脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

前頭葉機能がその人らしく働かないと…

2021年10月30日 | 正常から認知症への移り変わり
前頭葉機能については繰り返し書いています。そしてここで書くことは研究レベルの話ではなくて、日常生活で「脳機能」というものを理解してもらう一助にしてほしいということが目的です。脳は複雑に動いていますから、単純化して話しているのです。

保健師さんから相談メールが来ました。
「近所に越してきた方の名字がどうしても覚えられない。どんなに繰り返してもどうしても覚えられない。ショックだ」というのが主訴の方がいたそうです。
「記憶が障害されている!」多くの人にとっては記憶と物忘れはごっちゃまぜになってますから「物忘れ!すわ認知症!」という流れになると思います。
「記憶」には「覚える」「覚えておく」「思い出す」という三つの過程があるのです。覚えられないのか、覚えていられないのか、思い出すことができないのか。少し詳しく考えることも必要です
ちょっと勉強していれば、新しいことをどうしても覚えることができない「側頭葉性健忘症」とか言葉に障害がおきる「失語症」などにまで思いを巡らせることができるでしょう。

このようなときに、二段階方式ではいつものルーティーンに沿ってその人を理解しようとしていきます。
ルーティンとして、先ずは脳の機能検査をします。それからその人の日常生活の状態を調べます。そしてここ数年間、どのように生活してきたか、生活ぶりに変化を生むような大きな出来事がなかったかのかということを聞き取ります。
その流れで進めたようですが、あまりに訴えが現実的で切迫感も伝わってきて「何か別のこと」を考えなくてもいいのかと思っての質問だったようです。

結論を言いましょう。
その方の脳機能は、前頭葉機能のうちの注意を集中させたり分配させたりする機能だけが極端に低下してしまっていました。かなひろいテストが二分間で正答数はたった3個という状態で、全然できていませんでした。内容はあいまいな状態で、まさに「状況を判断しながら、たまに注意力を分配しながら、その課題について意識を集中させて取り組む」ことが不得手になっているという結果です。
そして、そのような前頭葉機能の能力低下を自覚してもいるのです。

てきぱきと物事をこなせない。
感動がなくなった。
動作が緩慢になった。
抑制が効かない。
根気が続かない。
意欲がなくなった。
つまり以前の自分ではないようだ自覚しているのです。前頭葉の機能低下を自覚している。これが認知症の始まりです。
決して物忘れではなく、以前の自分のように物事に対処できない(ということを自覚している)。ここが認知症への入り口であることを、保健師さんたちはもっと信じてほしいと思います。

名前の覚え方は、もう一工夫。書いてみる。それを声に出していってみる。今までに知った人と同じ名前ではないか?タレントに同じ名前の人はいないか?何か関連付けられるものはないか。その名前にまつわるエピソードを作り上げてみる。
短い時間で繰り返す。どうしても思いだけないと、最初の音だけ言ってもらう。
工夫はいろいろできますね。これも前頭葉の機能です。


熱海起雲閣「大庭照子平和コンサート」来年8~9月は幕田魁心作品展!

2021年10月11日 | 正常から認知症への移り変わり
戸畑高校時代の同級生、書道家の幕田魁心さんから「熱海の起雲閣って知ってる?今度知り合いの大庭照子さん、童謡を大切に歌っている人だけど起雲閣でコンサートやるそうだ。時間があれば来ない?」とお知らせがありました。
熱海起雲閣。知ってますとも。遠くからの友人が来るとよく案内して喜んでもらっています。(詳しい歴史などは熱海市の起雲閣サイトをご覧ください)

大庭照子さんはNPO法人日本国際童謡館館長。84歳とおっしゃられましたが現役ということばを付けるのが憚れるくらいバリバリの現役歌手。ほとんどおひとりで2時間のライブを繰り広げられました。
包み込まれるような歌声にも驚かされましたが、つい笑いがこぼれる軽妙な語り、反戦の思いを込めた力強いお話、そして何よりも人間が大切、環境が大切、地球が大切というメッセージが胸にしみてきました。今回のコンサートは熱海災害復興祈願チャリティーコンサートと銘打たれていました。

復興に「祈願」ということばがついているところが、大庭さんの思いなのですね。右上の「阿蘇からの風」というのは大庭さんが熊本県のご出身だからだと思います。

ことばにも素晴らしい説得力がありましたが、音楽の力は、言葉の力とまた別ものということにも今更ながらに気づかされました。言わずもがなですが言葉による説得は左脳、音楽による説得は右脳が入り口になりますね。
聴衆の皆さんを、元気づけるお力が強くてとても幸せな気持ちにさせていただきました。ありがとうございました。
コンサート後にちょっとお話を伺うことができました。「人とのご縁を大切に。ご縁をつなぐような働きかけをしたい」その一つの表れに違いないのですが、熊本からきた特産物販売コーナーもありました。
長ナス、野沢菜の漬物ゲットして。長ナス懐かしかった…

200人収容可能な会場に40人という少人数の、ソーシャルディスタンスに注意した会場でしたが、コンサート終了後に聴衆の皆さんがごく自然に椅子のかたづけに取り掛かり、爽やかな良い気持ちに包まれました。

右が、この機会を体験できるきっかけを作ってくれた戸畑高校同級生の幕田魁心さん。書の世界に進みフランスから勲章を授与されるほどの国際的な書家。
左が今回お話を伺った、起雲閣統括責任者の中島美江さん。
競売にかけられることになった起雲閣を、どうにかしなくてはという思いに駆られた皆さんが、時の市長さんに直訴。その思いを汲み取ってくださった、当時の熱海市長が議会との激しい攻防の末、公民館機能も併設した今の起雲閣の形で存続が決定したのだそうです。その川口前市長さんもいらっしゃっていました。

実は私は以前友人と伺ったときに、入り口で気持ちよく来館者にお声をかけている中島さんと言葉を交わしたことがありました。てきぱきした中にもおもてなしの気持ちが感じられる雰囲気が魅力的でしたよ。
中島さんはNPO法人あたみオアシス21の総括責任者。存続の経緯を説明をしてくださって、そして起雲閣の運営はこのNPO法人あたみオアシス21が担っていることも教えていただきました。初耳でした。
「もともと家庭の主婦だった私がこういうことに関係することになって、どんなに人生が豊かになったか!ボランティアはやっていましたけれど、たくさんのご縁に恵まれて、がんばっています!」
なんとなく年齢の話になったら、なんと中島さんも同じ年生まれ。若々しいオーラを感じながら「情けは人の為ならず。お忙しいでしょうけれど、人々のため、社会のために頑張ることほどの生きがいはなかなかないでしょう。ご自分たちで生き延びさせたというかリボーンさせた起雲閣を守ることに心を尽くすことは本当に素晴らしい。超一級の認知症予防」と心からのエールを送ってしまいました。

(ギャラリー展示中のパッチワーク作品)
話は、次の展開に。
実は来年8〜9月、ギャラリーで幕田さんの書の展覧会を開催することになりそうです。
幕田さんの毎年恒例の銀座での展覧会にはできる限り足を運んでいましたし、2019年12月の渋谷ヒカリエの展覧会のことはブログにアップしました。一般的な書の展覧会とは一線を画した幕田作品を感じてください。
12月の右脳訓練-幕田凱旋展
芭蕉に習い、実際に現地を尋ねながら50句を一作品にした「奥の細道」の展示があるそうです。この「奥の細道」の展覧会は、もともと平泉中尊寺で予定されていて、コロナで二度も延期になっています。それがこんな近くで見られるなんて!幕田さんは「全長7メートルなんだよ」って気楽に教えてくれましたが、横幅7メートルに芭蕉の句が、どのように表現されているのでしょうか!楽しみになると思いませんか?
熱海の隣、伊豆高原に住んでいる私にはワクワクする情報でした。お友達にお知らせしなくてはと思いました。

起雲閣の庭の緑と青空がさわやかにマッチした、秋の一日。満喫しました。

ブログ復活です

2021年10月03日 | 正常から認知症への移り変わり
久しぶりのブログで、どの写真を使おうかと考えましたが、私らしく食べもので。あずきバーの井村屋。長男が仕事上で関わりを持っていますので、ニュースが気になります。
井村屋が初めてお客様と対面するお店を出したそうです。三重県多気町の日本初といわれる新しい視点を持った複合施設VISON内。ちょうど訪れたのでさっそく訪問。

木をふんだんに使った、おしゃれな店内です。

同じVISON内で井村屋が醸造開始した「福和蔵」のもろみを使った酒蒸し饅頭の評判を聞いていましたので、もちろん求めました!帰りの車の中で、このお饅頭には羽が生えてしまいました。(笑)

そろそろ本題です。
このブログは2か月足らずお休みをして10月になったら再開するつもりだったのですが、再開するには「よいしょ!」というエネルギーが必要だということがよくわかりました。だって楽ですもの。
何かのきっかけで、何もしない生活に入る。
具体的に言えば、仕事一筋の人が定年退職や息子に代を譲る。孫育てを卒業したおばあちゃん。体調不良やケガ。大切な人との別れ。心配事。様々な人生の出来事や生活の変化をきっかけに、その影響を強く受けて、そこから脱却できないままになってしまう人たちがいます。つまりそれまでその人らしく生活してきたのに、意欲をなくしてしまって、趣味なく、生きがいなく、交遊も楽しまなければ、運動もしない。いわゆる「ナイナイ尽くしの生活」を続けていってしまう人たち。

脳の中でも、前頭葉機能(中でも注意集中力や分配力)はもともと年齢とともに直線的に低下していきます。これは正常老化と呼べるものですが、使わないことで起きてくる廃用性の機能低下がそれにかぶるようにプラスされるのです。それが認知症の始まり。そこから、普通世の中でいわれる認知症になるまでには6年はかかります。
詳しくは私のブログ東日本大震災ー高齢者を認知症から守るを読んでください。

最近、脳の老化が加速され始めたばかり、というところの方に出会いました。
きっかけから 3年間くらいが、前頭葉機能だけ働きが落ちている状態で小ボケと呼んでいます。この人たちの特徴は「自分の脳機能が何かおかしい」とはっきり自覚しているところです。

(豚肉の焼肉風)
「周りの人からは、全然気づかれていないけど、自分ではっきり前とは違うと思ってます。前ならこうした、ああした。こういう時にはこう感じた。ということはわかるのですが、どうしてもそうなれない。全部が面倒くさいというか、何かどうでもいいような、そういう私を私が不思議がっている。家のことなどはちゃんとやってますけど、出ていくのはちょっと…」
よくお話を聞いてみると、だいたい2年前にとても悲しい出来事に遭遇してしまったんだそうです。そのショックはもちろん癒えていないのです。話すと涙が出てしまうほどですが、その悲しみとはまた違う「自分ではないような感じ」という表現で、前頭葉機能低下を語ってくれました。前頭葉は自分らしさの源ですから、とっても的確な表現です。
「コロナのせいで、みんな、集まりを自粛してることも、余計この傾向を助長したと思います」その通り!

(イタリアン風に味付けた豚肉)
前頭葉の出番がない生活が続いている、たんに使わないから老化が進もうとしている状態だということを、よく理解してくれました。
「クロスワードパズルをやっているけど、それも何だか義務的になっている」といわれたので「色や形を担当する右脳を使った方が効果的です。パズルとか」とお話したら「あ、塗り絵はどうでしょう。なんかやれる気がしてきました」。そこで私は「丁寧に塗るのももちろんいいのですが、ちょっと奇抜な色遣いにも挑戦してみたらどうですか?」と期せずして脳リハビリ指導になってきました。
翌日お会いした時に、明るい色合いのシャツにぴったりマッチしている口紅を差していて、10歳くらい若返った印象を受けました。
新しい生活が続いていきますようにと、祈ります。

サツマイモのジャム風。これもよくあっておいしかったです。
それにしても「すまん」というのもヒネリが効いていてよいネーミングでしょう?関西以西だと何も具のないうどんのことを「すうどん」って言います。具がなくて「すまん」ということと掛詞になってます。
「にくまん」「あんまん」「すまん」ウーン面白い!







ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html