誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

グリーンピース植え付け

2025-01-28 17:42:09 | 野菜作り

   グリーンピースの定植

  昨日は小雨ながら久々恵みの雨となりました。

  雨天の翌日は、種蒔きや定植の最適日で待望のグリーンピース定植です。

     ( 神様の悪戯か、朝から冷たい北風が吹き付けています。) 


   苗300本+α=50穴トレーを6トレー作ってあります。


    トレーから苗を取り出すときに、根鉢が壊れない様にたっぷり灌水

   畑への運搬も一仕事で、ネコ車で2回運搬です。

 

   前もって植え溝を作って有ります。

  植え溝=風から苗を守る為の一手間です。


   育苗トレーから優しく取り出して、25cm間隔で植え付け

   

   中腰のまま、南側35mを植え付けると直には立ち上がれない

   大きく深呼吸しながら背伸びします。

    北側も35mですが、腰の疲労が大きくて進みません。

   午後に分けて作業しようかと思ったが、風が強くなってきたので作業強行 

    作業開始から4時間15分、ようやく植え付け完了です。

 

    前日の雨で充分だろうと思っていたけど、土の湿りが弱いようです。

   また、数日雨の予報が出てないので灌水して上げることにしました。

 

     300本の苗に灌水するのも大仕です。

    家からネコ車でエッチラオッチラ、300Lを運び込んで灌水しました。

     踏み荒らした場所を鍬で均して作業終了〜🎵

   力仕事ではないけど、めちゃ疲れを感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜と苺の手入れ

2024-12-18 17:34:12 | 野菜作り

    白菜と苺に愛情の傾注でした。

    白菜は、寒に晒すほど甘くなりますが、行き過ぎると霜焼けします。

   白菜が甘く長持ちするようにチョット手当をしておきます。

 

    我家の白菜は、不織布トンネルの中です。(防虫がメイン目的)

     不織布を捲ると食べ頃の白菜が顔を見せます。

    これは良く巻いていて美味しく育っています。

    我々より先に虫が食べちゃっています。(不織布を潜り抜けてくるんです。)

      成長不足!硬く巻く為に母の枚数が足りていないようです。

    今日は、この稲藁を使って白菜の葉を縛ります。

     広がっている葉を寄せ集めて縛るだけの簡単な処置です。

    これだけで霜除が出来て、中心部のデンプンが糖に変って甘く美味しくなります。

     葉を纏めて縛ったら、不織布は外して寒に晒します。

     苺にも愛情を☝︎

     予想以上に良く育ってくれて、ポツポツと白い花が咲いてくれています。

     まだ苗が小さいので気が向いた時にしか受粉作業していないけど着果が見られます。

     クリスマスには間に合わないけど、正月ギリギリで自家栽培の苺が食べられるかな?

    古い枯れた葉を取り除いて、花芽に支えをしてあげました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古タイヤ栽培の牛蒡は!?

2024-12-12 14:46:16 | 野菜作り

   苦心の牛蒡栽培

  耕盤が浅くて、根菜栽培に骨を折ります。 

  牛蒡が好きで何とか栽培しようと試行錯誤しています。

   今年は、タイヤを使った高畝栽培を試みて、2畝作って1畝は、早くに収穫⇒成長不足でした。

  2畝目の牛蒡もこの寒さと霜で葉が枯れ始めたので掘ります。

   葉を切り落した株は、良い感じかなと思います。

   掘るのでは無く、タイヤ畝を壊すので楽チンかも✌

   少し土を取り除くと太い牛蒡が見えてきます。

   しか〜し、思っていた以上に又棒が目に付きます。 

   中には、真っ直ぐに近い良型も出来ています。

   1畝からの収穫量、不揃いな形でも自家消費には充分でしょう。 

   掘った牛蒡は、土の中に寝かせて保存します。(土を被せます。)

  使う時は、首の部分を引っ張るとスルッと抜けます。

  保存期間も春先まで、まったく問題無しです。 

   頑張ったピーマンとパプリカも葉が霜焼けして限界みたいです。

   成長途中の小さな実だけど、実をつけているから収穫してちゃんと食べてあげます。

   役目を終えた苗木は虫駆除を兼ねて焼却します。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガス畑へGO~

2024-12-03 17:08:00 | 野菜作り

     アスパラガス収穫後のフォロー(越冬)

    ズボラ性格のyamahiroさん、アスパラガス収穫後のフォローもせずほったらかしです。

   寒い寒いと言う身体に鞭打って、アスパラガス畑に出向いて残渣整理と追肥~越冬準備です。

    ①地上部の枯れたアスパラガスの茎を刈り取って圃場の外へ

    ②周辺の草も一緒に刈り取って、アスパラガスの残渣と一緒に圃場の外へ

    ③アスパラガスの畝の表面の籾殻も掻き集めて圃場の外へ

    ④圃場の外に運び出した残渣や草、籾殻は焼却して産み付けられている虫の卵やサナギの退治です。

    スッキリ?アスパラガスの畝に牛糞堆肥を斑の無いように撒きます。

    倉庫に眠っているシルバーのマルチ(離農者から戴いた)を被せて保温越冬です。

   牛糞堆肥と籾殻だけでも霜除け~越冬は充分ですが、マルチが翌年の芽出しを早くします。

 

  

     アスパラガスのフォローが早く終わったので、天竺と蒟蒻芋も掘り上げて越冬です。

    掘り上げた天竺イモは、発泡スチロール箱に籾殻で霜焼け防止して越冬保存します。

    蒟蒻芋も天竺芋と同じように越冬させます。

   この日の野良仕事はここまでですが、今年も残り1月を切ったので残された畑仕事に精を出します。

   ①オクラ畑の片付けと耕起

   ②グリーンピース(スイカ,ゴーヤ,ヘチマに転用)柵の片付けと跡地の耕起

   ③2025グリーンピース畑の元肥投入鋤き込み~蔓棚の作成

   そして!そして!畑周辺の草刈り~イノシシ電柵の整備と山積みです。

   古希を迎えた年齢、これだけこなせるか心配だけど、まっいいか~♬何とかなるさ~♬で行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余り種の活用

2024-11-19 22:14:56 | 野菜作り

    残った種の活用

   家庭菜園様に種子を購入すると大部分が残ってしまいます。

  PB等に入れて、冷蔵庫保存が利くケースと保存不可(non発芽)のケースがあります。

    たくさん這入っているので使い切れず残ってしまいます。

   今までは残った種を次期に蒔いて発芽したら儲け物の考でしたが無駄作業が多かった。

   これからは、残り種は空きスペースに播種して若葉の摘み菜で戴くことにしました。

  上の野菜、ルッコラとミズナも残り種を蒔いて育って来た物です。

    空きスペースに定植してもう少し大きくなったら摘み菜として収穫です。

    まだ空きスペースがあるので、大根を5粒/1穴に蒔きます。

   残り種なので発芽率はどうでも良いと思います。

   適当な大きさに菜ったら、間引き大根同様に使おうかなと思っています。

     まだ収穫には大きさが足りないけど、キャベツ¥600?とメチャ高いので早め収穫

     総太りダイコンだけど、まだ先端部分まで実が入っていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする