキ率いるインカ軍の拠点となった。


❿インカ オリャンタイタンボ遺跡(?~AD1536)ペルー

 この6枚屏風岩、繰り返しですが、数十トンの巨石の切り出し・運搬は永遠の謎でしょうか!
 

ウエブ情報(オリャンタイタンボ遺跡)より引用

 
写真はウキペデイアからの引用


写真はウキペデイアからの引用

数百年前とは言え、6枚屏風岩の建造者は60-80トンもの重量のある巨石を330mの高さの山上で切り出し、一度山の麓まで降ろし15キロもの距離を運ぶ途中で、川を渡らせ、再び、150mもの丘の上に上げたこと、現在でもできないし、やらないことだと思います。 

ウエブ情報です。
オリャンタイタンボ(西:Ollantaytambo)とは、インカ帝国の砦の遺跡である。 1536年、マンコ・インカ・ユパンキがスペインに対し反乱を起こした際、立てこもったが、スペイン軍の攻撃の前にオリャンタイタンボは放棄された。 

オリャンタイタンボ遺跡はピルカノータ・ウルバンバ川沿いの町ビサクの北方50kmのウルバンバ川支流パタカンチャ川が流れ込む谷間のオリャンタイタンボの町に存在する。川岸の平地と急な斜面に築かれた建築物はインカの都市建設の主な特徴を備えており、標高2846mにあるこの砦は正面に6枚岩の壁を備え、その威容を誇っている。

① 銃器・鉄製の武器
インカの武器はワラカと言われる片手の投石機、吹き矢、弓矢、金属では銅製の戦斧、投槍だった。

② 騎馬
南北アメリカ大陸に馬はいなかった。荷役としてはリャマやアルパカが使用されたが、人が動物の上に乗るという発想は無かった。

③ 軍事技術 
インカでの戦闘は攻城戦がメインでそこで投石機が使われた。東西に伸びたユーラシア大陸では築城技術、攻城戦技術ももちろん進歩したが、広い場所での大戦の兵法も進化し、その技術は東洋から西洋まで伝えられた。ピサロの父ゴンザロ・ピサロはスペインによるイスラム帝国からの領土解放運動レコンキスタの戦闘にも参加したという。ユーラシア大陸の西端のスペインもユーラシア大陸の戦闘技術と肉薄していた。

④ 文字 
インカは、マヤ、アステカとも異なり、文字を持たなかった。その代わりキープという縄の結び目でソロバンのような計算も可能な記述方法を持っていた。言語情報もある程度持つことが出来た。

(記事投稿日:2018/12/31、最終更新日:2023/09/22、#181)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする