甘茶滝~矢筈岳分岐~長崎尾1374m~尾鈴山1405m~甘茶滝周回
いつもと歩くコースを逆走して、目線の違いを楽しむ事にした。
09:00-下山口に近い”甘茶滝の手前の路肩に車を停めて、舗装された林道へ
広~い駐車場の登山口に着く、林道を歩いても行けるが遠回りになるので
広場の最奥にある登山口から林の中に入る。
風が強く山が泣いている?、薄日が差し込むも肌寒い
20分ほどで林道に出会い、林道を横切ると本格的な山歩きとなる
ほとんどが自然林で快適な山だが、登り一辺倒でしかも急登が多い
寒かったのも一時、登山口から40分、ついに"半袖で若返りする(^。-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/1431e01a96ddd9ccaee4b63aeeff80e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/2e7abcd30b9bc97eeea7a53e690aeb34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/d432f34599c2b24fc15e5a6133284692.jpg)
目線が変わると、見えなかったものが見えてくる
木漏れ日が差し込む小立ちが、急登で疲れた身体を癒す。
落ち葉を踏みしめながら、ゆっくりとゆっくりと歩く、ああ~幸せ~
初めて気が付いた、大きな石と寄生?共生?の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/99db7b62879592b72ac82f5f77b75cd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/df8b58e510318e10e5de0aedacefe297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/dd031a05fb2e5954186048c59fbae5c1.jpg)
道草いっぱいで、10:50やっと、まだか?まだか?の矢筈岳/長崎尾の分岐、
分岐を右にとって、オバケのQ太郎の"長崎尾”へ向かう
ここから長崎尾、尾鈴山頂まではなだらかな勾配で疲れをほぐせる
甘茶滝で別れた登山者と再会(本日始めての旅人出会い♪)
明るい林の中、ブナの大木見ながら歩くと10分で長崎尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/1f7231cad3728710dae21ab1045e9b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/9b602363a3e333f53222a497d2d00cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/e7a7a0a6c93b2dc3ec240520648fbbe9.jpg)
長崎尾を過ぎると、5月にお花の山となる千間林(名前自信なし)だ
アケボノツツジ、石楠花、ヒカゲツツジの競演が楽しめる
晩秋の今日、紅葉を期待していたが、温暖な気温と雨で紅葉形無し
尾鈴山頂の直前、4人パーティーさん(福岡から!)に出会う。
11:45-尾鈴山頂に到着・・・・・だあ~れもいなかった。(淋しいね)
12:00-ラーメン&おにぎりのお昼をとるが、止まっていると風が冷たくて、
体が冷え寒くなる。
12:20食事が胃に収まるのも待ちきれず、尾鈴山を後にする
その前に、ここを見なければ『尾鈴山じゃない!』とブナとヒメシャラ鑑賞
私は、この光景が一番の木(気?)に入りである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/7fb15dcde75840a5312a5e961e45a515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/1afb24e7f6a818338d9a56a7dd346924.jpg)
ブナとヒメシャラ・・・(おまけは、ブナの綺麗なおっぱい)
見えなかったもの、この尾鈴山の下りにも沢山あった
自然の木々に囲まれ、世間の憂さを忘れさせてくれる点は一緒だが
目に映る真新しさに、足を止め、時には後ろを振り返る。
あれ~こんな”たらこ唇”初めて見たよ~♪、この根の階段の素敵だね~
そして、最高のお気に入りは、大樹パワーが体中に降り注がれてきそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/2fc03bb84b947a4b10c8eec91789b471.jpg)
2合目に来ると、沢音が大きくなってくる、林の中に僅かばかりのお化粧が
諦めずに探していた”紅葉”さんがついに綺麗な姿を表してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/e20f4f5319268ce5448a0d6a68d61495.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/750a958568792da0a1fbe5c2dd68b25b.jpg)
13:45無事に下山、尾鈴山の懐は深いですね~
何度も訪れていたが、今回のルートは何故か敬遠していて未踏だった。
歩いてみて、初めて見えないものの多さに驚くいた。
尾鈴山!良い山ですね~♪
オマケ
ちょっと、”エッチ”な、樅の木ですね~ -m^v^m-
いくら強がってみても、流石に比べる勇気は起こりません
せめて、パワーのお裾分けをお願いして”ナデナデしました”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/b143a0639fb0ee54d0e9d279fb0abcd5.jpg)
エッチな樅の木