![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/f4ede9196d509c82c186aedeac9b9c6a.jpg)
ブログランキングへ
秋の名月、2016年は通年より少し早く9月15日でしたね。
皆様は、満月を楽しまれましたか?
我が家では、この時期、1ヶ月くらいでしょうか、よくおだんごを食べています。
いつもこの時期になると、祖母が作っていて、
それを体が覚えているのか、つい、わたしも作ってしまいます。
家庭内伝承って不思議なものですね。
私と祖母とのちがいは、白玉粉を水で溶かずに、絹ごし豆腐を入れてこねること。
子供には大豆製品プラスで栄養価も上がり、女性には嬉しいイソフラボンも
絹ごし豆腐だと水で溶くより失敗が少なく、どなたでも上手に作れ、
比較的かたくなりにくいのがいいんです
【白玉粉、豆腐、砂糖(きび糖)】
これを三等分し、
ひとつは…そのままで白
もうひとつは…赤い色の野菜パウダープラス
もうひとつは…緑色の野菜パウダープラス
私の両親もよく食べるので、豆腐は少し大きめの1/2丁(200g)です。
アンチエイジングに効く、野菜の色ポリフェノールが加わります!
そうして作ったものを、丸めて茹でます。
娘はパステルカラーになる程度の食用色粉を少し足した方が喜びます。
ちなみに、生のトマトを練りこむとピンクにならずにオレンジ色の白玉になるんですね。
【豆腐と野菜白玉の栗ぜんざい】
(右側の、すごく赤いのは缶詰めチェリー)
講座で作った時の画像、
色みが、少し渋めですよね。
数年前には、造花で活け栗をし…↓
娘はゆがいた栗を食べています。
食の細さが気がかりだった娘ですが、
今では発育のよい4歳に育っています。
【真菜美、2歳】
(雑多なものが映りこんでる)
思い立って自宅用に、中秋の名月にちなんだ米粉パンを焼いたこともありましたね。
米粉100%のパンは、成形に少しコツが炒りますが、外側はパリッで中はふんわり!食べ馴染みのある味が、とっても美味しいですよね。
夜がめっきり涼しくなってきました。
台風の季節でもあります。
落ち着いて、お月様を見上げることのできる
心の余裕が欲しいものです
いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
ポチッと一票ご協力を!m(__)m
****************
野菜ソムリエの料理教室ナビ(*^_^*)リンク
「美味しそう!」でポチッと応援お願いします
↓プレゼントレシピ
↓
βカロテンにポリフェノール、香りも一緒に召し上がれ♪
(ラディッシュはミニトマトで代用可)
ラディッシュ食感!酒蒸しボンゴレスパゲッティ
ランキングボタンにも一票いただけると励みになります!
フェイスブックページリンク→ここをクリック!