夏期講習だから気付くこと

2009-07-15 18:57:14 | 日記
夏期講習に関する話題の続き。

夏期講習を受けて頂くに際しては、保護者を交えて「何をどう学習するか」をよく詰めてから実際の授業に入ります。

今日も何組かそういう趣旨の面談がありました。

その席上、私は保護者の前で生徒に話しかけ、今何がわかっていないか、何をするべきかを本人がどれだけ理解しているかを確認しています。

すると、ほとんどのケースで保護者の方が「えーっ」という反応を示します。

「こんなことも知らないとは思わなかった」

大体がそんな意味合いの反応ですが、今ここでこういうことに気付くのは決して悪いことではありません。

もしもこれに気付かないまま今後また相当の月数を経過してしまったらと思うと、そちらの方がはるかに問題だと思うのです。

夏期講習は、そうした事に気付くこと、そしてそうしたことに適切に対処できるとても貴重なチャンスであることを、もっと多くの保護者の方に知って頂きたいと思います。




●ACSアカデミー 保土ヶ谷天王町校 045-461-9674

●  〃     藤沢校     0466-47-8349

●  〃     永福校     03-6908-1664

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACSの夏期講習の組み方とは

2009-07-15 00:34:50 | 日記
ACSの夏期講習は、適当にコマ数を定めて適用にこれを消化するというようなやり方はしません。

シラバス(大まかな学習計画)を立て、これを基に現時点で最も苦手であり、緊急を要する単元を集中撃破する方法か、或いはこれと逆に、現在得意な教科を更に極限まで高めることを目的とした成績極大化のどちらかにポイントを置いた講習を行います。

勿論、そこまで精緻なものではなく、例えば小学生の講習であれば、日常の比較的理解度の低い単元を補習するようなやり方の生徒さんもいます。

いずれにしても、限られた期間での講習で、これが終わった時に「やってよかった。確実に分かるようになった」と実感してもらえるような、そんな講習を作り上げます。

皆さんも是非ACSの夏期講習で実り多い夏を体験してください。





●ACSアカデミー 保土ヶ谷天王町校 045-461-9674

●  〃     藤沢校     0466-47-8349

●  〃     永福校     03-6908-1664



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする