脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

30年前の「天竜市熊」での調査報告ーボケは防げる治せる②

2019年09月27日 | エイジングライフ研究所から
この調査の目的は、早期発見できた小ボケ・中ボケの方に対して生活改善指導を続けながら、5年後の脳機能の変化を見るところにありました。当然、改善もしくは維持を期待してのこの調査は、前の記事「30年前の「天竜市熊」での調査報告―ボケは防げる治せる1」にあげたように当初の予想通りの結果をもたらしてくれました。

もうひとつの成果を報告します。
今回の目的は、1989年に小ボケ・中ボケとされた53名全員を対象にした個別調査ということでした。戸別訪問して検査をするまでもなく、参加された健康教室での検査が中心になりました。(脳機能が低下した方には戸別訪問での検査になりましたが)
フォロー群だけでなく教室参加者の皆さんに全員検査を受けていただいた方が、自然な流れでもあり、抵抗が少ないだろうということで、一教室で3~4か所検査のブースを作って、保健師さんと私で個別検査を実施しました。
そのデータが集まるにつれて、このチャンスを逃すべきではないという気持ちに駆られて、結局65歳以上の高齢者全員303名に個別検査をするという新しい目標ができました。戸別訪問まではできませんでしたから、実施できたのは主に健康教室の参加者231名。実施率は76.2%でした。
これが、今回のまとめの初回に示したグラフです。
30年近く前のデータですが、一地区全体の高齢者に対して個別脳機能検査を行った例はほかにあるのでしょうか?実施率76.2%という数値も含めてです。
初回の調査では、集団かなひろいテストで一次スクリーニングを行い(214名/276名。実施率77.5%)、不合格者に対してだけ個別検査を行ったために、上のようなグラフはできません。
小ボケや中ボケの占める割合をまとめたものが下表です。
健康教室に参加した方が中心でしたから、未実施群は、その中心は重度化した方が多いと思われました。

初回調査では小ボケ26名/214名で12.1%。中ボケ27名/214名で12.6%。合計24.7%。どのような調査をしても、脳機能が小ボケや中ボケの方たちが一定数、概数でいえば3割はいるということになります。ここが、ボケの改善対象です。


この実態調査には、いくつもの示唆が含まれています。
1.前頭葉機能(かなひろいテスト)が高いレベルの人は、脳の後半領域機能(MMS)も高い。
2.MMS合格群の中に、かなひろいテスト不合格群がいる。
3.かなひろいテストの成績が悪くなると、MMSは高得点から低得点まで幅広く分布する。
4.かなひろいテスト不合格を第一条件として、MMS成績で区分するとボケの重症度を表すことができる。(病院での臨床から、一致が確認された)
5.地域には、前頭葉機能を含め万全な人から、前頭葉機能だけに機能低下がある人、脳の後半領域の機能低下が起きている人まで、切れ目なく存在する。はっきりとしたピークがあるわけではない。

上に書いた5.とグラフのなだらかな推移を見るときに、「ボケは防げる治せる」という言葉が浮き上がってくるようです。
脳機能をイキイキと保つ意識を持つこと。
万一、脳機能の低下が起きてしまったときには早く気づいてその回復を図ること。

熊地区で行った、小ボケと中ボケの方々に対する生活指導をまとめておきます。
1.生活意欲を失い始めた高齢者に対する家族ぐるみ、地域ぐるみの交流の促進。集まりへの参加を勧める。
2.集まりでは、ゲームや手工芸や歌などを中心に楽しく和気あいあいとしたプログラムを行う。
3.生きがいになるものを共に探す。畑仕事、家事、ものづくり、家族で行うゲームなど。
4.体を動かすことは脳の活性化になると指導。
具体的には、個々人の成育歴、職歴、家族状況などを聞き取りながら、「できること、なかでも楽しめるもの」を探していきました。
孫との交換日記を始めた人も、農作業を復活させた人もいました。ハモニカを始めたり、将棋や碁やパズルにはまった人もいました。
この地区はほとんどの家が「ぽつんと一軒家」状態なのですが、人間関係は密で共助の精神も強く、良い意味で隣人への温かい関心が深いという特徴がありました。また当時ゲートボールなどの普及期にあたっていたことも良い条件だったと思います。
目覚ましく改善されたS.T.さん(82歳→87歳)を紹介しましょう(紹介の許可はいただいてます)。

手芸が得意な方でしたから、生きがいを手芸から見つけようとしたのですが、私たちが指導を始めた時は四角の編み物モチーフが丸くなってしまうという状態、そろそろ家庭生活に種々の支障が出始めるという状態でした。
「年齢のせいかと思っていた。かかわり方がわからない」という家族に対して、「夫死亡後にぼんやりした生活を続けたために脳の老化が加速されただけである」ということを説明して、レベルに合わせた親身で優しいかかわりが必要であることを指導しました。家族のかかわりが密な感じが伝わってきませんか?
最初は、刺し子の布巾から始めました。次々に作品をリクエストしていくのは家族の治してあげたいという熱意です。

そしていよいよ、こたつかけという大作までできあがることになったのです。MMSは8点も改善されました。

S.T.さんは「ボケちゃあ、かなわんで」と言いながら「ボケ予防はね。刺し子と、散歩と、花づくりと、家事の手伝いと、孫と一緒に遊ぶこと」と話してくれました。
たった、こういうことがボケ予防!と思う人は多いかもしれません。確かにボケを治してくれるのです。ただし小ボケや中ボケで取り掛からないと間に合いませんけど。

1988年調査当初はご一緒した天竜保健所の保健婦さんは大きく異動があって、5年後の1993年にはほとんどが天竜保健所には在籍していなかったのです。この事業の目的すらはっきりしない状態で、熊地区に入っていくということに対して、新しい保健婦さんたちが戸惑っている様子がよくわかりました。考えてみれば、ほとんど関りがなかったわけですから当然ですよね。
一方、担当が変わったり新人の保健師さんが加わったりはしましたが天竜市保健婦さんと私は、5年間にわたって継続的に熊を訪れていました。ですからこの調査ができたのです。さすがにもうお付き合いはありませんが、感謝です。
「天竜市熊」という言葉にひかれて昔の仕事を振り返ってみましたが、この調査結果はもっと正しく評価されるべきではないかと今更ながら気づきました。
 
 
エイジングライフ研究所の詳細ブログ
認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム
 
 
 

30年前の「天竜市熊」での調査報告ーボケは防げる治せる①

2019年09月26日 | エイジングライフ研究所から
1987年に始まった「天竜市熊」地区での、ボケの実態調査とその結果判明した小ボケ・中ボケに対する5年間にわたる生活指導の結果追跡を始めたのは1992年でした。
とはいえ、小ボケ・中ボケの方たち(1988年時点で計53名)へは生活指導のために継続してお会いしていましたから、好結果になるという予測はたっていました。どちらかというとワクワクした気分でスタートしたのです。

言わずもがなですが、すべて個別検査です。ただし残念なことに11名の方がすでに亡くなっていました。そして2名の方は入院中なおかつターミナル期で検査ができない状態でした。
結局、53名中検査対象となったのは40名でした。
調査対象40名中38名に検査は実施できました。(実施率は95%)
未確認2例は、住民票だけあって熊地区には在住していない方と、いつ伺っても山仕事に出かけていてお会いできなかった方でした。

この当時の効果測定は以下の基準で行われました。(現在はさらに細かい基準があります)
改善と評価:1または2
1.MMS結果が、初回結果に比べ̟3点以上改善
2.かなひろいテスト結果が年齢相当の正常値にもどる。
維持と評価:
MMS結果が、初回結果に比べ̟±2点の変化にとどまる。
低下と評価:
MMS結果が、初回結果に比べ̟3点以上低下。
結果をまとめると下のようになりました。

素晴らしい結果でした。
この5年間の経過観察の結果、改善された方が半数以上もあり、加齢とともに能力低下がおきることは当然ですから、維持できた方々にも効果があったということになります。
結局有効率は31名/40名ということですから77.5%にも上りました。
もう少し詳しく見たのが下表です。
小ボケの方26名中15名、57.7%が正常域に改善されていました。5年たったのに、脳が若々しくなったと同義です。
小ボケの状態が維持できた方は4名、15.4%でした。
改善群と維持群の合計19名が、今回の試みが有効であったということになりますので、小ボケ群25名でいえば、有効率は73.1%でした。

中ボケ群を見ると、正常域まで改善した例は3名、11.1%。小ボケまで改善したのは4名、14.8%。維持群は5名、18.5%。
中ボケ群の有効率は12名/27名で44.4%でした。

低下群は、脳卒中発症や視聴力低下などの悪条件が重なった場合が4名、単純なボケの進行と考えられるケースは3名でした。

結論:ボケは早く見つけることができればできるほど、脳機能改善の可能性が高くなる。

























30年前の「天竜市熊」での調査報告ー始まりは1987年

2019年09月22日 | エイジングライフ研究所から

調査の報告をしましょう。
浜松医療センター脳精密検査外来で臨床データが蓄積されるにつれて、それ以前の浜松市での老人クラブに対するフィールドワークとともにいくつかの仮説(というよりも確信)ができてきました。

1987年(昭和62年)ご縁を得て、これらを立証するために「天竜市熊地区」へ入っていったのでした。限られてはいても一地区全体に対する実態調査は、病院外来や老人クラブでの調査とは比較にならない「疫学的事実」がつかめるはずです。この時には静岡県立大学看護学科の水谷信子先生もご一緒しました。
調査は、65歳以上の方々に脳機能検査を行って地域高齢者の脳機能分布がどうなっているのか調べます。もちろん、必要であるならば脳外科的な精密検査も行います。
その後、従来の認知症とされるレベル以前(二段階方式でいうところの小ボケ・中ボケ)で見つけることができた方々には、脳リハビリの指導とともに天竜市保健婦さん(と、私)による健康教室や家庭訪問を継続して行います。
そして5年後には、同様に全地域に対する脳機能検査を再実施して、早期発見された方々の脳機能の推移とともに、地域に対する働きかけが効を奏するものかどうかを追跡調査するという大きな目的を持った試みでした。
一次検診として、集団的にかなひろいテストを実施しました。その実施率は高齢者人口276人中212人、76.8%でした。

一次検診としての集団かなひろいテストは段階的に実施しました。
まず「ボケ予防講演会」の広報をして、中央公民館に集まった方たちに集団で実施しました。
次に、講演会に参加しなかった方たちに対しては各地区の「健康教室」を利用しました。毎月というほど定期的ではなかったのですが、天竜市保健婦さんが地道に続けてきた健康教室が各地区にあったことは幸いでした。世話役の方に積極的に声掛けをしていただいて、講演会に参加されてなかった方々になるべく集まっていただきました。
それでも、脳機能検査が実施できなかった方たちに対しては、戸別訪問までして、実施率は76.8%に到達できたのです。
この三段階の検診では、中央部での講演会→地区の健康教室→戸別訪問と、かなひろいテストの得点が低下していきます。前頭葉機能は社会生活と密接な関連がありますから当然といえば当然ですが。

そこで、各年代ごとの基準値(60代10以下、70代9以下、80代8以下が不合格。当時は正答数をそのまま成績にしていました)により合否を決めました。
合格群に対しては、脳リハビリの説明や健康教室参加を勧めました。
不合格群はボケの可能性があるということで、1988年から二次検診として個別にMMSと前頭葉テストを実施しましたが、二次検診の対象者は60歳代10名、70歳代28名、80歳代21名計59名になりました。

二次検診はすべて個別検査になります。
前頭葉機能をかなひろいテストで測定し、その不合格群に対しMMSを行います。MMSが30-24点の範囲を小ボケ、23-16(現在は15点)を中ボケ、15点以下(現在は14点以下)を大ボケと分類しました。その分布は以下の表のとおりでした。

この小ボケと中ボケの方たちに対しては、個別に生活指導をしました。いわゆる運動領域と右脳刺激をもとにした「脳のリハビリ」を具体的に検討していきました。
山間部のことですから散歩ということはあまり指導しませんでしたが、畑に行くことも脳刺激になることはよく話しました。
家族も近隣とも人間関係が密でしたから、その意味をよく説明し一人ぼっちにさせないように、声を掛け合うように、対人交流こそ脳リハビリの要と話しました。
手芸や歌、絵、家事の手伝い、ゲームや体操など。
健康教室参加も勧めて、ゲームや体操、もの作りもより楽しみになることを体験してもらいました。
保健婦さんの異動があったりもして、訪問は少なくなった時期もありましたが、とにかく当初の、こちら側から言えば計画、熊地区の皆さんから言えば約束を守り、5年間の「天竜市熊」通いが続いたのです。健康教室で検査をしたり、一緒に遊んだり(右脳訓練!)講話もしました。もちろん戸別訪問をしたこともあります。
目に見えてよくなる方もいらっしゃいました。四季を楽しみ、山の味覚も楽しみながらの幸せな5年間でした。そして5年後1992年を迎えるのです。
その結果は二つ前の記事にあげてありますが、もう少し詳しい経過報告は次回に。

エイジングライフ研究所の詳細ブログ
認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム
































30年前の「天竜市熊」での調査報告ーその道筋

2019年09月19日 | エイジングライフ研究所から
前の記事で、地域調査の具体的な内容に興味を持った方もいるでしょう。
平成5年の日本医事新報(3607号)を読み直しながら、本当に重要な調査をやったものだと感慨あらたです。
私が勤務していた浜松医療センター脳外科「高齢者脳精密外来」は、年間2000人を超える受診者が訪れる外来で、これは日本で突出したものでした。全国各地、重症度も様々な受診者のデータが蓄積されていき、先行する浜松市老人クラブ参加者を中心とした1245人に対する地域調査からも、以下に列挙するような仮説(というよりも実感)を感じていました。
ちなみに、「痴呆」を「認知症」と呼び変えるといわれたのは2004年。もともと「ボケ」は呼び変え対象ではありません。また2002年に保健婦が保健師に変更されましたので、この報告は当時の表現で書きます。
花は庭の花。9/16写。

1.ボケは正常から「正常―小ボケ―中ボケ―大ボケ」と移行していくもので、世間で問題にされるレベルはその最終段階の大ボケであること。
2.ボケの頻度は年齢とともに高くなっていくこと。
3.脳外科的に臨床検査を行った結果、血管性痴呆の占める割合は非常に低いこと。
当時は「血管性痴呆の割合が世界で日本だけ7割を占める。幸いなことに高血圧が要因なので、高血圧予防やコントロールが血管性痴呆を防ぐことに直結する。そのためには食事療法や定期的な血圧測定が必須」と大真面目にいわれていました。
4.原因不明のアルツハイマー型痴呆に関しては、学会に参加するとすでにアミロイドベータやタウタンパク中心とした研究発表がなされていましたが、私たちの結論はこのタイプこそボケの本体を占め、脳の廃用性機能低下がその原因であること。
つまり、アルツハイマー型痴呆の人たちには「生活上の変化をきっかけにして、生きがいも趣味も交遊もなく運動もしない」という生活実態が継続してきた事実が伴うこと。
5.早期レベルで受診してきた人たちに、生活改善指導をすることで明確に脳機能の改善、生活実態の改善がみられること。

「病院に受診してきた人たちでなく、地域全体に対して、調査すれば正常―小ボケ―中ボケ―大ボケの人たちがもれなくいるはず。その軽いレベルの人達に生活改善指導すれば改善または重症化が防げるのではないか」という大きな目的が見えてきました。
天竜保健所の協力を得て、フィールドとして天竜市熊地区が上がってきたのです。前の記事に書いたように熊地区は人口1217名。65歳以上の高齢者は276名。高齢化率22.3%で、当時の全国高齢化率は10%を超えたところでしたから、近未来社会のモデルにもなりうると考えました。
全数調査が目的ですから、これ以上大きいとちょっと実行できなくなるかもとも思いました。
天竜市街地から車で30分はかかったと思います。まさに山村。地勢的には町とは隔絶された地域という印象でした。
小字名を持った集落がまとまっているとはいえ、隣り合って建っていることすら珍しく、ほとんど一戸ずつ独立した家々でした。
ただし後から分かったことですが、人間関係は密で共助の精神も強く、良い意味で隣人への温かい関心が深いという特徴がありました。
もうひとつ、火伏の神様として信仰を集めた「秋葉神社」へ参詣する人たちの「あきはみち」上にあるので、山村にもかかわらず進取の気性に富んでいると教えてもらいました。
その直前にできた村おこしの施設「くんま 水車の里」の設立経緯を知ると、素晴らしい地区に調査に入らせていただいたことに今更ながら感謝の気持ちでいっぱいになります。
ウィキペディアから引用します。
「1986年(昭和61年)、熊地区全戸加入の「熊地区活性化推進協議会」を組織し村おこしに着手し、1987年(昭和62年)「くんま水車の里」グループが女性を中心として誕生した。1988年(昭和63年)そばを中心とした農作物の加工・販売・体験の施設を設備し、地域の活性化に取組み、そのような活動が評価され、1989年(平成元年)度、農林水産祭(村づくり部門)において天皇杯を受賞した 」

昭和62年に全数調査を行いました。そして見つかった小ボケや中ボケの方たちに生活改善指導をしながら、5年後に地区全体で脳機能検査を再実施するということだけが、私たちの希望でした。
65歳以上人口276名中212名に一次検診としてかなひろいテスト実施(実施率76.8%)
早期痴呆の可能性があるとされた59名に対しては、私がその中心となって個別で神経心理機能検査を実施。小ボケ26名、中ボケ27名、大ボケ6名の結果になりました。生活実態、生活歴聴取なども行い、そのうえで具体的脳リハビリを本人や家族に指導しました(小ボケと中ボケの方たち)。
個別検査から始まって健康教室や定期的な家庭訪問を5年間継続するについては、天竜市の保健婦(当時)さんたちがほんとによく頑張ってくださいました、特に地区担当の保健婦さんは、家族全体、集落全体、熊地区全体をここまで把握しているのかと感心するほど、理解が深く、その結果生活指導も予想以上にうまくいったと思われました。
保健婦さんと一緒に、私も何回も熊地区に行ったのです…いま、四季折々の熊地区を思い出しています。山々の緑のグラデーション、花やモミジに彩られたときも。実りの味も満喫しました!
たくさんの熊地区の皆さんのお顔も浮かんできます。
このようにゆったりと回顧録が書けるのは、5年後の結果が申し分のないものだったからです。(次に続く)

エイジングライフ研究所の詳細ブログ
認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム

30年前の「天竜市熊」での調査報告ー小ボケ・中ボケ・大ボケがまんべんなく存在

2019年09月16日 | エイジングライフ研究所から
フェイスブックを読んでいたら、友人の投稿に「天竜市熊(くんま)」の文字が!(今は浜松市なのですが、投稿者と同じようにどうしても「天竜市熊」と言ってしまいます) 私がいま取り組んでいる認知症予防の活動の原点のひとつは、ここ熊での5年間にわたるフィールドワークでした。その試みは日本医事新報に平成元年から4回にわたって報告してあります。 調査を始めた昭和62年には、熊地区は人口1217名。65歳以上の高齢者は276名、高齢化率22.3%でした。高齢化率22.3%は日本の近未来社会のモデルと考えられていました。昭和60年の全国高齢化率は10.3%でしたから、至極当然のことですが、昨日9月16日に総務省から発表された今年の全国高齢化率は、なんと28.4%! 私が住んでいる伊東市は、平成29年の高齢化率なんと、なんと40.6%! 今後も40%を超えて増え続ける予想が出ています。 このような時ですからこそ、このグラフをよく見ていただきたいと思うのです。 以下に、大切にしているグラフを示します。

これは、調査開始から5年たった平成4年に行った結果です。 熊地区の高齢者303人中231名に、個別に、前頭葉テストとMMSからなる神経心理機能テストを実施しました。地区で行われている「健康教室」の参加者が主な対象者という偏りはありますが、実施率は73.2%というのはかなりの達成率だと思います。「健康教室」に参加しない人たちは脳機能低下群が多いことが想定されます。
さて、説明です。横軸に前頭葉テスト結果、縦軸にMMSの結果を表しています。MMSは、国内外を問わず24点以上で合格とされています。 緑のプロットは、前頭葉テストもMMS も合格している人たち。 黄のプロットは、前頭葉テスト不合格、MMSは合格。 橙のプロットは、前頭葉テスト不合格、MMSはやや低下。 赤のプロットは、前頭葉テスト不合格、MMSも低下が著しい。 熊地区の高齢者が、見事この分類の中に入ってしまうという実態に、見通しはあったもののびっくりしました。 車が一度では曲がれない、バックでないと入って行かれないなどの山間集落の家庭訪問の大変さも吹き飛ぶほどの満足感と感動を、この記事を書きながらまざまざと思い出しています。 白のプロットは脳卒中後遺症、精神症状が強い方など例外でした。 病院外来では、この脳機能を物差しにボケの三段階をクリアに分類し、その症状までも関連づけて説明していましたが、外来受診される方々だけでなく世の中一般に小ボケ・中ボケ・大ボケの方がいるという見事な証明ができました。
詳細な数値は、後述記事にまとめます。
 
MMSでは合格していますから、前頭葉テストを実施しなくては発見できない、最も早期の認知症です。 自覚がありますから、回復は容易なのですよ。

家庭生活にトラブルが出てきますから、家族はとても困りますが本人にはその自覚がなく、家族は「言ってることを聞くと、まともなんですが、やってることを見るとギョッとさせられることばかり」と訴えます。 努力は必要ですが、まだ回復可能な段階です。

ここまで来て、世間ではぼけたと騒ぎ始めますが、回復は困難で、介護負担が大きくのしかかることになります。 もう一度見てください。

世の中には、正常な人とボケた人(大ボケ)だけいるわけではありません。 小ボケの人も、中ボケの人もいることが示されています。この事実は高齢社会の日本に対して、大きな展望と希望があることを示していると思います。


エイジングライフ研究所の詳細ブログ
 認知症の早期診断、介護並びに回復と予防のシステム






実務研修会に参加したみなさんへ(2018年9月17日)

2019年09月15日 | 二段階方式実務研修会

1年前の実務研修会の記事です。2019年度の研修会参加の皆さんに読んでいただきたいと思って再掲します。
務研修会に参加したみなさんへ

2018年09月17日 | 二段階方式実務研修会

9月13〜14日と北海道岩見沢市から山口県下松市まで、広範囲からの参加者を迎えての研修会でした。
(研修交流センター1階楽器博物館のカフェ)

会場の浜松市アクトシティで初めての研修会を開いたのは、平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災の直後の2月でした。関西以西の参加者が相次いでキャンセルとなったこと、浜松には珍しく雪模様の寒い日だったこと、そのような些細なことが思い出されます。
あの時から、そろそろ四半世紀。
エイジングライフ研究所の研修会は毎回どこか印象が違うのですよ。参加している方たちがこちらが投げるボールをしっかりとキャッチしてくれていると感じる時とそうでもない時。
もちろん伝えるべき内容は共通しているのですから、その差はどこから生まれるのかちょっと考えてみました。

伝え方の問題があるとしたら、これは当然私の反省点です。工夫の余地はあると思いますが、「伝えたい気持ち」にはブレはなく、むしろ研究会を重ねる度に「この簡便な手法が、個々人だけでなく日本を救うのだから、ぜひ使えるようになってほしい」という気持ちにまで昇華していってます。
これは理屈に合わないのですが、とにかく身勝手な理由をつけてでも自分の問題を外したいのです。
自分に帰属している理由以外の理由を考えて見たかったからです。

1。参加者のモチベーションの差。現在アルツハイマー型認知症(特に予防)の仕事についているかどうか。それ以前にこのアルツハイマー型認知症に関心があるか。
参加したくて参加している人ばかりではないことに、ある時気づきました。「母子担当なのですが研修予算があるので参加するように言われました」と、悪気なくいった人もいました。
細かく言えば、研修を受けるような心理状況にない人もいるかもわかりません。もちろん体調だって同様です。業務としての参加ですから。
手技には関心を持っても、ただでも忙しい日常業務の中でどう使っていくのか?と悩ましく思ってしまう人もいるでしょう。

2。参加者の年齢の違い。新採用の方から定年間近の方まで参加されます。経験を積まないと実感できないものがあるために理解が具体的だったり、深まっていらっしゃることもあれば、フレッシュマンらしいキラキラした関心が、こちらに直接伝わってくることもあります。

3。さて、当日の天気は影響するでしょうか?幸いにも荷物の積み下ろしに困るほどの雨に当たったことはありません。と、いうわけで豪雨や雪の影響はわからないのですが、晴れから小雨までの天気であるならば、特に関連はないような印象を持っています。

ここまでよく付き合ってくださいました。
「なんか変だなあ」と思いませんでしたか?「いくらなんでも研修会の印象が違う理由としては、こじつけじゃないか」と思いませんでしたか?
(9月15日事任神社で)

研修会後に読んだ新聞記事です。
エーザイが、まだアミロイドβの影響を取り除くことで、アルツハイマー型認知症の治療までもできる薬を開発中ということが取り上げられていました。アリセプトは進行を遅らせるだけだとされていたわけですから一歩踏み込んだ創薬ですね。
一方で、同じ記事の中に、アメリカの巨大な製薬会社イーライリリー社は「アミロイドβがアルツハイマー型認知症発症の原因とする考え方からは撤退した」ということにも言及してありました。

何が原因かということを考える時には十分な注意が必要です。
アルツハイマー型認知症の重度の方の脳にアミロイドβが多く見られたからといって、アミロイドβがアルツハイマー型認知症の原因と言い切ることはできないはずです。別の原因でアミロイドβが溜まっただけかもしれないでしょう。
例えば、脳を生き生きと使わないがためにアミロイドβが排出されなかったのかもわかりません。
「『火事は煙がでる。煙が出てるから消火に行ったら、サンマを焼いていた』というようなことにならないように」と、学生時代に相関を考える時の注意を受けました。

研修会で所長が解説したように、「アルツハイマ-型認知症発症の原因として脳の使い方という意味での生活習慣」を上げるところが世界的な研究機関からも出てきたのです。
エイジングライフ研究所は、たまたま正常の方から重度認知症の方まで幅広いデータがあったこととそれが多数例であったことから、アルツハイマ-型認知症の正体がよく理解できたのだと思っています。
住民の方々に「脳の健康教育」をしていくことができるのはみなさんです。

感想を伺いました。
「マニュアル通りに、趣味や運動などを進めていたが、なぜかがよくわかった。これからはもっと自信を持って指導につなげられる」
「生活上の大きな変化をきっかけにして、ナイナイ尽くしの単調な生活習慣が継続すると、脳が老化を加速する(本来の老化と廃用性機能低下)ということはとても納得でき、具体例が目に浮かぶ」
「長く使っているうちに、少し変化してきているようなのでもう一度正確に使うようにしたい」
嬉しい感想として「使ってみたいと思います」
そうなのですよ。事例を重ねるほど、納得できることが増えていくと思います。

今回は、右脳・左脳の話で盛り上がりましたね。左利きの人で右脳障害のため失語症になった事例を紹介しましたが、ここに詳しく書いていますから一読をお勧めします。

例外ですが、左脳=デジタル・右脳=アナログに当てはまらないこともあります

 
 

実務研修会

2019年09月13日 | エイジングライフ研究所から

浜松での実務研修会が終了しました。
確認通知を出すときに「自分で一例は実施してきてください」と書き添えます。最近の実務研修会受講者は、ほとんど既に導入済みのところですから割合気楽に言えるようになりました。新規導入市町村からの受講者には、簡単なマニュアルを添えて「先輩保健師さんとかご家族とかに協力してもらって、検査の流れを体験するようにしましょう」と指導していました。
余談ですが、「自分で一例は実施してきてください」と書き添えたら、自検例として当然持参してきてくれると思っていました。ある時、持ってきていない参加者がいたので「どうしたのですか?」と聞いたら「実施しましたが、持ってこなくてはいけないと思いませんでしたから、持ってきませんでした」確かにもう一度読んでみたら「持参してください」とは書いていませんでした…
文章で伝えるということの限界を感じた「事件」でした。法律が専門だとすべてのケースをもれなく包含する表現にたけてくるのでしょうね。

それともうひとつ、この事件を通じて体感したことがあります。
検査にも二段階方式にも初心の方が、ただマニュアルに沿って検査してきても、その被検査者の検査結果はその方を理解することに結構役立つのです。このことは二段階方式がとてもよく「こなれた手技」だということで、脳機能へのアプローチはやはりその方の本質理解への一番の近道だと思います。テスト実施にたった20分間しかかからないことと、それをもとにした生活改善指導にも20分程度しかかかりません。この二段階方式のやり方と、例えばカウンセリングで行動変容にまでつなげることにどのくらいのエネルギーや時間を必要とするかを比較すると、その効率の良さがよくわかります。
子供や若い方たちのカウンセリングは、時間をかけるところそのものにも意味があると思います。ところが高齢者は、あまり時間をかけていたら治せるタイミングをどんどん失ってしまうことになりますから、単刀直入に脳の老化が加速されてしまったその原因と回復方法を確認する作業が、検査の後にすぐに続くのです。(アルツハイマー型認知症の場合)
研修の受講生が、ご家族を被験者にしてこられることはよくあります。

近しい家族ほど、どのような生活をしているか、どのような性格傾向があるか承知しているので、検査結果から導き出される私の指摘に大体は驚くことになります。
それは、当然のことなのです。私たちは自分の脳機能を使いながら生活しますから、脳機能検査結果を検討することで、日常生活は理解できます。
性格やその人らしさというものは、前頭葉機能から生まれ出ます。検査を詳細に検討することで「その人らしさ」までもが見えてくる手技なのです。
もし老化が加速しているようでしたら、家族なのですからその原因(そのことがきっかけとなって、生きがいも趣味交遊もなく運動もしないナイナイ尽くしの生活が継続することになってしまった生活上の変化)を知っていることがほとんどです。
つまり、おぼつかなくやってきた自分の検査結果から、脳機能検査・生活実態・生活歴の三本柱で被験者を理解する二段階方式の手技の実力を垣間見ることになるのです。

マニュアルだけでも、A:テスト実施法 B:テスト解釈法 C:認知症と紛らわしい疾患の三冊。あまりにも煩雑なので簡便にしたマニュアルの手引き。
十分、文字で表現をしているつもりですが、実務研修会を開催するのは、文字だけでは伝えきれないものがあるということに尽きると思います。
成人用の知能検査にWAISという検査がありますが、これは言語性検査と動作性検査から構成されています。そうです。言語性が左脳の機能、動作性が右脳の機能を計るのです。(ちなみに前頭葉検査として独立させている項目はありません)
左脳で勉強するだけでなく、右脳も動かして納得する。もちろん前頭葉にもフル稼働してもらいながら!なぜ研修会を開催するのか?の答えが出てきたようですね。疑問が出てきたら、ご遠慮なくすぐに質問してください。


変形性膝関節症と認知症

2019年09月02日 | 正常から認知症への移り変わり

昨日来客と「変形性膝関節炎と女中膝」の話をしました。そうしたら今朝の産経新聞(令和元年9月2日)に「変形性膝関節症(膝OA)」の記事(青字で表現してあります)が掲載されていました。なんという偶然でしょう。
記事の概要は「膝OAの患者は40歳以上で推定2500万人で、これは約3人に1人で「国民病」のひとつといえる。しかし受診しない人が多いのは治療面から言うと問題」
記事の後半は「膝OAと認知症」
以下は引用です。「認知症の入り口のひとつは、社会参加を抑制する要因となる『要介護状態』だとI教授。『痛みが出ている部位の可動域が狭まり、筋力が低下する。それに伴い移動能力も低下し、運動器疾患の重度化や転倒による骨折などにより、寝たきりや要介護となる恐れもある』と話し、結果的に認知症につながる可能性を懸念する。」

お菓子を教えていただきました。「金時芋クレープ包み マロンのかくれんぼ」
家にあった裏ごしした栗、渋皮煮、製菓用チョコレートでアレンジすることにして
さっそく挑戦。クレープの材料は手近なものです。小麦粉35gで10枚焼きました!

本題に戻りましょう。
私はこの記事を読んだときに当然ながら疑問もわきましたが、ちょっと感動もしたのです。
「認知症(今回の認知症はアルツハイマー型認知症のことですね)の入り口のひとつは、社会参加を抑制する要因となる要介護状態」と解説されていました。研究分野では、その発症原因はいまだ確定されてはいないものの、1.アミロイドベータ。2.タウタンパク。3.脳の萎縮でしのぎを削っているのではなかったですか?
ところが、「人間科学」を専門になさっているI先生は、認知症高齢者に限らず多くの高齢者の現実をご覧になることも多いのではないかと思います。そうすると運動能力低下が生活の不活発化を進め、骨折など起きると結果的に認知症(大ボケでしょう)につながるという具体的なケースを、多分多数把握なさったのだと思います。まさに実感。

私たちエイジングライフ研究所は、「アルツハイマー型認知症は脳の生活習慣病。生きがいも趣味も交遊も運動もしないナイナイ尽くしの生活が脳の老化を加速させる
」と主張してきました。
足腰、もちろん膝も!痛みがひどくて、それまで暮らしてきたようなその人らしいイキイキとした生活ができなくなることが、ボケ始めるきっかけになることはよくあることです。ここで気づいていただきたいことは、運動能力や移動能力の低下だけでなく、そのことによって脳機能(特に前頭葉の意欲)の低下を引き起こすことの方が、より直接的に認知症の道を進むことになるということです。

上の主張に運動能力だけでなく「脳機能」が考慮されていたら…このモヤモヤ感をどう表現したらいいのでしょうか?
そう思いながらも、一方では生活ぶりと認知症が切っても切れない関係にあるということは、世の中の方々にとっては自明の理なのだということにも思い至りました。
そうなのです。自分の前頭葉が、自分らしく生きていると十分に納得して生き続けることができれば、それこそが認知症を遠ざけることに直結するのです。膝に痛みが起きて移動が困難になれば、もちろん脳の健康には不利です。
でも、前頭葉がイキイキしていれば、受診という判断もするでしょうし、治療にも取り掛かるでしょう。前頭葉さえイキイキしていれば、その制約的な生活の中でも喜びや楽しみを見つけることはできるのです。





ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html