誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

スエーデントーチを作ってみた

2025-02-22 17:52:28 | 田舎日記

     スエーデントーチを作った。

    支障木伐採で出た杉の丸太を使って、スエーデントーチを作ってみます。

    以下、作業光景を撮影して記録を残して置きます。

      伐採した傾いていた杉を残しておきました。

     直径30cmの杉丸太、出番はステール製の30mmチェーンソーです。

    2月9日にチェーンオイル等を整備して試し切リしました。

    

     スエーデントーチは、一度火を付けたら燃え尽くすまでなので30cmにしてみました。

     

      60度の角度に切り込みを入れたいと思います。

      丸太に縦の切り込みを入れるからチェーンの刃が心配!

    *刃が傷む前に切れないから大丈夫とアドバイス貰いました。

    ゲゲゲ=思った以上に切れ味が悪くなり、やっと20cm深さの縦溝を切り込みました

    3本の作る予定だったけで、使い具合を見て再チャレンジしたいと思います。

     暖かくなったら、トーチを使ってBBQしてみましょう。

    屋外作業の暖房器にも良いと聞きましたが、燃焼時間が設定出来ませんね

     残り2本は、墨出しだけで次の機会にチャレンジしたいと思います。

      

      残りの丸太も玉切りしました。

     椅子や゙植木鉢の台に転用を考えています。

      銀杏の木から作った2m超の厚い板を長いすに使えるかなと考えています。

      植木鉢の台座に使いたいなと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外面対応の作業です。

2025-02-20 17:44:33 | 田舎日記

    家の中は掃除しなくても人目に付く場所は頑張る外面親父

   市道~我家の敷地境界の整備作業に精を出しました。

     道路への支障木は伐採されたものの、小木と蔦が残って汚く目立ちます。

    通行には全く支障ないけど、通る度に気になって仕方が無いので手を出すことに

       

     支障木伐採は、高所作業者と大勢でも片付けで楽だったけど、1人作業だったので

    脚立に登って作業⇒脚立を降りて移動⇒また登って作業の繰り返しでかなり辛かった。

   ここまで軽トラ3台分の木屑が発生して、前回の集積場に廃棄させて貰った。

     ⇓ ⇓ 小薮を切り払ってスッキリしたら、路肩の堆積物の除去です。

 

       もう少し削り取りたかったけど、軽トラ1台分の廃棄場所が・・・ 

     紅白ポールが燐家との境界(おおまか☝)ですが、何処までやるか悩みます。

     ギリギリも嫌だし、入り込んでも嫌みになるだろうから2mほど食い込みました。

     道路がカーブしているので、何回も取り除いているんですが”いたちごっこ”です。

        

    擁壁は、市の土地だけど管理は我家となっている。

   我家の土地を提供して、擁壁を作って貰ったと聞きました。              

     仕上げは、道路に散らかった小枝や枯れ葉の掃除

    時折吹く風が、折角掃き集めたゴミを飛ばして苦労しましたよ~

    未だにブロワーを買っていないのです。<(_ _)>

      作業後を見て下さい。

     境界の土手も堆積物もなくなって、随分綺麗になったでしょう👏

     何時もこの状態を保ちたいなと思うのですが・・・   

   翌日の事!

     先日の路肩堆積物の処理

            畑の藪に廃棄と思っていたが腐葉土として活用する事にしました。

     大きな網(貰い物=用途不明)で、大まかに篩別けします。

    1回目の篩落された腐葉土(ネコ車5台)は、蒟蒻芋の栽培予定地に投入して肥沃化に寄与

   大きな木屑やゴミや石等は、廃棄処分(ネコ車2台に減量化できました。)

     ネコ車1台分の篩落し腐葉土を更に目の細い網で篩に掛けて細かい腐葉土に☝

     約30L作りました。

    この腐葉土は、上さんの花作り用土や゙野菜の種蒔きに使えます。

    作業に費やした時間は大凡2時間だったかな?   

    どうでも良い作業も廃棄物の減量化と腐葉土購入費用削減でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養日の予定が····

2025-02-18 14:21:53 | 田舎日記

    暇つぶしにチョット工作

    畑の隅っこに放置されていた手鍬、既に柄は基片なくなっています。

   この、錆びた鍬に柄を挿げ替えて、山鍬(荒れた石ころ用地)に使いたいと思います。

    柄はホームセンターに行けば売っていますが、樫の木の小枝を使って作ります。

    鍬のヒツに合わせて樫の木を削りますが、枝の大きさに比べてヒツが大きすぎます。

   まっ いいかぁ~☝と、ヒツと柄に空き間があるまま作り上げます。

       ⇓

    一つのポイントは、ヒツから出っ張る部分が無いと楔が聞きません。

      楔は直角に入れるのが基本だけど・・・・

     楔が大きいのでヒツに平行に打ちます。⇒ヒツと柄の隙間が埋まりません

     楔を打ち込むとヒツから出っ張った部分が開いて柄が抜けない形になりました。

     余分な出っ張りを削ったら完成です。

    が、柄とヒツの隙間があったから、強く打ち込んだらグラツキが発生

     もう一度、柄を削り直しました。

     山鍬として使うには充分でしょう😁

    欲を言えば、刃の部分を短くカットして角度をつけて、平鍬⇒唐鍬にしたいけど出来ませんでした。 

    刃だけ短くすることは可能だけど、角度が無いと唐鍬の役目を果たさないし平鍬にもなりません。

     

    法面の土留め処置

   我が家と里道境界の即溝に土や枯れ葉が落ち込ます。

   溝掃除の序でに簡単な処置をして、土上げ作業を減らしましょう。

   先日伐採した廃材を使います。

   杭を数本切り出して打ち込み

   適当に横木で、土留め柵を作っただけでした。

  これで、滑り落ちる土と枯れ葉が止まれば充分👆️

 

   蒟蒻芋の畑

  蒟蒻芋は、風に弱い植物です。(葉と茎の構造バランス)

   今までは、狭い畑のお茶の木の横に植えていましたが、昨年、直ぐ横の杉林が大伐採!!

    キウィ棚の下に枠を作って栽培したいと思います。

   ここは、北側が家の擁壁で南側が4角竹の林になっていて防風バッチリ✌

   伐採廃材で、枠を作って落ち葉等敷き込みます。

 

    築山を崩す際出てくるに残土で盛り土します。 

    解体中の築山

   盛り土は、痩せた山の赤土なので牛糞堆肥や゙草木灰を放り込んで肥沃化

  3月になったら、越冬保存中の蒟蒻芋を植え付けます。

   最後は風がないからこそ出来る落ち葉などの堆積物の焼却処理です。

    

    今まで目を背けていたけど、ちゃんと見れる姿取り戻しました。

    暇つぶしで始めた作業だったけど、あと少しあと少しで、ほぼ1日作業していました😁

    まっ こんな日も必要でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野菜

2025-02-15 16:17:56 | 田舎日記

     今日の収穫

    スイートスプリングを収穫して熟成させます。

   少し収穫が遅れてしまって、果汁が少なくなってしまいました。

   42個を収穫出来たので、発泡スチロールで熟成です。

    アブラムシと闘い中のイチゴ達も収穫

   大部アブラムシの姿が少なくなってきたようです。

   寒波⇒過乾燥で水不足させちゃった様です。

  1/3000の液肥を与えておきましょう。

    少し萎びた不揃いのイチゴ6個(トチオトメ)が採れました。

   見た目以上に甘味があって美味しかったですよ~ 

     味噌汁や゙煮物や゙サラダに大根も1本抜きました。(1期目は残り1本)

   右:2期目として作っている大根も収穫が可能になってきています。

 

     裏側見たら、葉っぱが無残な姿になっていました。

    多分ヒヨドリの仕業と思います⇒ネットで防御するしかないです。 

      水菜&ルッコラ&サラダ春菊も葉を摘みます。

     サラダとして欠かせない葉野菜としてお気に入り、簡単なので年間を通して栽培しています。

   

     ホダ場をチェックもシイタケはも少し時間が掛かりそうです。

    ポツポツと芽吹き始めたのもあるので、時々散水して上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の環境整備

2025-02-10 06:55:51 | 田舎日記

     地区内市道の支障木の伐採作業(2/8-土)

    我が町、坪泉地区は中山間地になるので、道路脇はススキや木々でいっぱいです。

         前日、大寒波襲来予報ながら、道具や弁当手配して準備万端

   ゲゲ〜、一面真っ白に小雪が舞う日に!

   身を縮めながら三々五々集まって来た。

   Xさん=雨男に雨女は聞くが坪泉には雪男が居たか〜? 

   1年前から日程組んだ会長か!それとも、準備手配の◯(私)さんか〜?と

    寒さに震えるみんなを和ませて作業開始

     40戸と少ないながらも高所作業車有資格者3名も居ます。

     Yさんの会社から燃料代のみでユースできました。

     市の補助金¥48000で全ての経費が賄えた。(申請など主事(私=何でも屋)の任務)

     因みに、市に作業依頼したら、計画の半分以下の作業となります。

      流石に、マシーンパワーは凄い!

      10人ほどで玉切り〜片付けも追いつかない

      Aさん=◯(私)さんも玉切りに回ってと

      私=下手くそ&遅いから私のマシーン使って良いよ~

      Aさん=何とかエンジン掛ったけど、チェーンオイルが出らんは〜

      整備不足じゃ使えんな〜

      私=マシーン?私······?

      Aさん=そりゃ両方じゃろう ・・・で、一同納得の大笑いの奉仕作業

        しかし、思いの他伐採木が多くて12時を過ぎて1/3

      せめて弁当は、暖かい場所でと公民館に暖房入れて暖かいお茶でした。

     

     午後の部開始、雪は止んだ物の相変わらず冷たい風が吹付ける

     作業場所に向かう後ろ姿に疲れが見えます⇒殆ど前期高齢者集団!

    それでも、作業が始れば、高所作業車でバリバリ伐採して、

     地上班は、玉切り〜軽トラ積み込み〜搬出

      

      田舎は、空き地(高齢で無耕作)が多くて片付けも楽

      軽トラ5台フル活動(80台分相当?)で山積み(重機プレス⇒後日焼却)

     こんなに変わりました。(中央線)

     小木と竹が大変だった。(東線)   

   

     我が家木戸口の傾いた杉の木も伐採

     上のガードレール2枚取り外しも、杉が長く市道対岸ガードレールに当たり冷や゙汗ものだった。

     今回、3ヶ所を予定していたが、17時を過ぎた事と里道が狭くて高所作業車が使えない!

     その地区の居住者に了解を貰い、来期に作業方法(フォークリフト)を検討して実施となった。

     参加者=18名,高所作業車1台,重機1台,軽トラ8台,チェーンソー8台,鉈,熊手&箒etc

             作業時間9時間20分(休憩1.5)

  Wさん、午前中の休憩時、温かいお茶とおまんじゅうの差し入れ有難うございました。

  Oさん、午後の休憩時、赤飯おにぎり70個差し入れ有難うでした。

 

     私個人的な作業予定

    ①我が家の法面をもう少し綺麗にしよう! ②市道境界の堆積物も片付ける

     そして、翌日は、2時間掛けてチェーンソーの整備👆️

    ①パーツクリーナーでクリーンアップ

    ②チェーンガイドを外してオイル口掃除⇒鋸屑がびっしり詰まっていました。

    ③チェーンの張りを調整

    ④整備後の試し切リで切断面の段差も無く真っ直ぐに切れて整備作業完了~

     *整備後に地区のプロ?に見て貰いたら、一応合格と言って下さいました。ホッ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする