久しぶりに直ちゃんへ
久しぶりに、直ちゃんチキン南蛮が食べたくて
当然ながら、行列が出来ています。
えっ、お隣の「田舎屋」さんに行列が出来てる!
*以前からあるお蕎麦屋さん
チキン南蛮定食です。
直ちゃんのチキン南蛮は、タルタルソースじゃ有りません。
久しぶりだったけど、ちょっと物足りなさを感じました。
やっぱ、鶏モモ肉+タルタルソースが好みかな?
カミさんのチキン南蛮がベターです。(夫婦でもヨイショは、大事です。)
久しぶりに直ちゃんへ
久しぶりに、直ちゃんチキン南蛮が食べたくて
当然ながら、行列が出来ています。
えっ、お隣の「田舎屋」さんに行列が出来てる!
*以前からあるお蕎麦屋さん
チキン南蛮定食です。
直ちゃんのチキン南蛮は、タルタルソースじゃ有りません。
久しぶりだったけど、ちょっと物足りなさを感じました。
やっぱ、鶏モモ肉+タルタルソースが好みかな?
カミさんのチキン南蛮がベターです。(夫婦でもヨイショは、大事です。)
コスパランチ2軒紹介
1軒目:犬飼町「どんこの里」
犬飼に行った帰りお腹の虫が騒ぎ出したと思ったら、目の前に嬉しい幟旗が見えました。
うどん¥280で大盛り無料の嬉しい幟旗
生活支援と超コスパで有名な”どんこの里”
カツカレーは、このお店では珍しく¥500オーバーの¥650でした。
ミックスフライ定食
このボリュームでも¥500ですよ~
*殆どの定食メニューは¥500とメチャコスパな”どんこの里さん”です。
2軒目:植田「市民行政センター」
植田に買い物に行ったら、意外と時間が掛かり外ランチ
我が家は、余り外ランチをしないので適当なお店を知らない
頭に浮かぶのは、太一商店,かつや,とサイゼリヤぐらい
で、サイゼリヤを覗くと平日ながらも50人ほどの行列に断念
そして、向かったのが、行政センターのフードコート
20品?の中から、最も無難と思われるチャンポンをチョイス
待つこと5分ほどで運ばれて来たのは、ラップのどんぶり!
まっまさか!デリバリーか!
ラップをめくっても湯気が立たない
レンゲでスープを一啜ったらゲッぬるい!
箸で麺を持ち上げると抵抗が少く持ち上がる。
麺の腰が弱くて柔茹でチャンポンでした。
庁舎のランチは、安くて美味しいと聞いていたけど、今日のランチは失敗😣
2014年正月用の餅つき(12/28)
田舎から大量(籾1袋30kg)のモチ米を戴いた。
先月、姪夫婦が訪れた時に、うるち米1袋ともち米1袋を持って来た。
籾殻米が品質低下が抑えられます。
うるち米は、毎日食べるけど、もち米は、「餅」「赤飯」「ぼた餅」 位で使用頻度が少ない
この30kgをどう使い切るか贅沢な悩みです。
年末の慌ただしい時ながらも、正月増に様を兼ねて餅をつくことに
29日は、9=苦をつくと言う事で忌み嫌われるので、予定やりくりで12/28に突貫
取り敢えず5kgを精米して、ホームベーカリーでお餅つくことにしました。
白い餅をたくさんついても飽きて食べきれないので”白餅”と”あんこ餅”と”ヨモギ餅”と”唐芋餅”の
4種類を餅をつくことにした。
ただし、ホームベーカリでは1度につけないので3回に分けてつくことにしました。
1回目=3合のモチ米で白餅とあんこ餅をつきます。
モチ米を綺麗に洗って、ホームベーカリーにポイッと放り込んでモチモードON
1時間でしっかり餅がつけました。
ついた餅の半分は、サランラップを敷いたバットに入れて平餅にします。
適当に硬くなったら切り分けます。(正月の雑煮用の餅になります。)
残り半分を切り分けて10cm*10cmに切ったクッキングシートに置いて
掌を使って丸く均等な厚さに伸します。
んが〜
上手く餅が千切れない&餡が包めない&ヘソが纏まらないなど、悪戦苦闘の末に あんこ餅は、中止やぁ~めた
丸く伸した餅にあんこを載せて包み込んで、何とか丸めた”あんこ餅?”の無様な姿です。
2回目=3合のモチ米からヨモギ餅をつきます。
モチ米を綺麗に洗って、ホームベーカリーにポイッと放り込んでモチモードON
ヨモギは春先に新芽を摘んで、茹でて灰汁抜きした後冷凍しておきました。
ヨモギが冷たいと蒸し上がったモチ米が冷えて餅がつけないので投入前に温めておきます。
モチ米が蒸し上がって餅つきが始るタイミングで、ヨモギ200gを少しづつ投入します。
*ヨモギと一緒に、砂糖30gと塩2gを入れます。
ヨモギ餅がつき上がったら、サランラップを敷いたバットに移して平に延ばして冷やし固めます。
硬くなりすぎないうちに適当な大きさに切り分けます。
3回目=2合のモチ米から唐芋餅をつきます。
モチ米を綺麗に洗って、ホームベーカリーにポイッと放り込んでモチモードON
唐芋餅の前準備編
紅はるかを使いたいと思って、道の駅で地元産のサツマイモを買ってきました。
サツマ芋を綺麗に洗って蒸し茹でにします。(=煮ると水っぽくなるので蒸し茹でが良い)
蒸し上がったら丁寧に皮を剝いて、小さく切っておきます。
餅がつき始るタイミングで投入するだけです。
モチ米が蒸し上がって餅つきが始るタイミングで、蒸したサツマイモ(350g)を投入します。
砂糖30gと塩3gを一緒に入れました。
バットにサランラップを敷いて、砂糖をまぶした黄な粉を広げておきます。
唐芋餅がつき上がったら、バットに移して平らに延ばして硬くなるのを待ちます。
唐芋餅が冷えて少し硬くなったら、黄な粉を振り掛けて食べやすい大きさに切り分けます。
*冷えても余り硬くならいので切り分けなくても大丈夫です。
このまま食べても美味しいですが、焼いて食べると一層美味しく戴けます。
3種の神器ならぬ4種の正月お餅です。
こんなに食べたら、メタボ予備軍へまっしぐらでしょうね。
まだモチ米がたっぷり残っているから、セッセと餅をついて消費しなくちゃ~
丸餅が作れるように何か良い方法を考えておきます。 「」
臼杵に行ったので臼杵グルメのランチ
臼杵と言っても🚗1/5時間と離れた隣町で、臼杵城以外に殆ど何にも知らない町
ネットでグルメ検索して、候補を幾つかピックアップして場所&コスパ&食べログで選定
色々比較検討した結果、臼杵市八町大路にある” 岩木屋さんへ ”にしました。
お店の看板、ランプも良い感じです。
お店のに入るとカウンター8席,小上がり6卓がありほぼ満席でした。
*撮影許可をお願いすると、” 料理の撮影だけ ”とややぶっきらぼうの返事でした。
食べログで少しばかり仕入れていたメニューから、私は”岩木屋ランチ¥1400”
カミさんは、デミグラスを避けて”スペシャルランチ¥1300”をオダーしてみました。
料理が運ばれてくるまで食事中のお客さんをチラ見すると、フムフム噂通りのデカ盛
待つこと5分ほどだったか?岩木屋ランチの登場
他の客の料理をチラ見していたが、目の前に置かれると思った以上の迫力
一方カミさんのスペシャルランチ
これまた、素晴らしい盛り付けとなっています。
岩木屋ランチです。
肝心の味付けはどうでしょうか?
先ずは、何にも付けずに一口、続いて添えられた硬めのマヨネーズを付けてパクリ
何と言って良いのかね・・・・・?
エビフライの他、白身魚のフライ,とり天,チーズピカタ,ハンバーグ,パスタ,生野菜が盛られた。
私の口には硬めのマヨネーズ合わないかな
とり天の付けダレは、鈍感な舌には薄すぎた。
食後にサービスのコーヒーもありました。
これ以上の料理のコメントは・・・・・・・m(_ _)mにします。
まっ デカ盛を見て戴いたら判ると思いますが、コスパだけは間違いの無い岩木屋さんでした。
TVでも紹介された行列の出来る東洋軒さんへ
*ヒロミの(オモウマい店)で紹介されました。⇒動画が見れますよ~
大分市内でお勉強の後、別府まで足を延ばして兼ねてから狙いの東洋軒さんへ
60台収容可能な広い駐車場
うひゃ~これが行列の出来るお店の駐車場の姿かと思う車の数😲
そしてこの数え切れない車の駐車誘導をしているのが、中華料理より有名?な中村さん
この人は、引く手数多方々からスカウトの手が伸びる名物です。
キレッキレのパフォーマンスで車を誘導、しか道路からの誘導だけでなく駐車スペース誘導まで
中華料理を食べることよりも中村さんに会いに来る人もいるとか(⇒東洋軒中村さん検索して!)
私も、中華より中村さんに逢たくて「逢いに来ました」と言ったら喜んでくれました。
最初広い駐車場に駐めていたら、暑いからとお店の軒先に誘導して下さった。
お店の前に40人ほどと店の中に15人の待ち、入店まで40~50分でしょうか?
運が良ければ、中村さんの愛情プレゼントが戴けます。
暑いから冷たい物もと、30分後に2回目のプレゼントも戴きました。
凡そ、50分の待ち時間で店内へ(客席数Max100人?)
2階の席でしたが、落ち着いた感じで家族やカップルにも良い雰囲気でしょう。
メニューオーダーは、口頭注文もOKのタブレット方式
カミさんは、このお店が発祥と言われるとり天定食(カボスが切れていて柚子風味!)
なんとも豪華なとり天の盛り付けです。
とり天を1個戴きましたが、メチャ薄味のとり天で物足りない感じでした。
私は、中村さんに圧倒されて、食べたい物が頭の中をグルグルと止ってくれません。
この指止まれと押したボタンは、ニラ豚チャーハン定食(何でニラブタなの・・・?)
食レポ:チャ-ハン,ニラ豚,卵スープ何れも、中華と言うにはメチャ薄味でした。
と言うよりも、完全にオーダーミスでした。😭*😭
食事を終えて、お店を出るときに、中村さんが居合わせて「○○さん、有難うございました」と
入店案内のアナウンスで、私の名前を覚えてくださっていた。
2~3組見ていたけど、中村さんからの声掛けはなかったのでビックリでした。