わざわざ「共生社会の実現を推進するための」という冠語をつけて、認知症基本法が6月14日成立しました。
私の知る限りでは、ニュースの扱いは小さなものだったように思いますが、どうでしょうか?皆さんは関心を持ちましたか?
私の知る限りでは、ニュースの扱いは小さなものだったように思いますが、どうでしょうか?皆さんは関心を持ちましたか?
冠語の意味は、いろいろな思いが込められていると思います。例えば産経新聞の見出しには「認知症基本法が成立 尊厳保持、本人の意見反映」と表現されていました。
「共存」に触れていませんが、2025年には認知症者が約675万人になると予測されている認知症 、これは65歳以上の国民の5人に一人という割合になります。共存する以外ないでしょう。
「尊厳保持」はもう少し説明すると「認知症の人が尊厳を持ち、希望を持って暮らせる共生社会の実現 」となります。
「本人の意見反映」正確には「認知症の人が尊厳を持ち、希望を持って暮らせる共生社会の実現」を 「認知症の人や家族らの意見を聞いたうえで基本計画を策定する」 となっています。
素晴らしく明るい社会が見えてきますか?
庭に来たカワラヒワ
さあ、今から反論をしたいと思います。日本のみならず世界中の専門家に対してわかってもらわなくてはいけません。
アルツハイマー型認知症(従来は老年痴呆と呼ばれていたものです)は、発病の機序として、アミロイドβやタウタンパクなどを犯人にすべきではありません。原因は、高齢者が何らかのきっかけで、前頭葉の出番の少ない閉じこもった生活を続けていくうち、段々に脳機能の低下が起きてくる。あたかも歩かなければ筋肉の衰えが加速すること(廃用性委縮)と同じように廃用性機能低下が起きてくるのです。
脳機能を測ってみれば、一目瞭然。最初に機能低下を起こすのは前頭葉。
最早期では、前頭葉不合格でも、一般的に使われている認知検査では合格点になります。満点のことすらあって、その時には記憶力の検査項目には何ら問題がないということですよ。この時は社会生活だけにトラブルが起きるのです。
次に、前頭葉機能の低下はさらに進み、認知検査でも次第に不合格になっていきます。
一般的に「ボケちゃった」といわれるときには、前頭葉機能は測定不可。30点満点の認知検査MMSE でいえば14点以下、さらに一けたになっていきます。ここまでに7~8年はかかるでしょう。
脳機能を測ってみれば、一目瞭然。最初に機能低下を起こすのは前頭葉。
最早期では、前頭葉不合格でも、一般的に使われている認知検査では合格点になります。満点のことすらあって、その時には記憶力の検査項目には何ら問題がないということですよ。この時は社会生活だけにトラブルが起きるのです。
次に、前頭葉機能の低下はさらに進み、認知検査でも次第に不合格になっていきます。
一般的に「ボケちゃった」といわれるときには、前頭葉機能は測定不可。30点満点の認知検査MMSE でいえば14点以下、さらに一けたになっていきます。ここまでに7~8年はかかるでしょう。
とてもいいにくいのですが、認知検査で一けたにまで脳機能低下が進んでしまうと時・所・人に対する見当識はズタズタです。
「時」は、今がだいたい何時ごろかはわかりますが、時によっては昼夜の区別がつかないために夜なかに騒ぐことになります。
「所」は、はっきり認識できなくて自分の家かどうかもわからないときがあります。落ち着かない状況が勃発すると徘徊…
「人」は、「どなたさまがわかりませんが、御親切にしてくださってありがとうございます」と娘に言ってしまい、悲しませることになります。
繰り返しますが、こういう状態になった時、世の中の人は「ボケた」とか「認知症になってしまった」というのです。
こういう脳機能になってしまった人が、どのように状況判断や見通しをしてどのような希望を申し述べることができるでしょうか?
世界中で起きてしまっている「認知症」の誤診について説明しましょう。
いま説明した認知症は、介護をしてきた人にとっては、あまりにもわかりきったことです。「そうそう。だんだん進んでいくんですね」
「私たちのことを私たち抜きで決めないで(Nothing About us without us)」これは2006年国連で採択された世界障害権利条約の合言葉ですが、「認知症者の声を聞いて」とか「忘れるだけだから、そこに対して寛容に」「急がせないで。失敗も許せるような社会を」などと「認知症」の当事者が、発言し始めました。最初はクリスティーン・ブライデンさんでしょう。
日本でも、いろいろな方の講演が開かれたり、テレビ番組の特集があったります。
これは全部「認知症」ではありません。側頭葉性健忘症という認知症とは別の病態です。脳機能から説明すると、前頭葉機能は正常で、記憶に関する機能だけに問題が起こるのです。
認知症のように徐々に進行するのではなく、「あのころから記憶障害が始まった」といわれることがほとんどです。もちろん少しずつは進行して明確になるのですが。
クリスティーン・ブライデンさんのデビューが鮮烈だったので、それに導かれるように側頭葉性健忘の人たちが声をあげたのです。実は私のブログにもカテゴリー「側頭葉性健忘症」としてたくさん紹介していますので、興味がある方はぜひお読みください。すべてが本人または家族からの情報で書いてあります。
これは講演を聞きに行ったものです。
なんとのこの記事の最初に登場する藤田さんは、今回の認知症基本法が成立した時の記者会見にも登壇していました。認知症の人がこれだけ長期間社会活動ができるはずはありません。
後半には、介護体験がある友人の言葉が載っています。
「テレビで出てくる人と、うちのおばあちゃんは全く違う。とてもあんなことは言えない。どころか考えられもしない」という声はなぜ出てこないのでしょうか?
後半には、介護体験がある友人の言葉が載っています。
「テレビで出てくる人と、うちのおばあちゃんは全く違う。とてもあんなことは言えない。どころか考えられもしない」という声はなぜ出てこないのでしょうか?
テレビも雑誌も「認知症」についてもっと正しい情報を伝えてほしいと願っているのですが、考えたら専門家が理解していないのです。
脳機能からみるとすぐにわかることですが、症状からだけ見てしまうと側頭葉性健忘症の人の「記憶障害」だけ前面に出ている状態を「認知症」の初期と見誤ったのですね。
脳機能からみるとすぐにわかることですが、症状からだけ見てしまうと側頭葉性健忘症の人の「記憶障害」だけ前面に出ている状態を「認知症」の初期と見誤ったのですね。
このブログを読んでみてください。NHKは世の中のみんなが信頼していると思いますから、疑問を感じたものをいくつか出しますね。
こういうタイプの認知症があるといわないでください。たとえ若年性認知症と名付けても間違いです。これは側頭葉性健忘であって認知症ではありませんから。
つまり「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」がせっかく成立しましたが、前提に大きな誤りがあるのです。
その前に、厚労省が若年発症を「若年性認知症」と安易に定義づけたことから問題です。でもそう指導した専門家集団の責任の方が大きいですね。
私は明日上京のついでに、30日から上映される「オレンジランプ 39歳、パパが認知症?どうする、私!」という映画を見てきます。実話をもとに製作されたそうですが、「39歳、パパが側頭葉性健忘症?理解しました、私!」なのです。
「(若年性)認知症」ほんとうは「側頭葉性健忘症」。
「(若年性)認知症」ほんとうは「側頭葉性健忘症」。
by 高槻絹子