◎名前を記録することが後世につながる(斉藤勉さん)
昨日の続きである。今月14日の東京新聞記事「八王子・湯の花トンネル列車空襲/犠牲者特定 魯迅が縁/研究調査の対象 実は家族/30年余、慰霊碑に新たな名前」の本文は、次のようになっている。
空襲があったのは1945年8月5日。正午過ぎに浅川駅(現JR線高尾駅)を出発した列車は、約5分後に卜ンネル付近で米軍の戦闘機から機銃掃射を浴びた。乗客の手記によると、疎開先の山梨県などに向かう民間人や兵士ですし詰め状態だった車内は、血の海と化したという。
筑摩書房創業者の故古田晁〈フルタ・アキラ〉氏も列車に乗り合わせた。同社社史によると、席を取れず肘かけに腰かけていた男性が銃撃を受け、古田氏の膝の上にあった原稿用紙に血が飛び散った。原稿用紙は長野県塩尻市の古田晁記念館に展示され、空襲の惨劇を伝えている。
この空襲を調査している「慰霊の会」会長で元高校教諭斉藤勉さん(67)によると、犠牲者は60人以上とみられる。91年までに50人弱の身元が分かり、遺族確認が取れなかった人を除く44人の名前が慰霊碑に刻まれた。
その後、約30年途絶えていた身元判明をもたらしたのは、魯迅研究者の慶応大学名誉教授長堀祐造〈ナガホリ・ユウゾウ〉さん(69)だ。魯迅と約10年にわたり交流のあった歯科医の故奧田愛三〈オクダ・アイゾウ〉さんを調べていた。奥田さんは魯迅死去の時にデスマスクを取ったことでも知られる。
長堀さんは2023年夏、福岡県糸島市に住む奥田さんの三男昇さん(81)にイン夕ビューした。その時、昇さんの姉新子さん=享年(20)=機銃掃射で亡くなったと聞いた。戸籍での死亡場所も湯の花卜ンネル付近となっていた。
長堀さんは空襲についてインターネットで調べ、昨年9月に斉藤さんに連絡。本来の研究目的は果たしていたが「学者のさがというか、歴史を扱う者の責任として最後までやらないと」との思いだった。話を聞いた斉藤さんは「まさか新しい犠牲者の名前が分かるとは思わず、鳥肌が立った」と振り返った。
慰霊の会は1月27日、新子さんの名前を慰霊碑に刻んだ。犠牲者の名簿に名前はあったが遺族の確認ができていない3人の名前も、戦後80年の節目だとして加えた。
斉藤さんは犠牲者の名前を明らかにすることにこだわる。「何十人という数字だけでは、それぞれに人生があった実感が持てない。一人一人の名前を記録することが後世につながるはず。少しでも情報があれば連絡してほしい」と話した。
昨日の続きである。今月14日の東京新聞記事「八王子・湯の花トンネル列車空襲/犠牲者特定 魯迅が縁/研究調査の対象 実は家族/30年余、慰霊碑に新たな名前」の本文は、次のようになっている。
空襲があったのは1945年8月5日。正午過ぎに浅川駅(現JR線高尾駅)を出発した列車は、約5分後に卜ンネル付近で米軍の戦闘機から機銃掃射を浴びた。乗客の手記によると、疎開先の山梨県などに向かう民間人や兵士ですし詰め状態だった車内は、血の海と化したという。
筑摩書房創業者の故古田晁〈フルタ・アキラ〉氏も列車に乗り合わせた。同社社史によると、席を取れず肘かけに腰かけていた男性が銃撃を受け、古田氏の膝の上にあった原稿用紙に血が飛び散った。原稿用紙は長野県塩尻市の古田晁記念館に展示され、空襲の惨劇を伝えている。
この空襲を調査している「慰霊の会」会長で元高校教諭斉藤勉さん(67)によると、犠牲者は60人以上とみられる。91年までに50人弱の身元が分かり、遺族確認が取れなかった人を除く44人の名前が慰霊碑に刻まれた。
その後、約30年途絶えていた身元判明をもたらしたのは、魯迅研究者の慶応大学名誉教授長堀祐造〈ナガホリ・ユウゾウ〉さん(69)だ。魯迅と約10年にわたり交流のあった歯科医の故奧田愛三〈オクダ・アイゾウ〉さんを調べていた。奥田さんは魯迅死去の時にデスマスクを取ったことでも知られる。
長堀さんは2023年夏、福岡県糸島市に住む奥田さんの三男昇さん(81)にイン夕ビューした。その時、昇さんの姉新子さん=享年(20)=機銃掃射で亡くなったと聞いた。戸籍での死亡場所も湯の花卜ンネル付近となっていた。
長堀さんは空襲についてインターネットで調べ、昨年9月に斉藤さんに連絡。本来の研究目的は果たしていたが「学者のさがというか、歴史を扱う者の責任として最後までやらないと」との思いだった。話を聞いた斉藤さんは「まさか新しい犠牲者の名前が分かるとは思わず、鳥肌が立った」と振り返った。
慰霊の会は1月27日、新子さんの名前を慰霊碑に刻んだ。犠牲者の名簿に名前はあったが遺族の確認ができていない3人の名前も、戦後80年の節目だとして加えた。
斉藤さんは犠牲者の名前を明らかにすることにこだわる。「何十人という数字だけでは、それぞれに人生があった実感が持てない。一人一人の名前を記録することが後世につながるはず。少しでも情報があれば連絡してほしい」と話した。
*このブログの人気記事 2025・2・23(8位になぜか李香蘭、10位になぜか村八分)
- 列車銃撃空襲で、新たに犠牲者の身元が判明
- 原田慶吉教授の遺稿を読む
- うまくいったのは奇跡としか思えません(小坂慶助)
- これを機会にご冥福をお祈りしたい(三國一朗)
- 女中二人の様子が普通じゃない(迫水久常)
- 憲兵の小坂君が味方なのかわからない(福田耕)
- 近親者の弔問客を利用できんか(福田耕)
- 敗戦の日の李香蘭
- 「近衛上奏文」の原文と流通している本文
- なぜ、明治になって村八分が多発するのか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます