我が町内会には稲荷社と神宮寺があります
廃仏毀釈の際、御堂と稲荷社を守るため
お宮管理から町内会へ切り離されたものです
結構立派な建物を30軒ばかりで管理運営しています
今日は稲荷社の初午祭
今は珍しい護摩焚きがあります
もうもうと出る煙の中で業があります
護摩壇の口は仏の口を意味していて、豆、米、塩などを入れてお経をあげられます
これが護摩壇です

稲荷社です。昔は水商売の方の信仰が厚かったが‥
霊験で宝くじが当たり、全国から参拝ツアーが来ると運営費が出てきますが‥
大社造りの非常に手の込んだ文化12年の社殿です

お経は天台宗のお坊さんです
