大分でも雪です。
朝、新聞取に玄関を開けると
芝生に薄っすらと雪が積もっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/e4d556774698f05e47d02e41c3cef801.jpg)
子供の頃は、珍しくて走り回ったけど
この年齢に成ると、炬燵猫になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/b22a7f863d7155b1b7bc9e211347af9a.jpg)
雪山歩きも、億劫になっています。
大分護国神社で
護国神社で縁起物の七草粥の振る舞いがあった。
並んて待っていると、TV各社が競って取材
そんな中、
某TV局のアナウンサーとカメラマンは、
マスクも付けずカメラがくっつかんばかりに接近
終には、御椀を要求してノーマスクにノー手袋で撮影
そして、その御椀を元に返したのでした。
せめて、「これは私が後で戴きます」と言って欲しかったですね。
良い映像を撮って伝えたい一生懸命な気持ちは解るけど
TPOは、考えて欲しいものでした。
驚と唖然で声も出ない光景でした。
カメラマン、アナウンサーと局の資質が疑われました。
私の考え方が異常なのでしょうか?
遅まきながら初詣
元旦から正月3ヶ日は、神社詣でがままならずでした。
元旦の初詣が叶わないなら、いっそラッキ-セブンの7日にお参りしようとなりました。
初詣も1年の最後にお参りした同じ護国神社にお参りしました。
毎度お馴染みの巨大門松です。
高さ18m重さ35.5㌧だそうです。
これも目見張る大きな熊手12m
破魔矢18.8mです。
小さな破魔矢を買ってきました。
お神籤を引いたら初詣の一連はお終いです。
中吉ながらも全体的には控えめが良いとのことが書かれてありました。
縁起物の七草粥は、先着300名様に巫女さんが手渡でした。
境内で採れた梅軒から採れた梅干しも良い塩梅で美味しい粥でした。
春の七草