もう6月も終わり。あっという間に今年も半年が過ぎてしまいます!
歳をとるとともに、「時が早く流れる」と良くいわれます。
最近はネットを使う人も多いので、試しに「歳とともに時が早く流れる」とでもいれて検索してみてください。
わかりやすい言葉でいろいろな意見が書かれています。
先日上京した時の写真 (国立小劇場で文楽を!)
一番引用されているのはジャネの法則でしょう。
「時間の心理的長さは、生きてきた年齢に反比例する」
1歳児の1年は、10歳児なら1/10年だし、60歳なら1/60年に相当するということです。
その理由を
「子どもの毎日の生活は、新しい経験の連続で興味津津、小さな感動や驚きも多く充実している(から長い)。大人になると、生活の多くの時間は経験によって習慣化され、新しい経験が少なくなり、当然感動も減少する(から短い)」とするのが多いようです。
石原慎太郎の解説として
「時間の流れの速さに違いがあるはずがない。1時間は1時間、1年はあくまでも1年。つまり、時はいつも同じ速度で流れている川のようなものだが、その川のほとりを流れに沿って歩いていく人間の歩みの速度は、歳とともに肉体が老化してだんだん遅くなっていく。 遅くなっていく歩みの速度と川の流れの速度の相対的な差からして、 同じように歩いているつもりの人間にとっては、川の流れがにわかに速くなったような気がするのだ」 |
心拍数から説明してあるのもあります。
「感動することですね。私は一日10回感動するようにしています。もちろん意識的に感動の種を見つけるのですよ!」
加藤さんのお話を聞きながら、つい30分前、検査の前にご挨拶をした時のことを思い出していました。
その日、手土産にマスクメロンと家庭菜園で当日の朝収穫したトマト、キューリ、ナスを少々お持ちしていました。
お土産を差し上げると、メロンはすぐに下げさせて、他の野菜をテレビの上に並べさせました。
「こんなに新鮮な野菜にはなかなかお目にかかれません。なんて素敵な色でしょう!ツヤツヤ輝いていてなんともいえませんね!飾っておきたいし、食べても見たいし…困ってしまいますね」と笑われました。
その時のお声は確かに、素人作りの朝どり野菜に感動していらっしゃいました。お話は続きます。
「年をとると、どうしても活動範囲が狭くなりますね。私はテレビは年寄りの味方だと思っているんですよ。深海の底、宇宙の果てまで、臨場感を持ってみることができますから。心がワクワクしますよね。
それからニュース。
ニュースは現役のつもりで見ることにしています。感動的なニュースだとお手紙を差し上げたりもします。幸いいろんなところに行き、いろんなことに首を突っ込みましたから、感動も他の方よりもしやすいかもわかりません」
加藤さんは日本で初めての女性国会議員になられた方ですが、「加藤さんのピンクレター」と言って、国会議員に激励や叱責の手紙を出されることがあることも、その時に初めて伺いました。
今日のかくしゃくヒントはいかがですか?
子どもは感動の塊。何にでも感動できます。
加藤さんは「積極的、意識的に感動の種を見つける」と言われました。充実した時間を作り出す生き方の重要性を強調なさったのだと思います。
加藤さんのテスト結果。満100歳ですよ(フロク)