礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

国策を否定した危険なヘイトスピーチ

2014-12-16 07:46:08 | コラムと名言

◎国策を否定した危険なヘイトスピーチ

 昨日の続きである。クルト・コフカ著、平野直人・八田眞穂訳『発達心理学入門』(前田書房、一九四四)の「後記」の中に、次のような一節があった。

 大東亜戦争は、これをはつきり言へば、有色人種対白色人種の争闘であると云ふことが出来る。白人の云ふ如く、果して有色人種が彼等より劣つてゐるものであるならば、この戦争の帰趨〈キスウ〉は既に見えてゐると言つてよいであらう。しかし吾々はさうは思はない。人類学的に見て、人種学的に見て、果たまた〈ハタマタ〉心理学的に見て、吾等日本人が白人如きに劣つてゐるとは断じて考へられないのだ。彼等はこの地球上から日本人の影を消してしまふ、と豪語してゐる。それならばよし、吾等も彼等をして地球上より消滅せしむるであらう。白人の一人も居なくなつたこの地球上は、何とさばさばとした住み心地のよいものとなるであらうか、考へただけでも楽しいではないか。

 まさにヘイトスピーチである。訳者らのこの主張には、誰にでも気づく難点がある。それは、この「後記」が書かれた一九四三年(昭和一八)三月の段階で、大日本帝国は、ドイツおよびイタリアを同盟国としていたという事実である(イタリアの降伏は、同年九月)。
 日米開戦直後、大政翼賛会は、「進め一億 火の玉だ/屠れ〈ホフレ〉米英 われらの敵だ」というスローガンを発表した。その後、「鬼畜米英」という流行語も生まれた。しかし、当時、憎悪(ヘイト)すべき対象は、あくまでも「米英」であって、「白人」一般ではなかった。ということは、この「後記」は、当時の国策を否定する、きわめて危険な主張であったということになる。
 なぜ、訳者らは、このことに気づかなかったのか。なぜ、検閲担当者は、これを問題にしなかったのか。

*このブログの人気記事 2014・12・16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする