9月も晦日となりました。
リフオームの大工さんはいつもの時間から作業を開始しました。
WLCの棚の設置も終わり、ドアと廊下側の壁にクロスの下地を張っているところです。
屋根と外壁の塗装は、2名来られたが外壁の一部に一回目の上塗をしましたが天候悪化で作業中止
設置が遅れているユニットバスは脚部がやっと届いたので、業者さんのスケジュール調整中になり
土曜日から、ユニットバス、システムキッチン、エコ給湯器の設置となりそうです。
いよいよ佳境に入ったようですが、スケジュールの10/10までには無理のようです。
農作業状況
本日は午後雨の予報で、畑には出かけませんでした。
菜園に、ほうれん草(2回目)と春菊(2回目)の播種を考えたけど、2回目はもう少し遅らせることに
何もしないのは勿体ないので、四方竹林の整備の続きと石垣の除草と苔落としをしました。
家のリフォームだけで、庭や目の前の畑が汚いとねぇ~
四方竹林の落ち葉を掻きだし、枯れ竹を処理(まだ終わっていな~い)
先日手を入れたクヌギ林も、ホラこんなにすっきり
農作物の生育状況
大根は種の播種から20日が経過して、間引きをして1本立ちになり大きく育つのを待つばかり
白菜は、苗に定植から1週間後に化成肥料を追肥して、ぐんぐん成長しています。
小さな苗だった、喜望峰も2本枯れただけで何とか育ってきているようです。
ほうれん草、京ミズ菜の発芽から生育は順調ですが、春菊の生育がイマイチのようですが気温の精かも
白菜が一番順調に育っています。
白菜の株は、40cmを越えました。
この後葉が立ち上がって、結球に向かっていきます。
大根も順調に育ってきました。
今のところ、青虫も付いていないようです。
ほうれん草です。もうすぐ間引きにかかれそうです。
ミズ菜も大丈夫のようです。
下仁田ネギは、2条植えがいけなかったのか育ちが悪い(--;)
沖縄キュウリ、ゴロゴロと地面に寝転んでいます。
沖縄キュウリの特徴は、茶色になって表面にメロンのように網状の罅が出来ても大丈夫です。
皮が少し硬めで水分が多いので、収穫後に屋外に放置していても1月近く保存が効く事でしょう。
見た目にはちょっと、美味しそうには見えませんけど・・・・
さて、明日と明後日は雨予報となっています。
何しましょうかねぇ~?
晴耕雨読とは言うけど、ほこりをかぶったままのトラくターを吹き上げましょうかね。
リフオームの大工さんはいつもの時間から作業を開始しました。
WLCの棚の設置も終わり、ドアと廊下側の壁にクロスの下地を張っているところです。
屋根と外壁の塗装は、2名来られたが外壁の一部に一回目の上塗をしましたが天候悪化で作業中止
設置が遅れているユニットバスは脚部がやっと届いたので、業者さんのスケジュール調整中になり
土曜日から、ユニットバス、システムキッチン、エコ給湯器の設置となりそうです。
いよいよ佳境に入ったようですが、スケジュールの10/10までには無理のようです。
農作業状況
本日は午後雨の予報で、畑には出かけませんでした。
菜園に、ほうれん草(2回目)と春菊(2回目)の播種を考えたけど、2回目はもう少し遅らせることに
何もしないのは勿体ないので、四方竹林の整備の続きと石垣の除草と苔落としをしました。
家のリフォームだけで、庭や目の前の畑が汚いとねぇ~
四方竹林の落ち葉を掻きだし、枯れ竹を処理(まだ終わっていな~い)
先日手を入れたクヌギ林も、ホラこんなにすっきり
農作物の生育状況
大根は種の播種から20日が経過して、間引きをして1本立ちになり大きく育つのを待つばかり
白菜は、苗に定植から1週間後に化成肥料を追肥して、ぐんぐん成長しています。
小さな苗だった、喜望峰も2本枯れただけで何とか育ってきているようです。
ほうれん草、京ミズ菜の発芽から生育は順調ですが、春菊の生育がイマイチのようですが気温の精かも
白菜が一番順調に育っています。
白菜の株は、40cmを越えました。
この後葉が立ち上がって、結球に向かっていきます。
大根も順調に育ってきました。
今のところ、青虫も付いていないようです。
ほうれん草です。もうすぐ間引きにかかれそうです。
ミズ菜も大丈夫のようです。
下仁田ネギは、2条植えがいけなかったのか育ちが悪い(--;)
沖縄キュウリ、ゴロゴロと地面に寝転んでいます。
沖縄キュウリの特徴は、茶色になって表面にメロンのように網状の罅が出来ても大丈夫です。
皮が少し硬めで水分が多いので、収穫後に屋外に放置していても1月近く保存が効く事でしょう。
見た目にはちょっと、美味しそうには見えませんけど・・・・
さて、明日と明後日は雨予報となっています。
何しましょうかねぇ~?
晴耕雨読とは言うけど、ほこりをかぶったままのトラくターを吹き上げましょうかね。