![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/c39a1792a16e815386177c4eb5ed926a.jpg)
今年もいよいよ解禁!
(久しぶりの投稿です)
11月の第3木曜日
ボジョレー・ヌーボー!
と、いいつつ我が家では、1週間ほど前に届いた
フランス、ガイヤック地方のヌーボーを飲んでいます。
(ワインの師匠おススメ、業者直送品)
ボジョレーヌーボーといえばバブル期の勢い、当時は本当に凄かったですよね~♪
そして、第2次ブームはフランス人の健康と赤ワインの関係が注目された時期。
こちらのワインはボジョレー地区ではないけれど、同じガメイ種(ぶどう)を用いた新酒。
可愛らしく、イチゴキャンディーのようなニュアンスのある、旨味のあるワインです。
スクリューキャップで、ワインが劣化する心配も少なく、手軽なオープナーいらず。
贈り物にしたくて、数本頼みました。
色は赤だけれど、味わいは白に近く、口当たりがとてもよかったです。
他に、ピノ・ノワール種のワインも開けて食べ合わせを考えながらの夕飯を。
あり合わせの食事で反省会。といいますのが、
ボジョレー・ヌーボー解禁日前に、せっかくNHK(地方局)さんから生番組出演依頼をいただいたのに、
都合がつかず出演できなかったんですね。。。
という訳で、せめてブログだけでも書いてみました。
最近気づけば気温はグッと低くなって、16℃くらい。
私達とっては体調管理が必要な季節の変わり目。
ワインの保存にちょうど良い室温になりました。
↓ 北向き玄関の画像 ↓
我が家ではこうして、室内でも比較的温度変化の少ないところに、コルクが乾かないよう寝かしてワインを保存しています。
なお、ヌーボー(新酒)に関しましては、赤も白も冷やして飲んでもらうと美味しいです。
チューハイというと語弊がありますが、
アルコールの入ったブドウジュース感覚で、
10℃~14℃でお飲みいただくとよいのではないかと思います(^^)/
ナッツやチーズ、生ハムにオリーブ、乾パンやサンドイッチにピザ、果物はドライフルーツも可
生醤油とは喧嘩しやすいので、その点だけ塩やドレッシングで配慮して、
普段のお食事でお楽しみください。
ボジョレー・ヌーボーはまだ、急いで輸入した空輸便で輸送分値段が高いのが厳しいところ。
けれど、この時期の楽しみですよね。
(きっとそのうち、遅れて届く船便も出てきます)
今回のワイン…ガメイヌーボー コート デュ ターン 2016
長くブログを書けなかったのに、ほぼずっとランキング1位でした。
いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
ランキングボタンに一票いただけると励みになります!
****************
野菜ソムリエの料理教室ナビ(*^_^*)リンク
「美味しそう!」でポチッと応援お願いします
↓プレゼントレシピ
↓
りんごと白菜のサラダ