昨日定期テストが終わり、夜の授業では生徒たちが三々五々、それぞれ問題用紙を持ってきて提出のための直しをしたり、来週の返却を待てずに講師に正解を求めていました。
私のところにも英語や社会の問題を持ってくる子が何人かいましたが、中でも嬉しかったのは、ある受験生の女の子。
性格の優しい良い子の彼女は、しかし心に繊細なところがあって、思春期特有のガラスのような部分が彼女自身を悩ませているような一面があり、このため受験生になってからも一直線にこれに邁進するということが出来かねていました。
私たちは、この優しい彼女の性格を遠巻きにくるむような感じで接しながら、しかし受験生としてのルーティンを積み重ねる日々で、そうした中、これが前期成績で大きく花を咲かせました。
何よりも彼女自身の努力によるところ大です。
そして昨日の答案。
問題数も多く、時間の制約を考えながらの健闘であったと思われますが、事前の対策で押さえた各ポイントの殆どを正確に処理して、自己採点ではかなりの高得点を十分に期待させる内容でした。
他の子たちの多くも概ね健闘の跡が目立つ出来で、「ああ、やっぱり努力の結果はちゃんと伴うものなのだなあ」と思った次第です。
以上は三ツ境校の光景。
藤沢校の受験生の定期テストは終わり、残るは1・2年生たちのそれです。
これを受け持っている講師たちの経過報告では、残念ながらもう一つ意欲と盛り上がりに欠けるものを感じると。
「前回あまり点に結びつかなかったから」というのがその理由の一つであるようですが、これなど大きな考え違いですよ。
前回も、対策をしなければもっと不満足な結果であったことは明言できますし、そんなことを理由に今回斜に構えて見せたところで、そんなことから得られるものなど何一つありません。
話は簡単です。
前回あまりできなかったというのなら、今回はさらにやればよいだけのこと、ただそれだけのことです。
甘えるんじゃない! と言っておきます。