明日からの三連休に向けて、台風被害の部分改修や後片付けを組合長と午後から行いました。
水道の出が悪く水源まで見に行くと取水口がはずれており、これで一件落着かと思いきやほとんど来ない。
途中空気抜きのバルブを緩めているとスズメバチが襲ってきた。
アシナガバチ用のジェット噴射しかなくカッパとゴーグルで上半身をかため近づくが、猛烈な勢いで頭部めがけて襲ってくる。噴射するがこのハチには効かないみたい。
バルブの直ぐ後ろ2mにある古木の中に出入するのを確認するのがやっとでした。
明るいうちは自由に飛ぶので暗くなってからバルブだけは閉めようということにしひとまず解散する。
帰宅しネットでスズメバチの生態を見るとモンスズメバチだけは夜間も行動するという。
懐中電灯の使い方にも工夫がいりそうです。
今後はスズメバチ用の殺虫剤を常備する必要がありそうです。
幸いにキャンプ場内でないが川を越えれば直ぐにいける所なので注意喚起の看板をラミネートで急きょ作成しました。
今夜7時半からバルブ閉めの行動開始です。
ただ水道は修理できていないので本当はそちらが一番の困り事です。
水道の出が悪く水源まで見に行くと取水口がはずれており、これで一件落着かと思いきやほとんど来ない。
途中空気抜きのバルブを緩めているとスズメバチが襲ってきた。
アシナガバチ用のジェット噴射しかなくカッパとゴーグルで上半身をかため近づくが、猛烈な勢いで頭部めがけて襲ってくる。噴射するがこのハチには効かないみたい。
バルブの直ぐ後ろ2mにある古木の中に出入するのを確認するのがやっとでした。
明るいうちは自由に飛ぶので暗くなってからバルブだけは閉めようということにしひとまず解散する。
帰宅しネットでスズメバチの生態を見るとモンスズメバチだけは夜間も行動するという。
懐中電灯の使い方にも工夫がいりそうです。
今後はスズメバチ用の殺虫剤を常備する必要がありそうです。
幸いにキャンプ場内でないが川を越えれば直ぐにいける所なので注意喚起の看板をラミネートで急きょ作成しました。
今夜7時半からバルブ閉めの行動開始です。
ただ水道は修理できていないので本当はそちらが一番の困り事です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます