礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

大八洲出版の「古文化叢刊」について

2022-06-20 02:50:07 | コラムと名言

◎大八洲出版の「古文化叢刊」について

 濱田敦の『古代日本語』(大八洲出版、一九四六)は、戦後に大八洲出版から出された「古文化叢刊」という叢書のうちの一冊である(『古代日本語』は、その「24」)。
『古代日本語』の巻末には、「古文化叢刊」の一覧がある。本日は、これを紹介してみたい。ちなみに、大八洲出版の「大八洲」は、「おおやしま」と読むのだと思う。

 古 文 化 叢 刊        △は既刊 ○は組版中

1 古代文化論     京大教授・文学博士   原 随園
2 考古学発達史    京大教授・文学博士   梅原末治
3 史前芸術      史前学研究所長     大山 柏  1948
4○古代日本人の食生活 早稲田大学嘱託     直良信夫  1947
5△地理と古代文化   立命館教授・京大嘱託  藤岡謙二郎 1946
6 古代人の地理的世界 立命館教授・京大講師  織田武雄
7 東洋考古学     東方文化京都研究所員  水野清一  1948
8 東洋画の課題    東方文化京都研究所員  長広敏雄
9 唐宋の画論     前大阪市立美術館鑑査員 小林市太郎
10 日鮮の古代文化   前朝鮮総督府博物館嘱託 榧本亀生
11△日本朝鮮比較建築史 京大建築学教室助手   杉山信三  1946
12△古代エジプト文化  奈良女高師教授     岡島誠太郎 1946
13○史蹟の希臘     関西大学教授・京大講師 村田数之亮 1947
14 古墳と古代文化   京大考古学教室助手   小林行雄
15△埴 輪       奈良県嘱託       末永雅雄  1947
16 古 瓦       前朝鮮総督府博物館嘱託 藤沢一夫
17 石塔婆       史迹美術同攷会主幹   川勝政太郎
18 梵鐘と古文化    前東京考古学会主幹   坪井良平  1947
19 上代寺院史論考   文部省技師工学博士   福山敏男
20 古京遺文註釈上   史迹美術同攷会委員   薮田嘉一郎
21 藤原京と平城京   大和国史会理事長    田村吉永
22 庶民生活と染色   染色研究家       上村六郎
23 日本の民家     彦根高工教授・工学博士 藤原義一
24△古代日本語     京大国語国文教室    浜田 敦  1946
25 古代音楽史     京大大学院       太築邦雄
26△日本演劇の環境   京都市史編纂員     林屋辰三郎 1947
27○枯山水       京都林泉協会々長    重森三玲
28 飛鳥彫刻      帝室博物館鑑査官    野間清六
29 上代の建築     法隆寺修理事務所技師  浅野 清
30 上代の仏画     奈良帝室博物館鑑査員  亀田 孜
31○寧楽写経      書道研究家       田中塊堂  1947
32 密教美術      高野山大学教授     佐和隆研  1947
33 藤原文化と仏像   史迹美術同攷会委員   米山徳馬  1948
34 日本の肖像画    宝雲主幹        森 暢
35 桃山時代の絵画   恩賜京都博物館々長   土居次義
36 中国の先史文化   八高教授        澄田正一  1948
                       (以 下 続 刊)

 これらのうち、国立国会図書館のデータで、実際に発行されたことが確認できるものは、末尾に発行年を示しておいた。ただし、これ以外のものは発行されなかった、とまでは言えない。
 なお、7と36は、発行された際、タイトルに変更があり、12は、サブタイトルが加えられたもようである。

7 『東亜考古学の発達』
12 『古代エジプト文化――パピルス古文書を中心として』
36 『中国先史文化』

*このブログの人気記事 2022・6・20(8・10位に極めて珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする