食料買い出しの序でに
たぶん咲いているだろうなと適当な感覚で立ち寄ってみました。
竹田市 おたまや公園 の睡蓮
ズームアップしないとよう判りません。
手ぶれ限界までズ~~ム
なんとか、花の中心が見えました。
が、ここでカメラのバッテリー切れが発生・・・撃沈です。
バッテリー切れの前に、足元に咲いていて踏んじゃいそうになったドクダミ
匂いとか嫌いな人が多いけど、花を焼酎に漬けておくと立派な薬草
ダニに噛まれたときなど、一発で痒みが止まります。
食料買い出しの序でに
たぶん咲いているだろうなと適当な感覚で立ち寄ってみました。
竹田市 おたまや公園 の睡蓮
ズームアップしないとよう判りません。
手ぶれ限界までズ~~ム
なんとか、花の中心が見えました。
が、ここでカメラのバッテリー切れが発生・・・撃沈です。
バッテリー切れの前に、足元に咲いていて踏んじゃいそうになったドクダミ
匂いとか嫌いな人が多いけど、花を焼酎に漬けておくと立派な薬草
ダニに噛まれたときなど、一発で痒みが止まります。
2度目の日の出鑑賞に押されて
星生山の山裾のミヤマキリシマの開花を見て、期待はせずに扇ヶ鼻へと向かいます。
ミヤマキリシマと久住山
こんな光景を目にすると、来て良かったなぁ~と頬が緩みます。
ミヤマキリシマと星生山です。
扇ヶ鼻に足を向けた理由の一つは、ヨウラクツツジを見たくて
開花は、もう少し咲きだったようですね~残念!
イワカガミさんは、あちこちでたくさん見られました。
今年のイワカガミ開花も遅い?花持ちが良い様ですね👏
扇ヶ鼻と言えば、各種のドウダンツツジも多い場所です。
否定的な言葉ばかりですが、今年は、ドウダンツツジも寂しい限りのようです。
前回(5/13)、目を更にして探しまくってようやく見付けた”ゆすのき”
なんとなんと、至る処に咲いていました。
ちっちゃな、釣り鐘の形をした花が可愛いですね。
コケモモも小さな身体を精一杯伸して、お天道様の陽を求めて開花を始めていました。
良い所取りと言っても良い場所での撮影です。
間だこんな感じで、蕾はビッシリですが開花はポツポツです。
扇ヶ鼻の山頂で、お決まりの証拠写真です。
その他の花達
ヒメハギが一塊,コツクバネウツギ 花が散りサクランボが膨らみ始めた深山桜 マイズルソウでした。
色んな花達に会えたし、ミヤマキリシマの全盛が1週間先なら、期待せずにもう一度かな
東雲の空を見たくて(本音=混雑を避けて)
どうしよう?
我家から1時間足らずの距離、ミヤマキリシマ時期の週末のくじゅうとは言え
車中泊までして挑むか~? 未明出発で充分じゃないの~?と葛藤の末に早出でした。
AM2:50-牧ノ戸に着くと、駐車場はかなり埋まっていました。
車中泊さんを起こさないように静かに車を止め、ドアも静かに閉める気遣い
2:50-三日月なので、HIDの灯りが無いと歩けませんね。
ほぼ同時に3人組さんが一緒にスタートしました。
3:50-テクテク?黙々?と歩いて、扇ヶ鼻の分岐に到着しましたがまだ暗闇です。
写真では判りませんが、身体がぶれるほどの強い風が吹付けて来始めました。
4:16-星生山の山頂到着
強い風に何度も何度も心が折れそうになりましたが、後続車のHIDの灯りに押されて辿り着きました。
取敢えず、まるで身を隠すように風下の岩陰に身体を押し込めます。
少しでも暖かい物が欲しくて、インスタントコーヒーを入れます。
あんドーナツ?カミさんの居ぬ間にへそくり探したら、賞味期限1週間過ぎでした(>_<)
コーヒーだでは暖まらず、シャツ+ダウン更に風除けのヤッケまで着込みました。
4:38-夜明け前の一時のシヨーが始まりました。
ショーは見たいけど、岩陰から身を起こすとサブ~
5:13-もう良かろう
風は、一向に収まらず気温は10.2℃(体感は確実に1桁気温)
星生尾根を歩いて帰る予定だったが、強い風は一向に収まらず退散~
星生山を下るちょっと前に、朝陽を浴びて輝く深山霧島にカメラを向けて
一面ピンクも良いけど、ポツンと咲いている姿も良いモンですよ~
西尾根へ向かいかけましたが、登ってくる人影を見て狭い道の離合回避
朝陽を浴びて、ミヤマキリシマに染まる(何処が?)扇ヶ鼻を見やり
この肥前ヶ城もミヤマキリシマの絨毯なのですが・・・
星生山の山裾の開花はこれからといった感じ、来週半ばが見頃かな?
もっとも、ビッシリ付いた蕾が無事に開花を迎えたらですが
葉の緑の濃い木は、栄養状態も良いのか開花が早いようです。
さっ 引き上げ~と後ろを振り返ると、本日2度目の日の出鑑賞~
心なしか、風も弱まってきた感じで、時計は「5:40」に成ったばかりです。
もう少し遊びましょうと、扇ヶ鼻へと足を向けたのでした。・・・つづく
びっくりグミが熟れ始めました。
花の咲く木はいいですね~
更に美味しい実まで付けてくれる木、嬉しくて感謝感謝です。
今回は、びっくりグミ(西洋グミ)の木になるグミの実です。
鳥達も美味しいことを知っているので、ネットで防御しています。
この2~3年、実の付が良くなくて、1回目の収穫はこれだけ
このまま生でも美味しく食べられますが、ジャムにすると美味しさが倍増します。
軸を取り除いて⇒水洗い⇒水気拭き取り⇒冷蔵庫で追熟させます。
全部のみを収穫したら、グミジャムを作ります。
花の名前が判りません。
エビネランかと思ったのですが・・・
葉は見当たらず、花柄が真っ直ぐい延びて十数個の花が付いていました。
ラン科の花の形と思うのですが・・・・
可愛そうと想いつつ、落ち葉を掻き分けてみると
緑色の丸い球根(バルブ?)が2個くっつき、1個から花柄が延びていました。
また、古い花柄の様な物も残っています。
ネットで検索していますが、まだヒットしていなくて記事でお尋ねしてみようとアップです。
もう少し丁寧に撮影するべきだったと後悔していますが・・・
この花の名前など知っていらっしゃる方がいらしたら、宜しくお願いします。