◎1932年の「方言雑誌合評会」
一昨日からの続きである。一昨日は、『方言と土俗』の第三巻第七号(一九三二年一一月)から、「方言掲載雑誌目録」を紹介した。同誌同号は、その目録のあとに、「方言雑誌合評会」なる記事を載せている。
『方言と土俗』誌の関係者五人による、方言雑誌をめぐる「合評会」の記録である。関係者五人(A、B、C、D、E)の氏名は不明。また、実際に、この合評会が開かれているのか、それとも「架空」の合評会なのか、ということも明らかでない。ともかく、本日は、これを紹介してみよう。
文中、太字は、雑誌名をあらわす(原文では、傍線)。
方 言 雑 誌 合 評 会
B「先づ春陽堂の方言から始めませう」
C「あれには、よく、西洋人の日本語研究が紹介されますね」
B「珍らしいからでせう」
D「物好きもある」
E「音声資料としては価値が高い」
A「外に、言語学雑誌がないから、少しでも、方言に関係あることは、みんな、こツちへ持ツて来るんだらう」
D「土俗の記事がないのは不満だ」
A「土俗の記事はなくてもいい。土俗学的立場から、方言を見る用意さへあれば‥‥‥‥」
B「柳田〔國男〕さんがよくお書きになるぢやありませんか」
C「しかし、此頃は、土俗よりも、訛音〈カオン〉の方を、多く、取り扱はれてる」
A「ちと人物不経済だね。訛音なら、外の人にでも書けさうだ。
E「近頃は、書く人の顔ぶれが、大抵きまツた様だ」
D「毎号、大家の名を出さうと、編輯者が骨を折ツてる様だ」
A「方言に大家はないよ。東條〔操〕さん以外は、みな、七八年この方、始めた人ばかりだ。年は取ツても、研究歴は若い」
C「僕は、方言を手に取ると、尻の方から見るよ。第一に編輯後記、それから、学界消息、新刊紹介、雑誌要目とね。」
D「誰でもさうだらう」
B「雑報欄をもツと拡げるといい」
A「いや、狭いから、却ツて、いゝのだ」
E「方言には、新刊紹介は余り出ないね」
C「新刊紹介では、方言と土俗が、一番骨折ツてる」
B「近頃では、地方雑誌でも、大抵、新刊紹介をやツてゐます」
C「昔の寄贈御礼が進化したのだ」
E「今でも、寄贈御礼ですましてゐる所が多い」
D「佐渡郷土趣味研究の寄贈御礼には閉口するね。古本屋の販売目録まで並べて、二頁も三頁も取ツてゐるんだもの‥‥‥‥」
C「青柳〔秀雄〕さんは目録が好きなのだらう」
D「蒐集家だ」
B「よく方言誌を出しますね」
D「みな、十頁前後の薄いものばかりだ」
E「佐渡の古今の方言書を集大成してくれるといい。これ一冊あれば、あとは、もういらんと言ふ様な‥‥‥‥。薄ツぺらな物は保存に困難だし、カードに取るにしても、同じ言葉を何べんも書かされる事になる」
C「青柳さんは、方言そのものよりも、方言書に興味を持ツてゐるらしい」
A「しかし、どんな珍本でも、複刻すれば、書誌的興味は雲散霧消するよ」
D「複刻するからには、実用的価値を問ふべきだ」
C「古書を複刻するよりは、自分で採集したものの方が価値が高いと思ふ。大体、明治時代のものは学問的立場から採集したものは少ないから‥‥‥‥。」【以下、次回】