goo

2022.9.15 『東山奥』(274m)  送電線作業道を利用する

 

 今週も月~水曜日の3日間出勤して、

木曜日から5連休。

木曜日は夕方新型コロナのワクチン、

4回目接種を控えていた。

その前に当然山には出かけた。

 木曜日の朝家を出て、

栗山町東山地区に向かった。

そして「雨霧林道」ゲートのすぐ前の、

空き地を利用して駐車地とした。

すぐにゲートを越えて林道に入った。

と、同時に分岐となるので、

右の「円山越林道」に入る。

分岐を直進すると、

『雨霧山』(509m)頂上基部をかすめ、

夕張市南清水沢に下って行く。

 「円山越林道」に入ると、

周囲は巨木の森が続く。

多くはトドマツだが、

時折現れるカラマツも幹が太い。

そんな景色を眺めていると、

足下にドングリが落ちていた。

この秋の状況はどうなのだろう?

ヒグマや他の動物たちが、

腹を満たして冬眠できるほど、

山では豊作の秋となるのだろうか?

 林道を進んで北電の送電線作業道に入る予定だったが、

1kmほど歩くと、

左手に新しい作業道が開削されていたので、

で興味深々でこの作業道に入ることにした。

作業道は林道が続く尾根の上部を、

やはりこの尾根に沿って伸びて行く。

そしてそれほど歩かないうちに、

下降しだしたので、

作業道から離れて藪に入った。

間もなく尾根の頭に上がると、

そこから送電線と、

それを支える鉄塔が見えた。

送電線が現れると、

その下には保守管理用の作業道があるわけで、

これを目指して笹を漕ぐ。

ところが送電線の下は、

樹木が刈り払われているので、

日当たりが大変良く、

笹も太陽光をいっぱいに浴びて元気がいい。

密度が濃くて進むのが大変だ。

わずかな距離で作業道にのったが、

なんだかくたびれた。

 作業道を南に向かうと、

鉄塔下に至るので、

ここで再び藪突入。

しかしこちらも濃い部分は短く、

樹間で藪は薄くなった。

あとは楽々登って、

四等三角点「東山奥」

久しぶりのピークなので、

標石周りの笹を刈った。

 藪から鉄塔に戻り、

下山は「円山越林道」に下らず、

送電線下の作業道を、

送電線に沿って北上し、

「雨霧林道」に当てて駐車地に戻ることにした。

初めて歩く送電線の作業道もまた、

興味深々だ。

 送電線下は直射日光を受けて暑い。

空気は乾燥しているのだが、

陽射しはまだ強い。

しかし日陰に入ると寒いくらいだ。

 送電線はまっすぐ北に伸び、

その下の作業道も、

極力送電線に沿って伸びて行くので、

地形によってはかなり傾斜のきつい部分がある。

また沢形の底に下りるところも。

更に除草が間に合わず、

廃道状態の部分もあった。

しかし総延長がいったいどのくらいになるのか、

見当もつかない送電線下の、

作業道を維持していくというのは、

どれほどの経費がかかることか?

 激しいアップダウンの末、

「東山川」の左岸に続く「雨霧林道」に下った。

下った地点がもう少し東にずれていたなら、

「雨霧林道」が「東山川」の右岸に変わるため、

崖地形に出くわして下りられなかったところだ。

まあ、あらかじめ地形図で、

送電線作業道が左岸林道に下ることを、

確認してからの行動だったのだが。

 ゲート直前の林道分岐で、

ちょうど周遊ルートの完了だ。

いやあ、送電線の作業道はなかなか面白かったねえ。

 駐車地に着いてすぐ帰途に着き、

休んでから女房とワクチン接種に出かけた。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )