誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

行縢山最深部を歩く-ver-2

2015-02-28 08:06:19 | 山歩き
 ver-2、後半編
 こんな所に林道があったかな?コースを逸脱してしまったのか?

          たぶん最近出来たのか?2回林道を横切る。
 林道を横切ると記憶にない急登の登り返しが待っていました。
ふうふうハアハア、ぜえぜえと肩で息しながらやっとこ698Pまで這い上がる。
おお~まだ遠いが、行縢山の第3峰と呼ぶ、行縢山北岳823mが見えてきた。

          まだまだ遠い行縢山北岳
 お決まりの登ったら下り、目の前に何か見えるぞ
たのしい県民の森コースと書いたプレートが風に揺れているのが見えた。
そっかぁ~県身の森健脚者向けまで来たようだ、ここまで辿り着けば成就同然

          西尾根周回から県民の森へ分岐点
 718Pに向かって足取りが幾分軽くなったし、周りで賑やかなテープ道案内してくれる。
この先はコース逸脱はあり得ないので、地図とコンパスを仕舞うことにする。
718Pへの登りに差し掛かると、急に足が動かず何度も何度も立ち止まっていた。
11:45-『ここは鬼の目展望所』のプレートを目にして、ホッと一息つけて食事とした。
          
          チェックポイントです。
          
          鬼の目山と国見山が見えます。
 昼食で元気を回復すると、県民の森一般者コース分岐を左にみて進む。
もう勝手知ったコースでと油断したのが間違いで、浮石を踏んで右足首を捻る。
イタ!右足を踏ん張るとズキン、俄かストックを握りしめて北岳を目指して登る。
12:30-北岳に登り詰め、思わず石に座り込んでしまった。 

 足が痛いし、ゆっくりしたかったが、下山後の予定が重い腰を上げさせる。
北岳からゆるくアップダウンすると、雄岳の暗部に到着する。
雄岳はパスしようかと思ったが、行縢山最深部の周回と言うには雄岳は外せず
重たい足を引きずり、手には俄かストックのスタイルで雄岳の山頂へ
     
         12:40-行縢山雄岳山頂に立つ
 ほんの少しの時間だが、足の痛みも忘れて眼下に広がる日向灘を見る。
う~ん、生憎の曇り空ながら、山頂から眺める日向灘の素晴らしいね

 さて、スタート時の予定では、雄岳から南面崖下から南尾根への下山は、
神社の神域の手前から、本来の登山道へ大大周回だったが・・・
今のヘロヘロ体たらくじゃ、とても岩場と懸垂下降?には耐えられない
ちょっと悔しいが、ノーマルルートを行縢神社の登山口へ下った。

   ここを歩いてみたいと思われる方がゐたら・・・・・・
   *-1:雌岳の南東尾根は、所々にテープガありますが判り難い
   *-2:751Pから718Pは、基本的には、人工林と自然林の境界ですが
      部分的には、自然林があり支尾根分岐に注意してください。
   *-3:地図&コンパスを持って行ってくださいね。     
     えっ?ハイテク機器GPSですかぁ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行縢山最深部を歩く-ver1

2015-02-27 17:55:12 | 山歩き
 ver1-前半編
 行縢山雌岳の南東尾根を直登して、751Pから北尾根へ縦走
更に、703Pから西尾根を経て北岳から行縢山雄岳を歩いて行縢神社登山口へ

          歩いたコースです(休憩含む5Hr50Min)
 08:00行縢山第1駐車場に車を停めて、車道を歩いて雌岳東尾根の取り付き口
08:30大きな電波中継塔の右側から登り始める(数か所にテープあり)

          左に進み、電波塔の右を登る)
 いきなり急傾斜の登りで始まり、何かに縋らないと踏み出した足がもとに位置へ滑る。
15分で一旦傾斜が緩むも束の間で、直ぐに次の壁に近い急傾斜の登りとなる(夫婦坂と命名)
目の前に立ちはだかる大岩を左に巻いて尾根に戻って尾根伝いに登る。
 
 時折、左右が切り立っており、うっかり枯れ木を掴まない様に注意して登る。
何度か巻道(全て左に巻けば乗り越えられる)すると、露岩の痩せ尾根に変わる。
 
           雌岳までもうちょっとです。 
 ふっと傾斜が緩み、剥き出しの露岩を左右に交わしながら登り詰めると雌岳に到着する。
 
           取り付きから1hr10minで展望のない雌岳山頂
 
           山頂から黒岩方向に行けば展望があります。
 09:45雌岳から県民の森/黒岩集落の峠へと向かいます。
等高線に現れないアップダウンを繰り返し、10:00ちょうどに峠に下る。
 
           左=県民の森,右=黒岩集落
 直進して、726Pから751P展望所へと向かいます。
先ず、人工林と自然林の境界を登って。726Pを目指して歩きます。
峠から10分足らずで726Pに着きますが、な~んにも見る物はありません
北西に向きを変えながら、軽く2度のアップダウンで県民の森分岐点に着きます。
やや北寄りに進路を変えながら、展望にない退屈な歩きを続けます。
 10:20目の前に大きな赤松が現れちょっとした広場の751P展望所に着きました。
 
           行縢山の山頂部分と遥か彼方に向坂山スキー場が見えます。
 751Pから北に向きを変え、お世辞にも登山道とは言えない道を歩きます。
一気に鞍部まで下りますが、一つ間違えると悲惨なことになる急な下りです。
702Pまで道なき道を緩やかなアップダウンを繰り返しながら歩きます。
展望もないし、アップダウンが多くて、地図とコンパスがないと何処を歩いているか??です。
 道(?)が三叉路になりました、702Pにしてはちょっと時間が早いが地形は一致します。   確認のため右に進んでみるとネットがあり、尾根はグングン下っている様でした。

           10:40-702Pに到着しました。
 V字に向きを変えて、北北西に向って下って行きます。
小藪を払った切り株があって、ときどき足を取られそうになりますが急傾斜で止まりません。
うんざりするほど登ったり下ったりが続きますが、まだ工程の半ばあたりでしょうか。
今どこだ? ピークカウントを間違えたよ・・・・
ピークの手前に伐採跡地があり、鬼の目山?国見岳?が望めました。
 
           手前は茶臼山でしょうか?
 いつの間にか2つ目の703Pに到達し、向きを南に変えて一気に下る。
え?鞍部の手前を林道が横切っているのが見えてきた。
こんな所に林道があったかな?コースを逸脱してしまったのか?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹

2015-02-24 09:04:57 | 山歩き
    ゆっくりと春が近づいて来てますねぇ~♪
        
    堤防を散歩していると枯草の隙間に”蕗の薹”が芽を出していました。
  
    辺りを見回したけど、1芽しか見つからなかった。
  
    蕗の唐の天麩羅は、まだ先になりそうです。
   
    命拾いした蕗の薹でした。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草in高千穂秋元神社

2015-02-23 16:53:30 | 花たち
  2015年の福寿草を愛でに出掛けました。
        
 場所は高千穂町の奥地にある”秋元神社”から40分ほど登った山奥の自生地
       
       
       パワースポットで有名な”秋元神社”
       
       湧水がとても美味しくて、水汲みに訪れる人が多い

  神社の右から山に入って行き、砂防ダムを2か所乗り越えて行きます。
 案内は一切ありませんが、杉林が見えてくると小さなケルンが目印です。
 杉林から枯れ谷を渡って、対岸を5分ほど歩くと目の前に黄金色の花が見えてきます。
       
       
       
       
        春ですね~雪があったら言う事なしなんだが・・・・
     
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2015-02-23 11:29:14 | 花たち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする